ワイヤーもマウスピース型装置も選択可能
個々に合わせた歯列矯正
RIVER CLINIC DENTAL
(渋谷区/恵比寿駅)
最終更新日:2025/03/12


- 自由診療
矯正を考える際、患者にとって最初の悩みとなりがちなのは「ワイヤー矯正とマウスピース型装置を用いた矯正、どちらの方法で進めればよいのか」ということ。クリニックによっては一方しか取り扱いがなかったり、矯正自体の症例が少なくてイメージが湧きにくかったりすることもある。「RIVER CLINIC DENTAL」の古居憲院長はこれまで数多くの矯正で実績を残し、それぞれの装置の特性を考えながら一人ひとりに合わせた矯正プランを立てている。来院でもオンラインでも相談やセカンドオピニオンを受けつけているのは、その自信の表れだ。どのような装置や手法であっても審美と機能のベストをめざす古居院長に、矯正で重視しているポイントや矯正の流れについて聞いてみた。
(取材日2025年2月20日)
目次
検診・治療前の素朴な疑問を聞きました!
- Q歯列矯正を受けると、どのようなメリットがありますか?
-
A
最もわかりやすく、患者さまからの期待も大きいのは見た目の改善を図れることです。歯並びだけでなく、最近では横顔の美しさである「Eライン」を気にされる方も増えていますね。この点には当院でもこだわっており、美しいラインを緻密に計算しながらシミュレーションを組み立てています。もう1点、歯科医師の立場からは「矯正によって、歯の健康を保ちやすくなる」という点もお伝えしたいです。歯磨きがしやすくなったり、噛み合わせの改善を図ったりすることは、歯の寿命を延ばすことにつながります。このように矯正には審美と機能の両面にメリットがあり、当院ではどちらの面からもベストをめざして矯正を行っています。
- Qこちらで受けられる矯正法について教えてください。
-
A
ワイヤーとマウスピース型装置を使った方法があり、ワイヤーは歯の表と裏のどちらも可能で、それぞれ全体矯正と部分矯正に対応しています。以前は「マウスピース型装置では不十分なケースもある」といわれていましたが、装置は年々進化しています。ただ歯科医師の技量にも大きく左右されるため、当院においてはそのようなことはないと自信を持ってお伝えしたいですね。当院ではマウスピース型装置、もしくはマウスピース型装置とワイヤーの組み合わせで悩みの解消を図っていきます。ただしマウスピース型装置はご自身で外せる点がメリットですが、装着時間を守れるかどうかが注意点。管理が難しい方はワイヤー矯正が適しているかもしれません。
- Q矯正法によって期間はどのように変わりますか?
-
A
事前に歯周病の治療を行ったり、矯正中に虫歯の治療を行ったりすることもありますが、それらを除けば装置による期間の差はほぼありません。抜歯の有無や追加の処置も考慮しながら、最短で最高の仕上がりをめざせるような矯正プランを提案いたします。費用は一律ではなく方法によって変わるため、事前に詳しくお伝えしています。また、矯正中に噛み合わせの違和感を覚えることがありますが、これは歯の動きに伴うもので不正咬合を起こしているわけではありません。患者さまが不安に思われないよう、このような矯正中に起こり得る内容もカウンセリングでしっかりとご説明いたします。
検診・治療START!ステップで紹介します
- 1カウンセリング
-
費用や期間といった矯正に関する患者の不安を解消するために、同院では来院のほか、ホームページ・SNS・メッセージアプリからの問い合わせにも対応。同院での治療についてだけでなく、他院受診にあたってのセカンドオピニオンとしての相談も可能だという。歯について気になることがあれば、まずはオンラインで問い合わせしてみよう。
- 2検査
-
オンラインや電話で初回受診の予約を取り、同院内での検査に進む。豊富なメニューの中から一人ひとりに合わせた矯正プランを組み立てるため、エックス線や口腔内写真の撮影、また症状に応じて横顔のエックス線写真である頭部エックス線規格写真や歯科用CTの検査を行う。
- 3矯正プランの提案
-
プライバシーの保たれた完全個室で、検査画像をモニターに映しながら、歯科医師より結果説明と矯正プランの提案が行われる。同院では矯正歯科の実績が豊富で、中でもマウスピース型装置を用いた矯正が得意な古居院長が、「最短で最高の仕上がりをめざすためのプラン」の提案に努めている。イメージが湧きやすいように、これまでの症例を例に説明を行うこともあるという。
- 4矯正開始
-
患者の希望やライフスタイルを考慮した上で矯正プランを決定。同院では、ほとんどの患者がマウスピース型装置を用いた矯正、もしくはマウスピース型装置とワイヤーの組み合わせによる矯正を選択している。マウスピース型装置を用いた矯正では、ワイヤーでの方法に比べて通院頻度が少なく済むが、毎日決められた時間を守り装置をつける必要がある。
- 5調整やメンテナンス
-
使用する装置や抜歯の有無にもよるが、矯正期間の目安は1~2年、部分矯正の場合は6ヵ月程度で終わるケースもある。その後は再度歯列や噛み合わせをチェックして、必要があれば追加矯正を行う。同院では矯正に限らず、矯正後の定期的なメンテナンスを推奨。口腔内を良い状態に保ち、トラブルの早期発見にもつなげられるという。
自由診療費用の目安
自由診療とはワイヤー矯正(表側)/60万5000円~、ワイヤー矯正(裏側)/38万5000円~、マウスピース型装置を用いた矯正/33万円~
※歯科分野の記事に関しては、歯科技工士法に基づき記事の作成・情報提供をしております。
マウスピース型装置を用いた矯正については、効果・効能に関して個人差があるため、必ず歯科医師の十分な説明を受け同意のもと行うようにお願いいたします。