全国のドクター13,667人の想いを取材
クリニック・病院 157,052件の情報を掲載(2025年4月24日現在)

ドクターズ・ファイル会員でできること

予約情報をマイページ上で管理できます!

過去の予約を一覧化

予約内容の確認

予約の変更・キャンセル※

※一部対象外の医療機関もありますので、あらかじめご了承ください

会員登録がお済みでない方は

すでに会員の方は

  1. TOP
  2. 症状から探す
  3. 舌の痛みの原因と考えられる病気一覧
  4. 歯科金属アレルギー
  1. TOP
  2. 口・喉の病気一覧
  3. 歯科金属アレルギー
同愛記念病院 アレルギー呼吸器科部長 黨(とう)康夫 先生

こちらの記事の監修医師
同愛記念病院
アレルギー呼吸器科部長 黨(とう)康夫 先生

しかきんぞくあれるぎー歯科金属アレルギー

概要

虫歯治療で使われる銀歯や詰め物など、金属を口の中に入れることで顔・全身にアレルギー症状を発症すること。アレルギーの原因物質は血液の循環によって全身に回ることから、さまざまな部位に症状が出るのが特徴。例えば、口内炎や歯肉炎、舌炎など口腔内の症状だけでなく、口の周りや背中、手や足など、全身の皮膚に湿疹などの炎症が現れることも。人によっては、「なかなか治らない背中の湿疹が、実は歯科金属アレルギーだったということが判明。対象の金属を除去したら、完治につながった」というケースもある。また、口の中に金属を入れて数年後に突然発症することもあるため、注意が必要。

原因

口の中に入れている銀歯や詰め物などの金属が原因となり、アレルギー反応が生じる。とはいえ、金属そのものが直接的にアレルギーを引き起こしているのではなく、金属から溶け出した金属イオンが体内に吸収されることがきっかけで起きてしまう。また、アレルギーの原因となる金属は、現在も銀歯などに使用されているバラジウム合金が多いといわれているが、人によって異なるため、検査が必要。なお、何らかの要因が重なり、突然アレルギー反応が出てくることもある。

症状

よく見られるケースは、「口内炎が頻繁にできてしまう」、「舌がピリッと痛い」といった口内炎や舌炎など、口腔内の炎症が生じること。そのほか、唇が赤く腫れ、ただれてしまう口唇炎や口角炎など、口の周りや顔面に症状が現れることも少なくない。また、全身のさまざまな部位の皮膚にアトピー性皮膚炎のような発疹ができたり、手のひらや足の裏に水膨れが生じたりするケースも。場合によっては、頭痛めまい、慢性的な肩凝り、脱毛などにつながることもある。なお、大きく5種類に分類され、「アナフィラキシーショック」と「組織障害性反応」、「免疫複合体反応」、「細胞性免疫反応」、「抗レセプター型アレルギー」がある。

検査・診断

第一に、アレルギーの有無や原因となっている金属を特定しなければいけない。そのために、金属アレルギーのパッチテストを行う。一般的には、試薬のついたパッチシールを体に貼った上で、2日後、3日後、7日後の3つのタイミングで皮膚の変化をチェック。確認された所見をもとに、アレルギーがあるかどうかの判断をしていく。また、皮膚への悪影響が考えられるなど、何らかの理由でパッチテストが難しい場合、血液検査を代用することもある。パッチテストや血液検査で陽性反応が確認できたら、今後は口腔内で原因となっている金属を特定するための検査を進めていく。具体的には、口の中にある詰め物の一部を削り取り、成分の蛍光エックス線分析を行い、アレルギーを引き起こしている金属を特定する。

治療

アレルギー反応の原因となっている金属や、それが使われている銀歯や詰め物などが特定できたら、まずは口の中から原因物質を完全に取り除くことから始める。その上で仮の歯や詰め物を入れ、口腔内や全身に出ていた症状が改善するかを観察していく。完治までに数カ月など時間がかかることも少なくないことから、定期的な通院が必要となるのが特徴。症状の改善が確認できたら、仮の歯や詰め物を除去し、安全な素材を慎重に選んだ上で修復する。なお、アトピー性皮膚炎のように発疹やかゆみがひどい場合、かゆみ止めなどの外用薬が処方されることもある。

予防/治療後の注意

アレルギーを引き起こしていた金属を取り除いたとしても、すぐに症状が落ち着くわけではない。完治までに数ヵ月ほどの時間がかかるため、歯科医院での定期的な検診が必要となる。また、再発防止に向けて、アレルギー反応を引き起こす金属に触れないようにするなど、日頃から注意しなければいけない。

同愛記念病院 アレルギー呼吸器科部長 黨(とう)康夫 先生

こちらの記事の監修医師

同愛記念病院

アレルギー呼吸器科部長 黨(とう)康夫 先生

1991年佐賀医科大学卒業。国立国際医療研究センター、東京大学、都立駒込病院、英国インペリアルカレッジ留学を経て2008年より現職。専門領域の講演・論文多数。日本呼吸器学会呼吸器専門医、日本アレルギー学会アレルギー専門医。