全国のドクター9,295人の想いを取材
クリニック・病院 158,642件の情報を掲載(2024年4月20日現在)

  1. TOP
  2. 症状から探す
  3. 手がしびれるの原因と考えられる病気一覧
  4. 脳出血
  1. TOP
  2. 手の病気一覧
  3. 脳出血
横浜新都市脳神経外科 院長 森本 将史 先生

こちらの記事の監修医師
横浜新都市脳神経外科
院長 森本 将史 先生

のうしゅっけつ脳出血

概要

脳の動脈が破れて脳の中に出血した状態。脳溢血と呼ばれることもある。脳の血管から流れ出た血液が、脳内の神経細胞を圧迫することで障害が起き、頭痛や手足のまひ、言語障害、意識障害などの症状を引き起こす。脳内のどこにどれくらいの量の血液が流れ出たかによって、症状はそれぞれ異なる。出血を起こした場所によって、被殻(ひかく)出血、視床出血、皮質下出血、橋(きょう)出血、小脳出血など、該当する部位の名前で分類される。脳出血を起こす原因としては高血圧が最も多い。他には、脳腫瘍や脳血管の異常、肝臓疾患などが原因となることもある。

原因

原因としては、高血圧が最も多い。長い間、慢性高血圧をそのままにしておくと、脳内の細い動脈が徐々に弱くなっていき、最終的には血管が破れて血液が脳内に流れ出てしまう。また高齢者に限ると、脳アミロイド血管症と呼ばれる血管の疾患も脳出血を引き起こす。これはアミロイドというタンパク質が脳内に蓄積されることが原因となり、繰り返し脳出血を起こすことにつながるもの。アミロイドの蓄積は脳出血に加え、認知症の原因の1つでもある。アミロイド血管症は、社会の高齢化に伴い注目される疾患ではあるが、アミロイドの蓄積に対しての治療法はいまだに確立されていない。他には、動脈瘤などの血管の異常、脳腫瘍、肝臓疾患などが原因となることもある。血液をサラサラにする目的の抗凝固薬も、過剰に投与されると脳出血のリスクがあるので注意が必要。

症状

出血した部位や量によって症状は異なるが、主に片側の手足のまひやしびれ、しゃべりにくさ、歩きにくさといった運動の症状、頭痛や強いめまい、吐き気や嘔吐といった感覚の症状などが認められる。脳梗塞と似た症状のため、見分けることが難しい。少しずつ悪化することはまれで、短時間の間に症状が変化することが多いのも脳梗塞と同様。出血量が多かったり、生命維持に重要な部分に出血が起こったりすると、意識障害を引き起こし、死に至るケースもある。出血した箇所の脳が炎症を起こして腫れてくると、さらに症状が悪化することにもつながる。

検査・診断

CTによって出血部位や出血量などを調べることで、確定診断が可能。さらに出血の原因などを調べるために、追加でMRIの検査を行うこともある。脳出血か脳梗塞のどちらなのかを見分けるためにもCTとMRIは有効で、加えて、脳内の損傷がどれくらいかや、他の場所で圧の上昇がみられるかどうかも、これらの検査を通して知ることができる。また場合によっては、出血が続いているかどうかを判断するために、血管造影検査を行う。頭痛めまいなど、脳出血と似た症状があるが別の疾患、例えば低血糖などが疑われる場合には、他の検査を行うケースもある。

治療

薬物療法と外科手術があり、出血量や症状の程度、治療中の容態の変化などによって選択される治療法は異なる。高血圧によって引き起こされた脳出血であれば、まずは早急に血圧を下げることが肝要。出血量が少なく症状が軽度の場合は、点滴によって降圧剤を投与していく。血圧を下げることによって、脳内にできる血の塊を大きくしないようにしたり、血管から再出血する状態を防ぐ作用がある。状況によっては、さらに脳のむくみをとる薬も用いる。一方、出血の量が多く症状が重かったり、病状の進行が考えられる場合は、血の塊を取り除いたり、脳の中にたまった水を外に出して脳の圧迫を減らしたりする外科手術を行う。ただし手術によって脳にダメージを与えることもあるため、一般的には、あくまでも脳にできた血の塊が大きい場合に選択されることが多い。

予防/治療後の注意

高血圧を防ぐことが脳出血の予防につながる。日常生活では塩分を控え、血圧が正常値内に収まるように注意が必要。また、健康診断を定期的に受けるなど自分の血圧を把握し、もし高血圧であれば、薬を服用して血圧コントロールに努める。脳出血の治療後、体にまひや言語障害などが生じている場合は、症状に応じてリハビリテーションが必要となる。再発防止のためには、やはり血圧の管理が重要。医師から処方される薬の服用だけでなく、自身でも生活習慣の改善に取り組むことが大切。

横浜新都市脳神経外科 院長 森本 将史 先生

こちらの記事の監修医師

横浜新都市脳神経外科

院長 森本 将史 先生

1993年京都大学医学部卒業。2002年同大学院医学研究科修了。同医学部附属病院、国立循環器病研究センター、Center for Transgene Technology and Gene Therapyでの勤務を経て、2010年に横浜新都市脳神経外科病院の脳神経外科部長に就任。2011年から現職。専門分野は脳動脈瘤、バイパスなどの血行再建手術、血管内手術などの脳血管障害、脳腫瘍。