
こちらの記事の監修医師
学校法人昭和大学歯科病院
補綴歯科 講師 安部 友佳 先生
はぎしり(ぶらきしずむ)歯ぎしり(ブラキシズム)
最終更新日:2022/01/04
概要
無意識のうちに食いしばったり、歯をこすり合わせたりしてしまうなど、上下の歯が不必要に接触している状態を歯ぎしり(ブラキシズム)という。日中起きているときに生じるものと、眠っている間に生じるものがある。横方向にギリギリとこすり合わせるものをグライディング、上下の歯をぐっと噛みしめるものをクレンチングと呼ぶ。グライディングは睡眠中に多くみられ、クレンチングは日中でも無意識に行っていることがある。本来、リラックスした状態では上下の歯の間には隙間があって食事や会話の時以外は触れ合うことがないが、歯ぎしりや食いしばりで上下の歯が触れ合っていると長時間にわたって歯や顎に力がかかり、歯や歯を支えている組織に負担をかけてしまう。ストレスなどが原因といわれているが詳しいことはわかっていない。
原因
かつては歯並びや噛み合わせの悪さが原因と信じられていたが最近ではそれは否定されて、ストレスなどのさまざまな要因が原因といわれている。どのようなメカニズムで生じるのか、現時点では詳しいことはわかっていない。また、飲酒、ストレスなどで眠りが浅いときに睡眠中の歯ぎしりが起こりやすくなる。閉塞性睡眠時無呼吸症候群も眠りが浅くなる原因になる。逆流性食道炎と歯ぎしりも関係があるといわれている。
症状
歯をこすり合わせるグライディングは、キリキリ、ギシギシ、カチカチという音がするため、周囲の人に指摘されて気づくケースも多い。クレンチングは眠っているとき音が出にくく、日中に行っている場合は無意識のうちに歯を食いしばるタイプなので、自身でも気づきにくい。言われて意識してみると、ふと気づいたら歯を食いしばっていた、歯を噛み合わせていたということも珍しくはない。どのタイプの歯ぎしりも、顎の痛みのような顎関節症の症状が現れて初めて気づくケースや、歯科で歯のすり減りを指摘されて気づくケースも多い。症状としては、歯が異常にすり減ったり、咀嚼に関わる筋肉や顎の関節に大きな負荷がかかることで顎が痛くなったりだるくなったりしやすい。強い力がかかることで、歯が欠けたり詰め物が取れたりすることや、歯周病の悪化につながることもある。頭痛や首筋の凝りなどが慢性的に生じることもある。
検査・診断
睡眠中の歯ぎしりについては、朝起きたときに顎にこわばりや痛みを感じるか、周囲の人から歯ぎしりをしていると言われたことがあるか、などを問診で確認する。さらに口の中を見て、歯のすり減り方の度合い、顎の骨の過度な発達がないか、舌や頬の内側に歯を押し付けたような跡がないか、エラが張っていないかなどを調べる。顎関節症の有無や歯周病を悪化させていないかも確認する。睡眠時無呼吸症候群や逆流性食道炎などが疑われるようであれば、専門機関で詳しい検査が必要になることもある。
治療
睡眠中の歯ぎしりには、ナイトガードというマウスピースを装着することで上下の歯が直接当たらないようにして防止する方法(スプリント法)が一般的。歯や顎にかかる圧力を減らして、歯のすり減りを食い止めて、詰め物が取れるリスクを減らすこともできる。不規則・不安定な生活習慣や睡眠の環境が歯ぎしりを悪化させる要因になっていると考えられるときは、その改善について検討する。日中の歯ぎしりに対しては、目につく場所に歯ぎしりの注意を喚起するようなメモを貼るなどして患者自身に意識してもらう方法がある。
予防/治療後の注意
日中、何かに集中しているときやパソコン、スマホを操作するときに、無意識のうちに歯を噛みしめていることは多い。歯の噛みしめに気づいたら上下の歯を離して顎の緊張を緩めるようにする。また、寝る前にストレッチをしたり、ゆっくりと腹式呼吸をしたりすることで体と心をリラックスさせてストレスを軽くすることも大切だ。睡眠の質を上げるため、過度な飲酒やカフェインの摂りすぎにも注意。

こちらの記事の監修医師
補綴歯科 講師 安部 友佳 先生
2006年東京医科歯科大学卒業、2011年同大学大学院修了。2017年より現職。専門は歯科補綴学。
都道府県からクリニック・病院を探す
関東 | |
---|---|
関西 | |
東海 | |
北海道 | |
東北 | |
甲信越・北陸 | |
中国・四国 | |
九州・沖縄 |
関東 | |
---|---|
関西 | |
東海 | |
北海道 | |
東北 | |
甲信越・北陸 | |
中国・四国 | |
九州・沖縄 |