
こちらの記事の監修医師
学校法人昭和大学歯科病院
顎顔面口腔外科 准教授 鎌谷 宇明 先生
こうないえん口内炎
最終更新日:2021/12/23
概要
口の中の粘膜に生じる炎症の総称を口内炎という。大きさはさまざまで、1ヵ所だけでなく、複数の口内炎が生じることもあり、多彩な粘膜症状を呈する。
原因
口内炎の原因には、ウイルス、真菌、自己免疫疾患、機械的刺激、貧血、薬の副作用などがある。ウイルス性の口内炎には、ヘルペスで知られている単純疱疹(ヘルペス性口内炎)があり、思春期以降で初感染となると重篤な口内炎が生じ、飲水や食事を取ることができなくなることで入院治療が必要となることもある。他には水痘と同じウイルスが原因の帯状疱疹、夏風邪で代表的なウイルスであるコクサッキーウイルスによるヘルパンギーナ、幼児や小児に多い手足口病がある。また、麻疹により頬に特徴的なコプリック斑という灰白色の斑点ができることがある。真菌ではカンジダ菌が原因菌である。自己免疫疾患として、天疱瘡、類天疱瘡、扁平苔癬(へんぺいたいせん)があり、難治性の口内炎となることが多い。口腔乾燥症状を伴うシェーグレン症候群で口内炎が生じることもある。機械的刺激による口内炎は、義歯や歯の鋭利な部分が強く当たることによって生じる。舌の尖端に口内炎ができる場合には、貧血が原因であることが多い。その他には、原因は不明であるアフタ性口内炎や、HIV感染症による口内炎、薬剤による薬疹や多形滲出性紅斑(たけいしんしゅつせいこうはん)などがある。
症状
どのタイプの口内炎も、程度の差はあるものの痛みを伴う。ウイルス性の口内炎は、その口腔内の症状が出るまでに発熱することが多い。真菌のカンジダ菌が原因の場合、菌の集まりである白いコロニーが特に舌背に多くみられる。天疱瘡や類天疱瘡では、口腔内に多発性の水疱形成を伴い、機械的な刺激で水疱が壊れて粘膜が剥離することがある。口腔扁平苔癬では粘膜の発赤とびらんを伴うことが多い。機械的刺激による口内炎は義歯などと接触している部分にびらんや潰瘍を伴うことが多い。これらの口内炎が否定でき、接触痛の強い潰瘍を伴う口内炎をアフタ性口内炎といい、小さい潰瘍がいくつもできる場合や、大きな潰瘍ができる場合がある。貧血の場合には舌の前方が特に赤くなり、痛みを伴うことが多い。
検査・診断
ウイルス性の口内炎の場合、水疱を伴うことと発熱の有無でおおよそ診断がつくことが多いが、診断を確定するためには血液検査を行い、ウイルスの抗体価を調べる必要がある。カンジダ菌は培養検査で診断がつくが、もともと口腔内の常在菌であるため、他の原因の有無についても合わせて検討する必要がある。天疱瘡や類天疱瘡では血液検査とともに組織を一部採取して行う病理組織検査で確定診断がつく。口腔扁平苔癬は臨床所見から診断はつくが、確定診断には病理検査が必要である。シェーグレン症候群の確定診断には、血液検査や病理組織検査の他、眼科での検査が必要なこともある。貧血を疑う場合には、鉄欠乏やビタミンB12欠乏が原因の一つに疑われるので血液検査が必須である。薬の副作用が疑われる場合は、原因となる薬剤の有無を確認する必要がある。
治療
一般的に含嗽薬(がんそうやく)と内服薬、または軟膏薬を投与されることが多い。ウイルス性の場合、抗ウイルス薬を投与される場合がある。口内炎が重度の場合、入院して点滴による薬剤投与が必要なことがある。褥瘡性潰瘍がみられる場合には、原因となる義歯や歯を研磨することで症状はすぐに改善する。カンジダ菌が原因の場合には、抗真菌薬の含嗽薬、内服薬、口腔粘膜付着型の錠剤が投与される。 天疱瘡や類天疱瘡、口腔扁平苔癬では、ステロイドの内服薬が投与されることもある。貧血の場合には、その原因により鉄剤の投与やビタミンB12が投与される。
予防/治療後の注意
口の中を清潔に保つことが第一となる。定期的な歯科受診でう蝕(虫歯)や歯周病の予防や治療を受けることで口腔内の衛生状態を良好に保つことができる。合わない義歯は早期に歯科で調整してもらう必要がある。乳児や小児の口腔内の広範囲にみられる小水疱や口内炎の場合には、歯科口腔外科の受診より小児科を受診した方が早く適切な治療を受けられることがある。一般的に発熱を伴う広範囲の口腔粘膜疾患は、小児科や皮膚科、耳鼻咽喉科、内科を受診した方が良い場合がある。貧血による舌炎の場合には、歯科口腔外科では対応できないことがあるため、内科へ紹介されることが多い。 治らない口内炎は悪性疾患であることもあり、放置しないことが重要である。

こちらの記事の監修医師
顎顔面口腔外科 准教授 鎌谷 宇明 先生
1995年東北大学卒業。1999年東北大学大学院修了。高知医科大学、鶴見大学を経て2016年より現職。日本口腔外科学会口腔外科専門医。
都道府県からクリニック・病院を探す
関東 | |
---|---|
関西 | |
東海 | |
北海道 | |
東北 | |
甲信越・北陸 | |
中国・四国 | |
九州・沖縄 |
関東 | |
---|---|
関西 | |
東海 | |
北海道 | |
東北 | |
甲信越・北陸 | |
中国・四国 | |
九州・沖縄 |