全国のドクター13,574人の想いを取材
クリニック・病院 157,229件の情報を掲載(2025年4月04日現在)

ドクターズ・ファイル会員でできること

予約情報をマイページ上で管理できます!

過去の予約を一覧化

予約内容の確認

予約の変更・キャンセル※

※一部対象外の医療機関もありますので、あらかじめご了承ください

会員登録がお済みでない方は

すでに会員の方は

  1. TOP
  2. 症状から探す
  3. 物が飲み込みにくいの原因と考えられる病気一覧
  4. 嚥下障害(摂食嚥下障害)
  1. TOP
  2. 口・喉の病気一覧
  3. 嚥下障害(摂食嚥下障害)
国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター病院 嚥下障害リサーチセンター長/脳神経内科医長 山本 敏之 先生

こちらの記事の監修医師
国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター病院
嚥下障害リサーチセンター長/脳神経内科医長 山本 敏之 先生

えんげしょうがい(せっしょくえんげしょうがい)嚥下障害(摂食嚥下障害)

概要

嚥下障害は、食べ物が飲み込みにくくなったり、飲み込んだものが気管に入ってむせ返ったりして、食べ物や飲み物がうまく食べられない、飲めない状態のことです。摂食嚥下障害と呼ばれることもありますが、拒食症のような精神的な原因による摂食障害は含まれません。嚥下障害は新生児から高齢者まであらゆる年齢で起きる可能性があり、その原因はさまざまですが、特に高齢者に多く発生し、QOL(生活の質)を大きく低下させることが問題になっています。食べ物が気管に入ってしまうことを誤嚥(ごえん)といいます。そして、誤嚥によって引き起こされる誤嚥性肺炎は、高齢者の死因の上位を占める疾患です。

原因

子どもの嚥下障害に多いのは脳性麻痺、ダウン症、発達障害、口蓋や顎の形態異常など先天的な原因によるものです。全年齢を通じて起こるのは、口、喉、食道、脳の外傷や腫瘍、高齢者に多いのは脳血管障害やパーキンソン病など脳神経の病気による嚥下障害です。そして高齢者では、加齢によって食べる、飲み込むという動作に関わる口腔、咽頭・咽喉、食道のさまざまな器官が衰えることで嚥下機能が弱っていきます。主な原因として、舌の運動機能低下、咀嚼(そしゃく)能力の低下、唾液分泌量の低下、口や喉の感覚鈍麻、喉の筋力低下、食道の入り口の開きづらさなどが挙げられます。

症状

食べ物をうまく食べられない、飲み込めないという症状は共通していますが、それ以外の症状は患者によってさまざまです。水を飲むとむせる、食べ物を噛み砕くことができない、食事に非常に長い時間がかかる、食べると疲れる、食後に痰が出る、食事を取ると声が変わる、食べ物が口からこぼれる、飲み込んでも食べ物が口の中に残る、食べ物が喉につかえる、急に体重が減ってきたなどは、嚥下障害であらわれる代表的な症状です。食べるとむせるのは、気管に入りかけた(誤嚥しかけた)異物を気道から排除しようとしている反応ですが、むせることができなくなると、気道から肺に入った異物によって肺の中で炎症が起こり、誤嚥性肺炎を引き起こします。気道に詰まれば窒息する危険もあります。また、食事や水分が十分に摂取できないことによって体重減少や栄養失調、脱水になることもあります。

検査・診断

まず、問診、視診、触診を行った後、嚥下障害を調べる簡単な検査を行います。これには、少量の水を飲ませて状態を調べる水飲みテスト、30秒間で何回唾液を飲み込めるか調べる反復唾液嚥下テスト、喉に聴診器を当てて嚥下の音を聞く頸部聴診法などがあります。これらの検査で嚥下障害が疑われたときは、エックス線で透視して嚥下を観察する嚥下造影検査や、鼻から内視鏡を挿入して嚥下を観察する嚥下内視鏡検査を実施します。

治療

高齢者・成人の嚥下障害への対応は大きく3つに分かれます。まず、リハビリテーションです。舌の筋力や動きを鍛えるために舌をスプーンや指で押さえながら行う運動訓練、咽頭の動きを改善するために頭部を上下させる頭部挙上訓練などの、食べ物をつかわない訓練と実際に食べ物をつかって行う訓練とがあります。2つ目の方法は食事の工夫です。障害の程度に応じて、刻み食、とろみ食などの飲み込みやすい食事に変えます。食事の際は首や体の角度や位置を調整し、食べ物を飲み込みやすくします。また、歯科で制作した入れ歯や嚥下補助装置を使う事で飲み込みやすくなることもあります。3つ目は、リハビリテーションや食事の工夫を行っても誤嚥するような、重症の嚥下障害に行う誤嚥防止手術や嚥下機能改善手術です。いくつかの手術方法があり、障害の程度や患者の希望によって選択されます。小児の嚥下障害はまず、原因(形態異常や病気)に対する治療を行った上で、食べる仕組みの獲得や発達をめざす食事環境や食事内容の指導、機能訓練などを実施します。

予防/治療後の注意

高齢者の誤嚥性肺炎を予防するためには、口腔ケアを行って口の中の細菌を減らすことが重要と指摘されています。また、歯を残し、歯周病を防ぐことは咀嚼力や唾液分泌を保つことにもつながります。日頃から歯磨きなど口腔ケアに気を配りましょう。最近では自宅や施設で療養中の高齢者に歯科医師や歯科衛生士が赴き、口腔ケアを行うケースが増えています。高齢者の嚥下障害は、その原因になっている病気が後から見つかることがあります。たとえば脳血管障害やパーキンソン病は高齢者に発症しやすい病気で、嚥下障害が現れます。飲み込みにくさを感じたときは、まず、かかりつけ医に相談されると良いでしょう。

国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター病院 嚥下障害リサーチセンター長/脳神経内科医長 山本 敏之 先生

こちらの記事の監修医師

国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター病院

嚥下障害リサーチセンター長/脳神経内科医長 山本 敏之 先生

1996年札幌医科大学医学部卒業後、札幌医科大学脳神経内科に入局。1999年から国立精神・神経医療研究センター病院に勤務し、2004年から2005年まで米国ジョンズ・ホプキンス大学へ留学。2010年に東京医科歯科大学大学院を修了し医学博士となる。2014年から現職。専門は神経変性疾患、筋疾患。日本神経学会神経内科専門医。