こちらの記事の監修医師
順天堂大学医学部附属浦安病院
血液内科長 野口 雅章 先生
ひんけつ貧血
最終更新日:2022/01/04
概要
貧血は病気の名前ではなく、血液中の赤血球の数や、その中で酸素を運搬する役割を担うヘモグロビンというタンパク質の量が不足することにより、血液が組織に十分な酸素量を届けられなくなった状態を指します。よく、朝礼などで立ちくらみを起こすと「貧血で倒れた」といいますが、こちらは一時的に脳の血液量が減少した脳貧血という状態で、赤血球の異常である貧血とは異なります。貧血は男性よりも女性に多く見られますが、女性が月経により血液や鉄分を失うこと、食物の嗜好の違いなどが原因であると指摘されています。また、高齢になれば貧血も増加することが知られています。
原因
貧血になる原因は、過剰な出血、赤血球の材料不足、血を作る機能の病気、赤血球を破壊する病気の4つに分けることができます。過剰出血を起こす原因には、月経、出産、外傷、消化器がん、潰瘍などがあります。若年層に多い貧血が材料不足によるもので、中でもヘモグロビンの材料となる鉄不足で起きる鉄欠乏性貧血は若い女性の4人に1人が経験しているといわれています。妊娠中の方は鉄不足に陥りやすいため、特に注意してください。また、ビタミンB12、葉酸が不足すると巨赤芽球性貧血という病気を引き起こします。一方、血を作る機能の低下を引き起こす病気には、再生不良性貧血、骨髄異形成症候群などの骨髄の病気のほか、重症の腎臓病(腎不全)、関節リウマチなどがあります。4番目が、赤血球やヘモグロビンの構造の異常や免疫系の異常により、赤血球が通常より早く壊されてしまう溶血性貧血という状態です。例えば日本人に多い遺伝性球状赤血球症は、本来は円盤状であるはずの赤血球が先天的に球状でもろいため、脾臓で壊れてしまう病気です。
症状
貧血の主な初期症状は、疲労感、倦怠感、顔面蒼白、軽い運動でも動悸、息切れがする、などが挙げられます。進行すると、頭痛、目まい、気が遠くなる、運動中に筋肉のけいれんや胸の痛みなどの症状も出てきます。貧血があっても、初めはほとんど自覚症状がない場合や、運動している時だけ症状が出ることもあり、健康診断で指摘されて初めてわかる人も多いようです。鉄欠乏性貧血では、爪が割れやすい、唇や舌の炎症、髪が抜ける、肌が荒れるなどの症状が、巨赤芽球性貧血では、手足のしびれやチクチクした痛み、進行すると抑うつ症状、記憶障害などの神経症状が加わることもあります。また、高齢者の貧血は物忘れ症状が出て、認知症と間違えてしまうこともあるため、注意が必要です。
検査・診断
貧血の診断に一般的に用いられているのは、血液検査の1項目である血液中のヘモグロビン濃度(血色素量)です。WHOの基準では成人男性13.0g/dl未満、成人女性と小児(男女)は12.0g/dl未満、高齢者(男女)は11.0g/dl未満が貧血と定義されています。また、赤血球数や、全血液量に占める赤血球の割合を示すヘマトクリット値もよく用いられます。いずれも、クリニックで一般的に行われている血液検査ですから、貧血かどうかは比較的簡単に判断できます。自覚症状がなくても健康診断で貧血が見つかることもあります。その貧血を起こしている原因疾患が何であるかについては、血清フェリチン値という血液中の鉄に関する検査、その他の血液検査、便潜血検査、内視鏡検査、骨髄検査、遺伝子検査などを行って詳しく診断していきます。
治療
貧血を引き起こしている原因によって、治療法は異なります。最も多く見られる鉄欠乏性貧血は、鉄剤の服用により2~3ヵ月様子を見るのが一般的です。一方、ビタミンB12や葉酸の不足による巨赤芽球性貧血はこれらの栄養素を薬で補充します。胃のビタミンB12吸収障害を伴う場合は悪性貧血と呼ばれ、昔は死に至ることもある病気でしたが、今は薬物治療(ビタミンB12の筋肉注射)を継続すれば健常者と変わらない生活が可能になりました。消化器のがんや潰瘍などで過剰に出血し、貧血に陥っている場合はそれぞれの原因疾患に応じた治療が必要です。また、再生不良性貧血、骨髄異形成症候群は難治性疾患ですが、現在では輸血、免疫抑制剤、造血幹細胞移植や抗がん剤など新しい治療法が開発されています。重症の遺伝性球状赤血球症は脾臓摘出が唯一の治療法ですが、手術でほぼ治癒が可能とされています。造血機能の病気、赤血球を破壊する病気、重症の貧血は専門的な治療が必要である場合が多いため、血液内科の医師の診療を受けるか、またはかかりつけの医師に相談してください。
予防/治療後の注意
貧血予防の第一歩は、バランスの取れた食生活です。特にタンパク質と鉄分、ビタミンB12、葉酸は赤血球やヘモグロビンの材料となるので、肉、魚介、大豆、乳製品、ビタミンやミネラルを多く含む海藻や野菜を毎日、欠かさず食べましょう。鉄分、葉酸が不足しがちな妊娠中、授乳中は特に注意が必要です。鉄欠乏性貧血では、鉄分の吸収の問題あり、食後はコーヒーを飲むことはなるべく避け、ビタミンCの豊富な果物類の摂取が望ましいです。貧血を発症したら、食生活だけでの改善は難しいので、薬による治療と併用することになります。鉄剤などの貧血治療薬と一緒に摂取してはならない飲食物もありますので、医療機関のアドバイスに従ってください。また、胃の摘出手術を受けた方は数年後に巨赤芽球性貧血を発症することもありますから、気をつけましょう。
こちらの記事の監修医師
血液内科長 野口 雅章 先生
1983年順天堂大学医学部卒業。膠原病内科に所属し、免疫分野の診療経験を積んだ後、血液内科へ転向。亀田総合病院で移植医療を学び、順天堂大学医学部附属静岡病院を経て2000年から現職。2013年に教授就任。日本血液学会血液専門医、日本内科学会総合内科専門医。
都道府県からクリニック・病院を探す
関東 | |
---|---|
関西 | |
東海 | |
北海道 | |
東北 | |
甲信越・北陸 | |
中国・四国 | |
九州・沖縄 |
関東 | |
---|---|
関西 | |
東海 | |
北海道 | |
東北 | |
甲信越・北陸 | |
中国・四国 | |
九州・沖縄 |