全国のドクター9,284人の想いを取材
クリニック・病院 158,654件の情報を掲載(2024年4月18日現在)

  1. TOP
  2. 症状から探す
  3. 発疹がでるの原因と考えられる病気一覧
  4. 帯状疱疹
  1. TOP
  2. 皮膚の病気一覧
  3. 帯状疱疹
医療法人社団緑成会 横浜総合病院 皮膚科部長 鈴木 琢 先生

こちらの記事の監修医師
医療法人社団緑成会 横浜総合病院
皮膚科部長 鈴木 琢 先生

たいじょうほうしん帯状疱疹

概要

子どもの頃に感染した水ぼうそうと同じ水痘・帯状疱疹ウイルスが、疲れやストレスなどの影響で体の免疫力が下がったときに再び活動を始めることによって起こる病気。通常、体の左右どちらかの神経の流れに沿って、帯状に痛みを伴う赤いブツブツとした発疹や水ぶくれなどがたくさん生じる。3週間ほどで治ることが多いが、ウイルスによって神経が傷つくことで発疹がひいても痛みのみが長期間にわたって続くことがあり、その状態は「帯状疱疹後神経痛」と呼ばれている。帯状疱疹が現れる場所によって、難聴、顔面神経まひ角膜炎・網膜炎などの合併症を引き起こすことも。

原因

水ぼうそうと同じ、感染力が非常に強いヘルペスウイルスの一種である水痘・帯状疱疹ウイルスによって発症する。このウイルスに子どもの頃に初めて感染すると、2~3週間の潜伏期間の後に、水ぶくれが全身に広がる水ぼうそうとなる。水ぼうそうは1週間ほどで治まるが、その後もウイルスは脊髄近くの神経節と呼ばれる場所にじっと潜伏し続けて、消えることはない。そして疲れやストレスなどの影響で体の免疫力が低下すると再び暴れだし、神経を通って皮膚まで到達する。そうすると、数日~10日間ほどピリピリと刺すような痛みが続いた後、体の左右どちらかの神経に沿って帯状に赤い発疹が生じ、強い痛みを伴う中央がくぼんだ小さな水ぶくれも集まって出現する。また、ウイルスによって神経が傷ついた結果、発疹が治った後も痛みのみが長期間にわたって続く「帯状疱疹後神経痛」になることもある。

症状

一般的には、胸、腹部、背中、顔、頭部などの左右どちらかに、はじめはピリピリ・チクチクといった神経痛のような痛みが起こる。その後、ブツブツとした赤みのある発疹と水ぶくれが帯状に生じて、痛みが次第に増してくる。眠れないほど痛むこともあり、仕事や家事などの日常生活に支障を来すことも。同時に発熱、リンパ節の腫れ、頭痛といった全身症状がみられることもある。約3週間で水ぶくれなどの症状は治まるが、皮膚に痕が残る場合も多い。重症化するとウイルスが全身に回ることで、体の広い範囲に発疹が現れてしまう。首から上の帯状疱疹は、重症することで難聴、視力障害、顔面神経まひなどを引き起こすこともある。

検査・診断

水ぼうそうにかかったことがあるかどうかなどを患者からヒアリングした後、体の左右どちらかに帯のように発疹が現れるという、特徴的な皮膚の症状を確かめることで診断される。しかし、帯状疱疹と似た病気に単純ヘルペス接触皮膚炎、水疱性類天疱瘡などもあるため、診断を確定させるために、血液検査や、患部の一部を採取して顕微鏡で確認する病理検査、血液中のウイルス抗体を検出する感染症免疫学的検査を用いる場合もある。血液検査は、帯状疱疹がまだピリピリとした痛みだけで、水ぶくれができる前の段階であるときにも、本当に帯状疱疹なのかを調べる目的でも行われることがある。

治療

重症化を防ぐためにも、できるだけ早く、理想的には水ぶくれを伴う赤い発疹が現れてから72時間以内に治療を始めるのが望ましい。早期に適切な治療を行うことで、発疹が消えた後も長い間にわたって痛みのみが続く「帯状疱疹後神経痛」に至ることを防ぐ目的もある。治療には、水痘・帯状疱疹ウイルスの増殖を抑える抗ウイルス薬が使われる。基本は飲み薬だが、重症の場合などは、点滴や注射で投与する。対症療法として痛みを抑える鎮痛薬や抗てんかん薬を併用することもある。目や耳などに合併症がある場合は、それぞれの病気に応じた治療を行う必要も。また、帯状疱疹は免疫力が低下しているときに生じることが多いため、安静にすることも重要だ。50歳以上の場合は、帯状疱疹を予防し、発症しても症状が軽く済むようにワクチンを接種することも推奨されている。

予防/治療後の注意

水ぼうそうにかかった経験がある人なら、誰でも帯状疱疹を発症する可能性がある。そのため、体内に潜んでいる水痘・帯状疱疹ウイルスが活動を再開しないように、睡眠をしっかりと取って適度な運動をし、栄養バランスの取れた食事を心がけ、入浴などで体をリラックスさせる習慣をつけることで、免疫力を低下させない日常生活を送ることが大切だ。また、帯状疱疹の治療中は、ウイルスが再び増殖しないよう、処方された薬はなくなるまで飲みきり、患部を冷やさないように注意が必要。

医療法人社団緑成会 横浜総合病院 皮膚科部長 鈴木 琢 先生

こちらの記事の監修医師

医療法人社団緑成会 横浜総合病院

皮膚科部長 鈴木 琢 先生

1998年東邦大学卒業。専門である帯状疱疹の診療を中心に、それに付随する帯状疱疹後神経痛による痛みのケアまでカバーしている。日本皮膚科学会皮膚科専門医。