全国のドクター9,182人の想いを取材
クリニック・病院 158,625件の情報を掲載(2024年4月25日現在)

  1. TOP
  2. 症状から探す
  3. 不安になるの原因と考えられる病気一覧
  4. 社交不安症/社交不安障害
  1. TOP
  2. こころの病気一覧
  3. 社交不安症/社交不安障害
千葉大学医学部附属病院 認知行動療法センター センター長 清水 栄司 教授

こちらの記事の監修医師
千葉大学医学部附属病院
認知行動療法センター センター長 清水 栄司 教授

しゃこうふあんしょう/しゃこうふあんしょうがい社交不安症/社交不安障害

概要

社交不安症(社交不安障害)は、かつて社会不安障害、社会恐怖とも呼ばれ、英語ではSAD(Social Anxiety Disorder)といいます。いわゆる「対人恐怖症」のことで、不安の病気である不安症群(不安障害)の一種です。他人と関わりを持つさまざまな場面で極度の不安などを感じ、それを回避する行動を取ったり、つらさを耐え忍んだりすることによって、日常生活に大きな障害が出てしまう病気で、不登校や引きこもりにつながることもあります。社交不安症という病気を知らずに自分の性格が原因だと思い込み、医療機関を受診しない人も多いとされていますので、早めに精神科や心療内科の医療機関へ相談することをお勧めします。

原因

社交不安症を発症するきっかけは、何か人前で失敗や恥ずかしい思いをした経験に基づくことが多いのですが、具体的な経験がなくても発症することがあります。思春期は、対人場面での不安(社交不安)が大人よりも敏感です。また、不安や恐怖をつかさどる脳の部位が過剰に活動してしまっているという研究もあります。

症状

社交不安症の症状は、人前で何かを発表したり意見を言ったりする、よく知らない人と会う、人前で食事をする、人前で文字を書く、人の集まりに後から参加するといった場面で、極めて強い不安や緊張、恐怖などを感じることです。緊張するときに現れる手や声の震え、赤面、大量の発汗などの身体反応を他人に気づかれてはいけないと思い、つらく感じることもあります。大勢の人を前にしたときだけではなく、家族など親しい人以外にはっきりと自分の意見を言えないといった症状を呈することも。目上の人や見知らぬ人、周りの人、異性などと目を合わせることができず、自分の視線が相手を不快にしているのではないかと恐れる視線恐怖もあります。社交不安症は、就学、就職、結婚など、人生において重要な局面に大きな影響を及ぼします。手を差し伸べる人に対しても、不安を感じてうまく相談できないこともあります。

検査・診断

医師の問診と簡単な心理検査が中心ですが、症状によっては、他の身体的な疾患を除外するための診察や血液検査などが行われることもあります。問診では、症状の内容、社交不安を感じる対人場面の具体的な症状、症状が出始めた時期と程度の変化、自分の不安・恐怖が過剰と思うか、社交不安を回避する行動をするか、日常生活がどのように障害されているか(学校や会社に行けない、買い物や外出ができないなど)を聞き取ります。リーボヴィッツ社交不安尺度(LSAS)のような心理検査で、重症度を確認することもあります。社交不安症の患者は初対面の医師とうまく話せないこともあるため、受診の際にあらかじめ話したいことをメモに書いておいて、それを見てもらうのも一つの方法です。

治療

社交不安症の治療は、薬物療法と認知行動療法という精神療法が診療ガイドラインで勧められています。薬物療法は主に、選択的セロトニン再取込阻害薬(SSRI)という脳内の神経伝達物質を調整する働きのある薬を用いて治療していきます。眠気、めまい、吐き気などの副作用が出る場合もありますので、医師と相談しながら、薬を服用して3ヵ月程度で効果を判定します。認知行動療法は社交不安症用の内容で、患者と治療者(セラピスト)が1対1で行う個人精神療法として行われます。週1回50分で16回ほどが標準的で、その内容は、1.社交不安を理解するための心理教育 2.良いと思って行っているが、実は社交不安を悪化させている行動思考パターンの見直し 3.録画映像で自分の様子を観察して、思ったほど悪くないことを確認 4.ついつい自分に向いてしまう注意を他に移す練習、などです。自信がついたら、対人場面で浮かぶ最悪の予想がそのとおりにならないことを、「行動実験」の形で確認する実地訓練を行います。薬のような副作用はない認知行動療法は、対処法を身につけるので、その後の再発防止にも有用とされています。

予防/治療後の注意

社交不安症は思春期から20代に発症することが多く、患者本人や家族も性格によるものだと思い込み、不登校やひきこもりになっても「社交不安症」という病気であると疑わず、受診しないまま何年も過ごしてしまうというケースが見られます。まずは、社交不安症という病名を知ることが大切です。一人で苦しまずに、家族や専門家に相談できるような雰囲気をつくることを心がけ、異常に気づいたら早めに精神科か心療内科に相談してください。

千葉大学医学部附属病院 認知行動療法センター センター長 清水 栄司 教授

こちらの記事の監修医師

千葉大学医学部附属病院

認知行動療法センター センター長 清水 栄司 教授

1990年千葉大学医学部卒業、同年より千葉大学医学部附属病院入局。1997年千葉大学大学院医学研究科博士課程(内科系精神医学)修了。医学博士。プリンストン大学(米国)分子生物学講座客員研究員を経て、現在、千葉大学大学院医学研究院(認知行動生理学)教授。千葉大学子どものこころの発達教育研究センター長も兼務する。認知行動療法の専門家として教育研究実践を進める。日本認知・行動療法学会、日本不安症学会の理事も務める。