
こちらの記事の監修医師
ふくろうの森耳鼻咽喉科
院長 中村 健大 先生
ちゅうじえん中耳炎
最終更新日:2022/01/04
概要
耳の鼓膜の奥にある中耳が炎症を起こす病気。急性中耳炎、慢性中耳炎、滲出(しんしゅつ)性中耳炎、真珠腫(しんじゅしゅ)性中耳炎に分かれる。一般的に中耳炎といわれるのは急性中耳炎で、いきなり発症してしばらくすると治まる。再発を繰り返したり長引いたりするものもあり、これが慢性中耳炎と呼ばれる。鼻と中耳をつなぐ耳管や外傷などで破れた鼓膜の穴から、細菌やウイルスが中耳に侵入することが主な原因。子どもは耳管の通気性が悪く、感染を起こしやすい。滲出性中耳炎は、中耳が炎症を起こした際に粘膜から出る滲出液がたまってさらに炎症が起こる病気。急性中耳炎の治療が不完全だったり、鼻をすすり過ぎて鼻水が耳管を逆流し、中耳に達したりすることで炎症が起こる。真珠腫性中耳炎は、鼓膜の奥に耳垢がたまり真珠のような塊となることによって、めまいなどが引き起こされる病気。症状が進行すると内耳や中耳が破壊されてしまうことも。
原因
原因としては、急性中耳炎は主に鼻咽頭からの細菌やウイルスが耳管を通して感染したり、外耳道から鼓膜を経由して感染したりすることで生じる。大半は鼻の奥にある耳管を通しての感染なので、鼻、喉などの上気道の炎症に続発して起こる。滲出性中耳炎は中耳腔に感染が起こり、中耳腔粘膜からの粘液が過剰に分泌されて中耳に滲出液がたまり、生じる。慢性中耳炎は、急性中耳炎で感染した菌が耐性などを持ち、中耳炎が治りきらないことや、患者の耳管機能不全や免疫不全などの基礎疾患がある際に生じやすい。真珠腫性中耳炎は、なんらかの理由で鼓膜由来の上皮細胞が中耳腔に侵入すると、中耳腔で角質とその残骸が堆積していき、真珠腫を生じる。その際に周囲の骨破壊を伴う。
症状
急性中耳炎は、耳が痛い、声・音が聞こえづらい、発熱、耳漏(じろう。耳から液体が流れ出てくること)などが見られる。症状を言葉でうまく伝えられない小児の場合、耳を押さえる、引っ張る、こすりつけるといった行動が見られる。慢性中耳炎は、耳鳴りや耳漏などが見られ、症状が悪化するとめまいなどを伴うこともある。滲出性中耳炎は、声・音が聞こえづらい点は急性中耳炎と同様だが、耳の痛みや発熱は見られない。真珠腫性中耳炎は、初期段階では耳の痛みや耳漏、声・音の聞こえづらさなどが現れ、症状が進行すると、真珠腫が耳小骨や側頭骨などを破壊し始め、それによってめまいや顔面神経麻痺などの症状が現れる。
検査・診断
急性・慢性中耳炎が疑われる場合は、まず耳鏡検査で鼓膜の状態を確認。鼓膜に穴が開いている、鼓膜が腫れて炎症を起こしているといった症状が認められる場合、診断される。滲出性中耳炎も、まず耳鏡検査で鼓膜の状態を確認。滲出液が中耳にたまっており、かつ鼓膜の腫れや炎症が見られないと確認できた場合に診断される。耳鏡検査では急性中耳炎との区別をつけにくい場合は、ティンパノメトリーと呼ばれる滲出液のたまりをより確実に見極める検査が行われることもある。真珠腫性中耳炎では、鼓膜を観察して真珠腫の有無を確認。それらしきものがあれば採取して病理組織検査を行い、真珠腫かどうかを確認し診断をつけていく。また、合わせてエックス線写真やCTによる検査も行い、病気がどこまで広がっているかも調べる。
治療
急性中耳炎の場合、軽症であれば最初の3日間は経過を観察する。それでも治癒しない場合、あるいは感染症の悪化が疑われる場合は、抗生物質を使用して症状を抑える。慢性中耳炎の場合、抗菌薬などで炎症を抑えるのが基本だが、症状が悪化している場合には感染した組織をきれいにすることが必要となる。滲出性中耳炎の場合、発症から3ヵ月ほどたっても治癒しない場合に治療へ移る。チューブなどを用いた耳管の通気を良くする処置を施したり、鼓膜を切開して中耳にたまった滲出液を排出する手術を行ったりすることも。また、副鼻腔炎やアレルギー性鼻炎など、別の症状が原因となっている場合は、それぞれに応じた薬により治療する。真珠腫性中耳炎では真珠腫を摘出する手術を行うが、初期段階では、耳管の通気を良くしたり、鼻をすするなど原因となる行動を抑えたりして経過を観察する。
予防/治療後の注意
急性中耳炎は上気道感染から生じることがほとんどなので、風邪を引かない、鼻汁、咳などの感冒症状を認めたら早期の治療をすることが肝要である。滲出性中耳炎も、上気道感染の予防に努めることが大事である。また、アデノイド肥大があると、耳管機能不全を生じるため、手術加療にてアデノイドの切除をすることも必要となる場合がある。慢性中耳炎は急性中耳炎を長期化させないことが大事であるため、急性中耳炎の適切な加療が必要と思われる。真珠腫性中耳炎は、耳管機能不全を生じないようにすることが肝要であるため、上気道炎の予防や、鼻すすりをしないなどの対策が必要と思われる。

こちらの記事の監修医師
ふくろうの森耳鼻咽喉科
院長 中村 健大 先生
2006年杏林大学卒業。同大学医学部付属病院耳鼻咽喉科や佼成病院を経て、2020年に開業。日本耳鼻咽喉科学会耳鼻咽喉科専門医。専門分野は耳鼻咽喉科一般。
都道府県からクリニック・病院を探す
関東 | |
---|---|
関西 | |
東海 | |
北海道 | |
東北 | |
甲信越・北陸 | |
中国・四国 | |
九州・沖縄 |
関東 | |
---|---|
関西 | |
東海 | |
北海道 | |
東北 | |
甲信越・北陸 | |
中国・四国 | |
九州・沖縄 |