
こちらの記事の監修医師
医療法人聖仁会 西部総合病院
院長 犬飼 敏彦 先生
とうにょうびょう糖尿病
最終更新日:2022/01/13
概要
血液中の血糖値が慢性的に高い値を持続する疾患。大きく1型糖尿病と2型糖尿病に分かれており、1型糖尿病はインスリンをつくる膵臓の細胞が障害されることで起こるため、インスリン依存型とも呼ばれる。2型糖尿病では、食べ過ぎ・飲み過ぎや運動不足、ストレスなどにより膵臓の働きが弱まったり、インスリンの働きを阻害する物質が体内にたまることによって発症。遺伝的要素も大きく、家族に糖尿病患者がいる場合に発症する可能性が高いといわれている。そのため、2型はインスリン非依存型とも呼ばれる。日本の糖尿病患者の大多数は2型だといわれている。網膜症・腎症・神経障害の三大合併症や動脈硬化症を伴うことも。一度発症すると完全に治るということがないため、生涯を通してうまく付き合っていくことが大切となる。
原因
血糖値を下げる機能を持つインスリンの不足や、インスリンの効き目が弱くなることが原因。インスリンの効き目が弱くなることにより、血糖を血液中から体内に取り込めなくなってしまい、高血糖状態が長く続くことで合併症を引き起こすこともある。1型糖尿病の発病の原因としては、原因不明のタイプ(特発性)と、感染症などによる免疫不全から膵臓細胞を破壊してしまうタイプ(自己免疫性)の2種類がある。2型糖尿病の場合、食べ過ぎ・飲み過ぎや運動不足、ストレスなどの生活習慣が原因となり、膵臓の動きが弱まったり、インスリンの働きを阻害する物質が体内にたまることによって起こる。また、2型糖尿病は遺伝も原因となりうる。そのため、家族に糖尿病患者がいる場合には生活習慣に気をつけることで、2型糖尿病の発症を遅らせることができるといわれている。
症状
2型糖尿病の場合、初期症状はほとんどなく、早期発見が難しい。悪化すると、口の中が渇く、喉が渇く(水分を多く摂取するようになる)、トイレが近くなる、疲れやすくなる、体重が減るといった症状が見られる。さらに悪化して慢性化すると、糖尿病網膜症(目の奥の網膜にある血管から出血が起こったり、異常な血管が網膜につくられたりして、視力の低下や失明などを引き起こす病気)、糖尿病腎症(腎臓の血管が破壊されて腎臓の機能が低下し、腎不全などを引き起こす病気)などの合併症を引き起こす。1型糖尿病も上記のような症状が出るが、中には1週間以内と急激に悪化する場合があり、劇症1型糖尿病と呼ばれる。また、発症までにかなりの時間を要する緩徐進行1型糖尿病も存在する。
検査・診断
血液検査で血糖値やHbA1c(ヘモグロビン・エーワンシー。過去1〜2ヵ月の平均的な血液中のブドウ糖の量)の値を調べる。検査は2度行い、以下の4つの所見のいずれかが両日で確認されると糖尿病と診断される。(1)早朝空腹時の血糖値が126mg/dL(1デシリットル中に126ミリグラム)以上、(2)75グラム経口ブドウ糖負荷試験(75グラムのブドウ糖を溶かした水を飲んだ後に血糖値を測る検査)で2時間後の血糖値が200mg/dL以上、(3)時間に関係なく測定した血糖値(随時血糖値)が200mg/dL以上、(4)HbA1cの値が6.5%以上。なお、1度の検査で(1)〜(3)のうち少なくとも1つと(4)が同時に確認された場合、その段階で糖尿病と診断される。2型糖尿病は高血圧などの生活習慣病とも密接な関係があるため、それらがないかもあわせて確認。必要に応じて腎臓や目に合併症がないかも診る。
治療
1型糖尿病ではインスリンの必要量が足りていないため、速やかにインスリン注射によって補っていく。2型糖尿病では、食事内容に気をつけたり(食事療法)適度な運動を行ったり(運動療法)することで症状を改善していく。食事療法は、炭水化物、たんぱく質、脂質の三大栄養素をバランスよく取ることや、ビタミン、ミネラルなどを欠かさず取ることが大切となる。具体的には、かかりつけ医に1日に必要なエネルギー量を決めてもらい、「糖尿病食事療法のための食品交換表」(日本糖尿病学会)という表を利用して栄養バランスの良い食事を取る。運動療法は、ウォーキングや自転車、スイミング、ジョギングなどの有酸素運動を1回20~40分、週に3回実施する。目安として、2〜3ヵ月ほど食事療法と運動療法を続けて、症状の改善が見られない場合には、経口血糖降下剤やインスリン注射あるいはGLP‐1受容体作動薬注射などによる薬物療法に切り替える。
予防/治療後の注意
2型糖尿病は食生活が乱れたり運動不足になったりすることが原因で起こるため、バランスの取れた食事や適度な運動を心がけることが予防につながる。また、肉体的・精神的ストレスの蓄積も糖尿病には関連することが知られており、注意を要する。

こちらの記事の監修医師
院長 犬飼 敏彦 先生
1978年に群馬大学医学部卒業。米国・カナダへの3年間の留学を経て、1994年より獨協医科大学越谷病院(現:獨協医科大学埼玉医療センター)に勤務。一般内科教授、内分泌代謝・血液・神経内科教授、糖尿病内分泌・血液内科教授を歴任し、2019年4月から現職。糖尿病治療を専門に、埼玉県糖尿病協会の会長を務める。
都道府県からクリニック・病院を探す
関東 | |
---|---|
関西 | |
東海 | |
北海道 | |
東北 | |
甲信越・北陸 | |
中国・四国 | |
九州・沖縄 |
関東 | |
---|---|
関西 | |
東海 | |
北海道 | |
東北 | |
甲信越・北陸 | |
中国・四国 | |
九州・沖縄 |