全国のドクター13,891人の想いを取材
クリニック・病院 156,693件の情報を掲載(2025年7月29日現在)

ドクターズ・ファイル会員でできること

予約情報をマイページ上で管理できます!

過去の予約を一覧化

予約内容の確認

予約の変更・キャンセル※

※一部対象外の医療機関もありますので、あらかじめご了承ください

会員登録がお済みでない方は

すでに会員の方は

  1. TOP
  2. 東京都
  3. 千代田区
  4. 東京駅
  5. 医療法人社団ウェルエイジング Dクリニック東京ウェルネス
  6. 効果の持続性や副作用の有無は?舌下免疫療法について詳しく知る

効果の持続性や副作用の有無は?
舌下免疫療法について詳しく知る

Dクリニック東京ウェルネス

(千代田区/東京駅)

最終更新日:2025/06/12

Dクリニック東京ウェルネス 効果の持続性や副作用の有無は? 舌下免疫療法について詳しく知る Dクリニック東京ウェルネス 効果の持続性や副作用の有無は? 舌下免疫療法について詳しく知る
  • 保険診療

スギ花粉による花粉症や、ダニが原因となるアレルギー性鼻炎の治療法として注目される舌下免疫療法。アレルギーを引き起こす物質を舌の下に投与して、少しずつ体を慣れさせてアレルギー反応を弱めていくことを目的とする治療方法だ。もっとも、治療の有用性を望むには長期継続が必要であることや、アレルギーの原因となる物質を体内に取り込むことによる副作用のリスクなど、デメリットについても気になるところ。「Dクリニック東京ウェルネス」の渡邊康夫院長は、「舌下免疫療法は、3年から5年ほどの継続的な治療をお勧めします。当院では、オンライン診療にも力を入れ、継続しやすい環境をつくっています」と話す。舌下免疫療法の基本知識や治療の流れなどについて、渡邊院長に話を聞いた。

(取材日2025年5月15日)

検診・治療前の素朴な疑問を聞きました!

Q舌下免疫療法とはどのような治療法ですか?
A

アレルギーの原因物質を少しずつ体内に取り込んで、体をアレルギー反応に慣らしていくためのアレルゲン免疫療法の一つで、舌の下に薬を投与していく方法です。日本では、スギの花粉に対するものと、ダニに対するものの2種類があります。スギの場合は、花粉が飛ぶ時期に鼻炎や目の症状でお困りの方、ダニに関しては通年で症状が出て困っている方を対象に行います。患者さんご自身でも簡便に実施でき、比較的副作用も抑えやすい治療法とされます。

Q持続性や副作用についても気になります。
A

持続性については個々人の免疫力にもよるため、症状が改善につなげられた後も、再びアレルギー症状が現れる可能性はあります。長期的に治療を継続することで、治療をやめた後の有用性の持続期間も長くなるという医学的なデータがあるため、3年から5年ほどの継続した治療をお勧めしています。実際に、1年ほどの治療で長い効果が望める方もいれば、効果の持続を見込むために5年を過ぎても治療を継続される方もいらっしゃいます。副作用については、アレルゲンを体に取り込む治療法のため、アレルギー反応を誘発する可能性があります。こちらも個人差がありますが、治療を続けることで体が慣れていくため、治療を継続できる方が多いでしょうね。

Qこちらではオンライン診療にも対応しているそうですね。
A

舌下免疫療法は長期にわたって継続する治療法のため、定期通院が必要です。定期的な通院ができずに治療を断念してしまわないためにも、当院ではオンライン診療を併用し、受診しやすい体制を整えています。治療開始からの1~2ヵ月は副作用などが出やすい時期でもあるため、こまめな診察をいたしますが、それ以降は体が慣れていきますので、だいたい2ヵ月間隔での受診が目安です。通院とオンライン、ご都合の良いほうで受診していただければと思います。

検診・治療START!ステップで紹介します

1問診
Dクリニック東京ウェルネス 問診

初診ではまず問診を行う。食べ物や薬剤などに対するアレルギー傾向、喘息や鼻炎などの有無を確認。他院でアレルギー検査などを実施した経験があれば、それも参考にして診療を進める。治療の具体的なプロセスなどについても、わかりやすい図などを参照しながら医師による説明を受ける。

2検査
Dクリニック東京ウェルネス 検査

同院では、血液検査を用いて舌下免疫療法の適応があるかどうかを確認する。ほとんどの場合、初診の日に検査も行い、患者自身が舌下免疫療法を希望していて適応が確認できれば、当日中に薬の服用まで進む。

3治療スタート
Dクリニック東京ウェルネス 治療スタート

舌下免疫療法では、薬剤を舌の下に乗せて服用する。治療開始1週目と2週目以降で薬剤の量を変え、以降は持続的に服用を続けていく。服用する薬剤は、かつては液状の薬を用いることも多かったが、現在は唾液で自然に溶ける錠剤を用いるのが一般的だという。

4定期通院
Dクリニック東京ウェルネス 定期通院

直接の通院、もしくはオンラインを活用して、定期的に診察を受け、何か問題が起きていないか、体調不良があるかどうかなどを確認する。状況に応じて、アレルギーを抑えるための薬を併用したり、服用の仕方を工夫するなど、医師と相談しながら治療を継続していく。

ドクターからのメッセージ

渡邊 康夫院長

花粉症は現在、国民的な病気ともいえるほど、悩まされている人が多い疾患です。花粉症への対処として、舌下免疫療法は根本的な治療方法ですので、治療をしてみたいという方はまず、お試しのつもりでも構いませんので、ご来院いただければと思います。舌下免疫療法は継続することが重要な治療方法ですが、当院ではオンライン診療にも力を入れ、患者さんが継続しやすい環境づくりに努めています。ぜひお気軽にご相談ください。

渡邊 康夫院長 Dクリニック東京ウェルネス
Access