全国のドクター9,295人の想いを取材
クリニック・病院 158,642件の情報を掲載(2024年4月20日現在)

  1. TOP
  2. 症状から探す
  3. 血圧が高い(高血圧)の原因と考えられる病気一覧
  4. 動脈瘤
  1. TOP
  2. 血液・血管の病気一覧
  3. 動脈瘤
東京医科大学八王子医療センター 副院長/心臓血管外科科長/教授 進藤 俊哉 先生

こちらの記事の監修医師
東京医科大学八王子医療センター
副院長/心臓血管外科科長/教授 進藤 俊哉 先生

どうみゃくりゅう動脈瘤

概要

動脈の一部が「こぶ」のように膨らんでしまう疾患を指す。動脈瘤ができる部分や形、血管の壁の状態などによって、いくつかのタイプに分かれるのが特徴である。例えば、内膜、中膜、外膜の3種類で構成される血管の壁に対して、どのように動脈瘤ができるかによって分類される。血管の壁の構造が保たれた状態で動脈瘤ができることを「真性動脈瘤」、血管の壁の一部が壊れてできることを「仮性動脈瘤」、内膜と中膜の裂け目ができた部分に血液が流れ込んでしまい、どんどん亀裂が大きくなることを「解離性動脈瘤(動脈解離)」という。また、動脈瘤の形から「紡錘状動脈瘤」や「嚢状動脈瘤」と分類されることもある。そのほか、生じた場所により、胸部大動脈瘤や腹部大動脈瘤、内臓動脈瘤、末梢動脈瘤、脳動脈瘤、冠動脈瘤などに分けられる。

原因

血管の壁が弱まってしまうことで、動脈瘤が発生する。その原因としては、以前は血管が老化してしまう「動脈硬化症」が多いとされたが、最近では動脈壁の変性・脆弱化によって起こるとされており、その原因は不明である。動脈硬化を合併することが多い。この動脈硬化を引き起こすのは、高血圧や高脂血症糖尿病など、生活習慣病に関連するものがほとんどである。特に、解離性大動脈瘤の人は、高血圧を併発していることが非常に多い。そのため、高血圧の原因ともなる塩分の取りすぎや肥満をはじめ、喫煙、飲酒、ストレス、遺伝的要素など、さまざまな要因が重なり合い、動脈瘤の発生につながるといわれている。動脈壁の変性以外にも、外傷や炎症、感染などにより、動脈瘤ができることもある。慢性呼吸不全など呼吸障害がある人も、動脈瘤の拡大を早めることがわかっている。そのほか、生まれつき血管の壁に異常があることが原因となり、動脈瘤が引き起こされるケースもある。

症状

動脈瘤は大きくなると破裂してしまう恐れがあり、それまでは特別な症状はほとんど出ない。しかし、動脈瘤が大きくなるにつれて周辺の臓器や組織を圧迫し、次第に症状が現れてくることもある。例えば、胸部大動脈瘤の場合、気管を圧迫して呼吸が難しくなったり、神経の圧迫で声のかすれが出たりする。また、腹部大動脈瘤では、腰痛や腹痛が出てくるほか、場合によっては触って「こぶ」が見つかるケースもある。なお、動脈瘤が破裂したら、血液が血管の外に出てしまうため、激しい痛みを伴う。ショック状態に陥り、死に至ることも珍しくない。

検査・診断

エックス線検査や超音波(エコー)検査などで動脈瘤を疑う異常が見つかった場合、さらにCT検査やMRI検査などの画像診断を実施して診断する。動脈瘤が確認できたら、その大きさや形状、拡大範囲、破裂の危険性などを調べていく。一般的に、胸部大動脈瘤では最も太い箇所が5.5cm、腹部大動脈瘤では4.5cm~5cmを越えてしまうと注意が必要である。さらに、半年で5mm以上の拡大があり、形が嚢状の場合は、破裂しやすい状態だといえる。仮性動脈瘤は大きさに関わらず、見つかった時点で手術が行われることもある。また、腹部大動脈瘤の場合、腹部の触診により偶然「こぶ」が発見されることもある。

治療

重要なのは、動脈瘤の破裂を防ぐことである。現時点で動脈瘤を治す薬はないため、破裂の危険性が高い場合は、早急に手術をしなければいけない。最も行われているのは、太くなった血管を人工血管に置き換える手術(人工血管置換術)である。動脈瘤の前後にある血管と人工の血管をつなぐことになるため、動脈瘤を完全になくすことができる。しかし、デメリットは体への負担が大きいことが挙げられる。そのため、高齢者などの体力に不安のある人には、動脈瘤の中に人工血管を挿入・固定するステントグラフト内挿術が行われる。また、脳動脈瘤の場合、頭蓋骨の一部を開いて、動脈瘤と正常な血管の間をクリップで挟む手術や、動脈瘤の中に金属製のコイルを詰め込み、動脈瘤へ血液が流入するのを防ぐ手術が行われている。そのほか、高血圧の人には血圧を下げる薬を処方するなど、それぞれの症状に応じた治療を進めていく。

予防/治療後の注意

まずは、動脈瘤を引き起こす最大の要因である「高血圧症」を予防・治療することが大切である。現在、糖尿病高脂血症、肥満などの生活習慣病を患っている人は、健康的な食生活やライフスタイルを心がけることが重要である。飲酒や喫煙との関連性も疑われているため、注意が必要である。動脈瘤は破裂すると命を落とす危険性も高いことから、定期的に超音波(エコー)検査やCT検査を行い、早期発見に努める。

東京医科大学八王子医療センター 副院長/心臓血管外科科長/教授 進藤 俊哉 先生

こちらの記事の監修医師

東京医科大学八王子医療センター

副院長/心臓血管外科科長/教授 進藤 俊哉 先生

1980年東京大学医学部卒業後、同大学第二外科学教室に入局。2年間の米国留学を経て、山梨医科大学(現・山梨大学医学部)や一般病院に勤務。2009年より現職。日本外科学会外科専門医、日本心臓血管外科学会心臓血管外科専門医。