全国のドクター12,950人の想いを取材
クリニック・病院 158,170件の情報を掲載(2024年10月14日現在)

ドクターズ・ファイル会員でできること

予約情報をマイページ上で管理できます!

過去の予約を一覧化

予約内容の確認

予約の変更・キャンセル※

※一部対象外の医療機関もありますので、あらかじめご了承ください

ご登録は無料

すでに会員の方は

  1. TOP
  2. 症状から探す
  3. 血圧が高い(高血圧)の原因と考えられる病気一覧
  4. 高血圧症
  1. TOP
  2. 血液・血管の病気一覧
  3. 高血圧症
独立行政法人地域医療機能推進機構 東京高輪病院 木村 健二郎 院長

こちらの記事の監修医師
独立行政法人地域医療機能推進機構 東京高輪病院
木村 健二郎 院長

こうけつあつしょう高血圧症

概要

体を動かしたり寒さを感じたりしたときの一時的な血圧上昇とは違い、安静時でも慢性的に血圧が高い状態が続いていることを高血圧症という。収縮期血圧が140mmHg以上、拡張期血圧が90mmHg以上の場合をいい、どちらか一方でもこの値を超えていると高血圧症と診断される。自覚症状がほとんどなく、放置してしまうと心疾患や脳卒中など生命を脅かす病気につながるため「サイレント・キラー」といわれる。塩分の取り過ぎや肥満、ストレス、運動不足など生活習慣による要因、体質などの遺伝的要因のほか、腎臓疾患やホルモン異常などの病気によって引き起こされることもある。高血圧症の患者は推定で4300万人とされる。

原因

心臓から血液を送り出すとき、血液によって血管の壁にかかる圧力が血圧である。血圧の高さは心臓が血液を押し出す力と血管の広がり方(=硬さ、あるいは柔軟さ)で決まり、血液が血管の壁を押す力が強くなるほど高くなる。高血圧症には腎臓疾患や内分泌異常、心臓や血管の異常などが原因で起こる「二次性高血圧」と、主に体質的な要因(親が高血圧であるなどの遺伝的要因)と他のさまざまな要因が加わって発症する「本態性高血圧」とがある。本態性高血圧は、体質的に高血圧になりやすい人に、塩分の取り過ぎ、喫煙、過度の飲酒、運動不足、ストレス、加齢などの要因が加わることによって引き起こされる。長期にわたって塩分を取り過ぎると血管の柔軟性が失われて血圧が上がってくる。また、肥満によって血圧をコントロールするホルモンや自律神経の働きが乱れることも血圧上昇の原因になる。すなわち、体質的な要因の大きい本態性高血圧も生活習慣が大いに関係している。なお高血圧の90%は本態性高血圧である。

症状

数値の上では高血圧症であっても、ほとんど自覚症状がないことが多く、目立った症状がないうちに発症し進行していくのが高血圧症の怖い部分。ただし肩凝りや頭重感、めまい、動悸、息切れなどの症状が出る場合もある。高血圧症の状態を放置していると、血管の壁に常に圧力がかかっている状態になるため血管が硬くなる動脈硬化が起こり、脳梗塞脳出血狭心症心筋梗塞、慢性腎臓病などの重大な病気につながることもある。自覚症状がほとんどないので、普段から血圧を測る習慣をつけることが大事である。

検査・診断

まずは、体質が原因の本態性高血圧なのか、他の臓器に原因がある二次性高血圧なのかを判断するための検査を行う。問診や血液検査、尿検査、心電図検査、胸部エックス線検査などが基本の検査だが、状態に応じて心臓や頸動脈の超音波(エコー)検査なども行い、高血圧による合併症の有無を調べることが必要。検査の結果、二次性高血圧が否定されれば、本態性高血圧と判断する。二次性高血圧の疑いがあるときは超音波検査やCT検査、MRI検査などの精密検査により、脳や心臓、腎臓などに高血圧の原因となる疾患がないかを調べる。

治療

生活習慣などが悪化要因とみられる本態性高血圧症の場合は、血圧上昇につながる生活習慣の改善と薬物療法を組み合わせて行う。塩分摂取量を1日6g以下に抑えることを心がけ、動物性脂肪を控えるなどの食事療法のほか、日常的な運動(有酸素運動)、禁煙、体重管理などの指導が行われる。軽度の高血圧症の場合は生活習慣改善で血圧が正常になる場合もあるが、食事と運動だけで改善が見られない場合は降圧薬を服用する。降圧薬には、血管を広げる働きのあるカルシウム拮抗薬、血圧を上げるホルモンの働きを抑制するACE阻害薬やARB、循環する血液量を減らす利尿薬、交感神経が過剰に働くことを抑えるβ遮断薬などがあり、症状に応じて複数の薬を組み合わせることになる。生活習慣の見直しと降圧薬をうまく組み合わせることで効率良く血圧を下げる効果が期待できる。二次性高血圧の場合は、高血圧の原因になっている疾患に対する治療を行う。

予防/治療後の注意

降圧薬を服用しているかどうかに関わらず、生活習慣の改善を心がけることが大切。塩分の多い食事は血圧上昇の原因となるだけでなく、血管や心臓にも悪影響を及ぼすので塩分を1日6g程度に抑え、野菜や果物を積極的に取る、動物性脂肪を控えるなど食生活の見直しを意識して行うようにする。肥満の人はカロリー制限で体重を減らすことで血圧が下がる場合もあり、他の合併症予防も期待できる。運動は1日30分以上または週180分以上の有酸素運動(楽に呼吸ができる程度の運動)を行う。家庭で血圧を測り記録することで自分の平均値が把握できるようになるので、毎日決まった時間(1回目:朝、起床後トイレを済ませてから朝食前に。2回目:夜寝る前に)に測定することも大切だ。

独立行政法人地域医療機能推進機構 東京高輪病院 木村 健二郎 院長

こちらの記事の監修医師

独立行政法人地域医療機能推進機構 東京高輪病院

木村 健二郎 院長

1974年東京大学卒業後、同大学医学部第二内科入局。1981年よりデンマークコペンハーゲン大学医学部病理学研究所に2年間留学。帰国後は東京大学第二内科講師、東京大学医学部附属病院治験管理センター副センター長(兼任)、聖マリアンナ医科大学腎臓・高血圧内科学教授、同大学病院副院長(兼任)などを経験。2014年9月より現職。2019年5月より日本病院会常任理事