虫歯治療はもちろん、矯正にも予防にも対応
親子で通える小児歯科
町田駅前グレイス歯科・矯正歯科
(町田市/町田駅)
最終更新日:2023/10/20
- 自由診療
デンタルケアの普及により小児の虫歯は減少傾向にあるとはいえ、歯肉炎や歯並びなど、子どもの口のトラブルで悩む親は多いもの。育児に家事に仕事にと日常に追われる中で、なかなか子どもや自身の通院の時間を確保しづらいというケースも少なくないだろう。「いつでも誰でも通える歯医者」をコンセプトに、JR横浜線・小田急線の各町田駅至近に3つのクリニックを展開している「町田駅前グレイス歯科・矯正歯科」では、成人と並び小児の診療を提供しており、受診先に悩む親子を支えている。「複数の歯科医師によるチーム医療だからこそかなう幅広い対応力で、親子での歯科受診も歓迎です」と話すのは、本院の院長を務める平井明子先生。小児歯科の経験も豊富で多くの親子を診ているという平井先生に、親子受診のメリットなどを聞いた。
(取材日2023年7月25日)
目次
子どもにも大人にもフッ素塗布を推奨。親子で歯を守るための定期受診の習慣づけを
- Q貴院では、親子で歯科診療が受けられるそうですね。
-
A
当院では「いつでも誰でも通える歯医者」をコンセプトに、小児から高齢者まで幅広く診療しています。さまざまな専門性を持つ歯科医師が在勤しており、女性の歯科医師も私を含めて複数います。小さなお子さんでは普段の生活から男性に慣れておらず、男性歯科医師の診療が苦手というケースも少なくありませんが、女性歯科医師が在勤している体制なので安心して受診していただけると思います。ご家族でご来院いただいている方も多く、お子さんの歯科検診をきっかけに親御さんのご相談を受けたり、3世代で通い続けていただいたりということも。チーム医療だからこそかなう幅広い対応力で、親子での歯科受診も歓迎です。
- Qお子さんはどのような症状で来院するのでしょうか?
-
A
お子さんの来院で多いのは、虫歯(う蝕)に加えて歯周病の前段階である歯肉炎です。通っている園や学校での歯科検診をきっかけに受診されるケースも多いですね。また、歯並びの悪さや不正咬合を気にされて、矯正の相談に来られる親御さんも多いです。当院では小児の床矯正に加え、希望があれば3歳程度からのマウスピース型装置を用いた矯正も提供しています。通園・通学に加えて日替わりでの習い事や塾通いがあるお子さんは意外に忙しく、通院の時間を確保するのも難しいもの。共働きのご家庭ではなおさらです。当院では土日祝日を含めて年中無休で9時から21時まで診療しており、保育園のお迎え帰りや休日にもご受診いただける体制です。
- Qでは親御さんはいかがでしょうか?
-
A
大人の方の来院きっかけは本当にさまざまで、虫歯(う蝕)や歯周病はもちろん、親知らずが横向きに生えてきたとか、インプラントを希望しているが他院で断られたとか、多岐にわたるご相談を受けています。近年では歯ぎしり、食いしばりやストレスに起因する顎関節症のご相談も多くありますね。お子さんの受診をきっかけに親御さんも受診を希望されるケースもあります。
- Q家族丸ごと診ていただけるのは、大きなメリットですね。
-
A
小さなお子さんを連れて小児歯科と一般歯科に別々に通うのは負担が大きいですし、受診先を一拠点にまとめられるのは大きなメリットであると考えています。お子さんへのフッ素塗布をお勧めしている歯科医院は少なくありませんが、当院では大人にもお勧めしています。検診とクリーニング、フッ素塗布のため、親子で定期的に来院されているご家庭も多くあります。歯質や歯並びには遺伝的な影響も考えられ、口腔内の状況はご家庭の生活環境にも大きく関わるものですから、ご家族皆さんを診ることで症状の原因に迫りやすく、適切な治療や指導を行いやすいというのも大きなメリットです。
- Q親子で一緒にデンタルIQを向上させていくことが望めますね。
-
A
親子で通っていただくことで、健康なお口を生涯守っていくために大切な定期受診の習慣を幼いうちから身につけることができます。この習慣はお子さんにとって、お口の健康を守り、ひいては全身の健康寿命を延伸させるために欠かせない、大きな財産となるのではないでしょうか。定期的に歯科を受診してお口の現状をチェックし、適切なケアや生活習慣の知識をご家庭内で共有することで、ご家族皆さんの健康を効率的に守ることが可能になります。将来的に気がかりが発生した場合にも、信頼できるかかりつけ歯科医がいれば早めに相談することができるでしょう。ぜひ、親子で予防のための定期通院を習慣づけていただきたいですね。
自由診療費用の目安
自由診療とは小児の床矯正/30万円~、小児のマウスピース型装置を用いた矯正/5万5000円~80万円、インプラント治療(1本)/30万円~
※歯科分野の記事に関しては、歯科技工士法に基づき記事の作成・情報提供をしております。
マウスピース型装置を用いた矯正については、効果・効能に関して個人差があるため、必ず歯科医師の十分な説明を受け同意のもと行うようにお願いいたします。