全国のドクター13,132人の想いを取材
クリニック・病院 157,841件の情報を掲載(2025年1月14日現在)

ドクターズ・ファイル会員でできること

予約情報をマイページ上で管理できます!

過去の予約を一覧化

予約内容の確認

予約の変更・キャンセル※

※一部対象外の医療機関もありますので、あらかじめご了承ください

会員登録がお済みでない方は

すでに会員の方は

  1. TOP
  2. 症状から探す
  3. 咳こむの原因と考えられる病気一覧
  4. 誤嚥性肺炎
  1. TOP
  2. 口・喉の病気一覧
  3. 誤嚥性肺炎
国家公務員共済組合連合会 九段坂病院 内科部長 石渡 庸夫 先生

こちらの記事の監修医師
国家公務員共済組合連合会 九段坂病院
内科部長 石渡 庸夫 先生

ごえんせいはいえん誤嚥性肺炎

概要

唾液や食べ物を飲み込むときに、誤って気管に入ってしまうことを誤嚥(ごえん)という。通常は気管に食べ物などが入ってしまった場合、むせることで気管から異物を排出する反射機能が働く。誤嚥性肺炎とは、この機能が鈍ることで排出できなかった異物が肺に入ったままになってしまい、肺の中で炎症が起こることをいう。加齢によって噛む力が弱くなったり、舌を動かす筋肉が衰えたりすることで、食べ物を飲み込む嚥下機能が低下する高齢者に多く起こり、70歳以上の肺炎の約80%が誤嚥性肺炎。胃に直接チューブを入れて栄養を送り込む経管栄養を行っている人でも起こる。

原因

高齢者、認知症の人、神経疾患などで寝たきりの人は口腔内の清潔が十分に保たれていないこともあり、口腔内で肺炎の原因となる細菌がより多く増殖している。また、物を飲み込む嚥下機能が衰えることで、口から食道に入るべきものが気管に入ってしまう誤嚥を起こしやすくなる。誤嚥によって食べ物や唾液、胃液などと一緒に細菌が気道に入ることで肺の中で細菌が繁殖して炎症を起こし、誤嚥性肺炎が発症する。また、食べ物などの誤嚥の他に、口の中や喉の粘膜にすみついた細菌を含んだ唾液の誤嚥や、寝ている間に胃と食道の逆流によって胃酸を含んだ胃の内容物を誤嚥して起こることもある。一度誤嚥性肺炎を起こすと気道の粘膜が傷つき異物に対する反射機能が鈍くなり、誤嚥しても咳が起こりにくくなるため誤嚥したものを排出できなくなり、肺炎のリスクが高くなるという悪循環が起こる。

症状

発熱、激しい咳、膿のような痰が特徴的な症状だが、高齢者の場合はこのような典型的症状が見られないことも多く、気づいたときには肺炎が進行していたというケースもある。何となく元気がない、ボーっとしている、食事に時間がかかる、飲み込む前後にむせたり咳き込んだりする、口の中に食べ物をためてなかなか飲み込まないなどといった様子が見られたら、誤嚥性肺炎の可能性がある。

検査・診断

胸部エックス線検査で肺に炎症が起きているかどうかを調べる。また血液検査で白血球の数値や炎症反応の程度を調べるほか、血液の抗体検査や痰の中の細菌を培養して肺炎の原因となる菌を特定する検査を行うこともある。

治療

炎症を抑えるための抗菌薬を使った薬物療法が基本で、呼吸の状態や全身状態が不良な場合は入院での治療となる。呼吸の状態が悪く酸素を取り込めない場合は酸素吸入を行い、重症であれば人工呼吸器を使用する場合もある。抗菌薬は肺炎には効果があっても誤嚥そのものを防ぐことはできないため、嚥下をスムーズにするためのストレッチや口腔を清潔に保つためのケア方法の指導など、薬物療法以外の治療も再発防止のために重要。高齢者の場合、誤嚥性肺炎は再発する率が高く、再発を繰り返すことで菌が薬に対して抵抗力を持ってしまい薬が効きにくくなる傾向にある。そのため、治療後も誤嚥を防ぐよう注意することが必要だ。

予防/治療後の注意

再発や悪化を防ぐためには、口の中のケア、嚥下の方法を含む食事の仕方など日常生活でも対策が必要。歯磨きに加えて舌も磨く、義歯の手入れをきちんとするなど口腔内を清潔に保ち、口の中の細菌を減らすようにする。食事の際は背中を丸めた姿勢、逆に背もたれにもたれて胸を張った姿勢で食べると誤嚥を起こしやすくなるので、背筋を伸ばして飲み込むようにする。高齢者は飲み込む力が低下しているため、少しずつゆっくりと食べるようにし、調理する側もやわらかく調理する、とろみをつけるなどの工夫をして誤嚥を予防する。また、食後すぐ横になると胃や食道の食べ物が逆流して誤嚥を起こすこともあるので、食後2時間くらいは座って過ごすようにすると良い。

国家公務員共済組合連合会 九段坂病院 内科部長 石渡 庸夫 先生

こちらの記事の監修医師

国家公務員共済組合連合会 九段坂病院

内科部長 石渡 庸夫 先生

1992年山形大学医学部卒業後、東京医科歯科大学第二内科に入局。横須賀共済病院、東京都立墨東病院などでの勤務を経て、2005年より現職。専門は呼吸器。日本呼吸器学会呼吸器専門医。日本アレルギー学会アレルギー専門医、日本内科学会総合内科専門医。