全国のドクター12,714人の想いを取材
クリニック・病院 158,428件の情報を掲載(2024年7月27日現在)

  1. TOP
  2. 症状から探す
  3. 拒食の原因と考えられる病気一覧
  4. 摂食障害(過食症・拒食症)
  1. TOP
  2. こころの病気一覧
  3. 摂食障害(過食症・拒食症)
東京慈恵会医科大学森田療法センター 名誉センター長 中村 敬 先生

こちらの記事の監修医師
東京慈恵会医科大学森田療法センター
名誉センター長 中村 敬 先生

せっしょくしょうがい(かしょくしょう・きょしょくしょう)摂食障害(過食症・拒食症)

概要

いわゆる拒食症と呼ばれる「神経性やせ症」と、過食症といわれる「神経性過食症」、「過食性障害」をまとめて摂食障害と呼ぶ。いずれも男性より女性に多く、特に10~20代と比較的若い年代の人がなりやすいといわれる。食事を取ることに何かしらの問題があり生活に支障を来しているという状態だが、単なる食行動の異常ではなく、背景には何かしらの心理的問題が隠れているとされる。そのため、アルコールや薬物への依存、抑うつ、パーソナリティ障害といった精神的な疾患を合併しやすい。場合によっては犯罪行為に対する問題意識が低下したり、自傷行為を繰り返したりすることも。深刻なケースでは、心身ともに疲弊して命を絶とうとすることもある深刻な病気。

原因

最初のきっかけは、周囲の人に体型について指摘された、ダイエットに成功して痩せたことを褒められたなど、ささいな出来事であることも多い。しかし根本には社会・文化的要因、心理的要因、生物学的要因と、さまざまな要因が潜在しており、それらが複雑に絡み合って発症すると考えられている。例えば「スリムな体型の人が美しい」といった西洋的な価値観の浸透、「痩せてきれいになりたい」という容姿への強いこだわり、幼少期に体型を理由にからかわれた、いじめられたなどのマイナス体験、一度決めたルールは必ず守らないと気が済まないといった真面目な性格、家族との不仲や両親からの過度な期待など。繊細で人との付き合いに気を使い過ぎる人や、自己の目標設定が高く、周囲の人からの評価に応えようとして一生懸命に努力するタイプの人などがなりやすいといわれている。

症状

神経性やせ症では、極端に食事を取らなくなるタイプと、食べては吐くを繰り返して低体重を維持するタイプがある。そうして低栄養状態に陥ると、低血圧、低血糖、腎不全などの内臓の障害、骨粗しょう症、月経が止まるといった症状が現れる。また、体の一部分の変化を意識する傾向が強く、時に外出が困難になることも。こうした体重や体形へのこだわりは、低栄養が進むにつれて強くなっていくといわれる。神経性過食症では、明らかな過食が主な症状として認められ、その上で吐いたり下剤を必要以上に飲んだりして摂取したカロリーを排出しようとする「代償行動」が特徴的。過食性障害は、食欲をコントロールできず一度に大量の食事を取ってしまうが、神経性過食症のように食べて吐くといった行動はしない。しかし、食欲を制御できなかった自分への嫌悪感や「食べてしまった」という後悔、罪悪感が強く、この点で普通の肥満とは異なる。

検査・診断

年齢や性別、成長曲線、体の健康状態に応じた正常な体重の下限を下回っているにもかかわらず、体重増加に対する恐怖心があったり、体重を増やさないよう行動したり、栄養が不足している状態であることへの問題意識が低かったりすると、神経性やせ症と診断される。また月経がきちんとあるかどうかも診断基準の一つとなる。神経性過食症では、体重に関しては正常の範囲内だが、過食と嘔吐、下剤の服用を繰り返し、自分に対する評価が体型や体重に大きく影響を受けている場合、疑いが強くなる。そして過食性障害の場合は、3ヵ月以上にわたり、自制心を保てずに苦痛に感じるほどの過食をしてしまうことが週に1回以上あり、過食後に強い後悔や抑うつ感、罪悪感に襲われているといった場合に診断される。また、アルコール依存など、他の精神疾患が合併しているかどうかも調べる。

治療

治療の最終目標は、背景に隠れているさまざまな心理的な不安を軽減し、その上で毎日3食の規則正しい食事の習慣を身につけ、性別や年齢に適した体重管理ができるようになること。そのため、単に食事量をコントロールして体重を増やしたり減らしたりするだけではなく、肥満に対する恐怖心や、「痩せてスリムな人が美しい」という価値観へのとらわれを取り除くための精神療法が重要となる。具体的には、現実の受け止め方や考え方に働きかけて心理的ストレスを軽減する認知行動療法や、家族やパートナーなど自分自身にとって重要な他者との関係性に注目した対人間関係療法など。基本的には外来での治療が基本となるが、体重の減少が著しく生命の危機が迫っている場合や、重度の精神疾患を合併しているケースでは、入院治療が行われることもある。そして治療の成功には、患者本人はもちろん、家族をはじめ周囲の人がその目的を理解し、強い意志を持って臨むことが大切。なお治療は、精神療法と並行して抗うつ薬などによる薬物療法を行うことも多い。

東京慈恵会医科大学森田療法センター 名誉センター長 中村 敬 先生

こちらの記事の監修医師

東京慈恵会医科大学森田療法センター

名誉センター長 中村 敬 先生

人間心理に関心を持ち、大学は哲学科へ進んだが、より実践的な学問を求めて東京慈恵会医科大学へ入学。1982年に卒業し、同精神医学講座へ入局。同大学院修了。 第三病院院長兼同精神神経科診療医長を経て、現在は東京慈恵会医科大学森田療法センター名誉センター長と学校法人慈恵大学参与を務めている。