全国のドクター13,603人の想いを取材
クリニック・病院 157,055件の情報を掲載(2025年4月25日現在)

ドクターズ・ファイル会員でできること

予約情報をマイページ上で管理できます!

過去の予約を一覧化

予約内容の確認

予約の変更・キャンセル※

※一部対象外の医療機関もありますので、あらかじめご了承ください

会員登録がお済みでない方は

すでに会員の方は

  1. TOP
  2. 症状から探す
  3. 胸の痛み(胸痛)の原因と考えられる病気一覧
  4. 大動脈解離・解離性大動脈瘤
  1. TOP
  2. 呼吸器・胸の病気一覧
  3. 大動脈解離・解離性大動脈瘤
東京医科大学八王子医療センター 副院長/心臓血管外科科長/教授 進藤 俊哉 先生

こちらの記事の監修医師
東京医科大学八王子医療センター
副院長/心臓血管外科科長/教授 進藤 俊哉 先生

だいどうみゃくかいり・かいりせいだいどうみゃくりゅう大動脈解離・解離性大動脈瘤

概要

血管の壁は内側から内膜・中膜・外膜と3つの層でできているが、内膜に傷ができることがあり、そこから血液が動脈壁に流れ込むと内膜と中膜が剥がれてしまう。大動脈解離とは、体の中心を通っている一番太い血管にこの現象が起こり、縦に裂けてしまうことをいう。また、血管の裂けた部分が膨らみ、こぶのようになった状態を解離性大動脈瘤と呼ぶ。内膜と中膜の間に入り込んだ血液は足先のほうへ向かって血管を裂いていくが、流れる先の内膜にもう1ヵ所傷ができると、本来流れている部分へ戻ることもある。大動脈は全身に血液を送る上で重要な役目を持っているため、解離が起こると重大な症状が現れる。

原因

動脈硬化や高血圧が、主な原因であるといわれている。大動脈解離が起こる多くの人は高血圧を放置していることがあり、長期間にわたって血管に圧力がかかることで内膜がダメージを受け、傷ができてしまうと考えられている。なお、血圧が急激に上がったときにも注意が必要である。また加齢に伴って血管が老化することも原因となり、年齢が高くなるにつれて発生する確率が高くなっていく。そのほかにも、血管の壁がもろくなる病気、妊娠中に増えるホルモンの影響によって起こることも知られている。また、高い場所から飛び降りたり、交通事故で胸を強打したりといった外傷によって起こることもある。さらに、大動脈の一部が狭くなっている、大動脈と肺動脈がくっついてしまっている、心臓から大動脈へ血液が流れ出る部分の弁に異常があるなど、生まれつきの心臓や血管の異常もリスクになる。

症状

大動脈が裂けた瞬間は激痛が走る。引き裂かれるような、突き刺されるような痛みと表現され、耐えられないほどの痛みで気を失ってしまう人もいる。痛みが出る場所は胸、背中、腰など裂けた部分により異なり、裂けが一時的に治まると痛みは和らぐ。しかしそのままにしておくと、血管が膨らんで大動脈瘤となり時に破裂する。すると血圧が下がってショック状態に陥ったり、心臓の周りに血液がたまって働きが悪くなったりして、突然死する恐れがある。また、血管の裂けが他の臓器に枝分かれしている部分に達すると臓器へうまく血液が流れなくなり、機能不全を起こす。脳や心臓につながる血管で起これば脳梗塞や急性心筋梗塞となり、同じく命に関わる状態に陥る。心臓から大動脈に血液が流れ出す部分の弁が壊れ、血液が逆流することで急性心不全を起こすこともある。

検査・診断

大動脈の裂けや大動脈瘤がある場所を特定するためには、胸部エックス線、造影CT検査(血管に造影剤を入れてエックス線撮影をすることで、血管の状態を詳しく調べる検査)、心臓超音波(エコー)検査、MRIを使って血管の様子を診る磁気共鳴血管造影検査などの画像検査を行う。特に造影CT検査は確実性が高く、必要不可欠な検査といわれている。また、心電図検査も実施する。さらに、大動脈解離が起こると腕と脚の脈拍が弱まったり、左右の腕で血圧に差があったり、心音に雑音が混じったりするので、こうした症状が見られるかどうかも確認する。

治療

治療の方法は、裂けてしまった大動脈を人工のものに取り替える手術や、血管のバイパス手術(大動脈の枝分かれしている部分の血流が妨げられている場合に行う)がある。発症部位によっては手術を行わず血圧を低くコントロールするだけの場合もある。また、ステントと呼ばれる人工血管をワイヤーで太ももの動脈から入れ、大動脈瘤がある場所に置いて血流を正常にすることで破裂を防ぐステントグラフトという治療もある。さらに血圧を下げることが重要となるため、点滴や飲み薬による血圧コントロールも行われる。なお緊急手術が必要かどうか、またどの方法が適しているかは、血管の裂けた場所や大動脈の太さによって異なる。大動脈の中でも心臓に近い部分にある上行大動脈で解離が起こった場合は、血管破裂や心筋梗塞脳梗塞など命に関わる状況に陥る危険性が高く、早く手術治療を行うことが望ましいとされる。心臓からの距離が離れている下行大動脈が裂けた場合は、比較的緊急性が低いことが多いといわれ、積極的な開胸手術は避けてステントグラフトや血圧コントロールによって様子を見ることもある。

予防/治療後の注意

高血圧や動脈硬化は血管に負担をかけ、大動脈解離のリスクを高めることにつながる。そのため、糖尿病脂質異常症を患っていたり、肥満体型であったりする場合は生活習慣を改善し、血圧を正常範囲に維持することが予防につながる。また治療後については、同じく血圧をコントロールすることが重要で、なるべく重いものは持たないようにし、激しくぶつかり合うような激しいスポーツも避けた方が良いといわれる。仕事や食事も含めて医師に相談し、自分に合った生活を送ることが大切である。

東京医科大学八王子医療センター 副院長/心臓血管外科科長/教授 進藤 俊哉 先生

こちらの記事の監修医師

東京医科大学八王子医療センター

副院長/心臓血管外科科長/教授 進藤 俊哉 先生

1980年東京大学医学部卒業後、同大学第二外科学教室に入局。2年間の米国留学を経て、山梨医科大学(現・山梨大学医学部)や一般病院に勤務。2009年より現職。日本外科学会外科専門医、日本心臓血管外科学会心臓血管外科専門医。