全国のドクター8,908人の想いを取材
クリニック・病院 160,457件の情報を掲載(2023年3月28日現在)

  1. TOP
  2. 症状から探す
  3. めやにがでるの原因と考えられる病気一覧
  4. 結膜炎
  1. TOP
  2. 眼の病気一覧
  3. 結膜炎
003

こちらの記事の監修医師
医療法人社団済安堂 井上眼科病院
井上 賢治 院長

けつまくえん結膜炎

概要

上下のまぶたの裏側と目をつないでいる半透明の膜(結膜)に炎症が起こること。結膜はたくさんの細い血管やリンパ組織(免疫反応を起こす組織)がある上、粘性の膜のため病原菌やアレルギー物質を含むさまざまな物質と接触しやすく、感染性の炎症が起きやすい。炎症を起こすと白目が充血し、目やにや涙が出やすくなる。結膜炎にはアレルギー性結膜炎(春季カタル)、ウイルス性結膜炎、細菌性結膜炎などの種類があり、膜が乾燥することによって起きる乾性結膜炎(ドライアイ)もある。感染性結膜炎の場合は、もう一方の目や他人の目に感染が広がる場合がある。

原因

アレルギー性結膜炎は、花粉などのアレルゲンが目に触れることが原因で発症し、重症例が春季カタルと呼ばれる。通年性のアレルギー性結膜炎には、ハウスダストや動物の毛などをアレルゲンとするものがある。感染性結膜炎の原因として最も多いのはウイルス。ウイルス性結膜炎には、アデノウイルスが原因の流行性結膜炎(はやり目)や、エンテロウイルスに感染することで発症する急性出血性結膜炎、ヘルペスウイルスが原因であるヘルペス性結膜炎などがあり、インフルエンザウイルスが原因の場合も。その他、麻疹風疹水痘などの全身症状を起こすウイルスによっても、目が刺激されて炎症を起こすことがある。細菌性結膜炎の場合は、黄色ブドウ球菌などが主な原因菌となり、クラミジアによって発症する封入体結膜炎も含まれる。まれに真菌により結膜炎を起こすこともある。乾性結膜炎(ドライアイ)は、目の乾きが原因。

症状

まぶたの裏側と白目の表面を覆っている結膜が充血して炎症を起こし、赤くなる上、目やにが多く出たり、痛みを感じたり、涙が過剰に分泌されたりする。それに加えて、アレルギー性やウイルス性の場合、強い痛みが出ることも。また、ウイルス性結膜炎では、まぶたや耳の下のリンパ節が腫れることもある。細菌性結膜炎では、黄色っぽい目やにが多く出るのが特徴。重症化して角膜が濁ると、視力障害を起こす危険性もある。封入体結膜炎は、まぶたが腫れたり、裏側に濾胞(ろほう)というぶつぶつができたりする。ヘルペス性結膜炎は、目の周りに水疱(すいほう。いわゆる水膨れ)ができることがある。

検査・診断

問診や視診によって診断される。また、アレルギー性結膜炎が疑われる場合は、血液検査でアレルギー反応の有無を確認。流行性結膜炎の可能性がある場合は、アデノウイルスを検出するキットでウイルス感染を起こしているか検査する。封入体結膜炎では、性病検査を実施し、クラミジアの感染を見極める。他に、目やにを採取して調べる眼脂検査もある。重症のウイルス性結膜炎や細菌性結膜炎の場合、角膜への刺激で視力低下を起こすこともあるため、視力測定を実施。炎症の程度などを診る顕微鏡検査や、分泌物を培養して原因微生物を特定する検査を行う場合もある。

治療

炎症を抑える点眼薬(抗炎症薬)や二次感染を予防する点眼薬(抗菌薬)を用いるのが主な治療法。洗顔時にきれいなタオルを使うなど、目を清潔に保つことも重要となる。タイプ別の治療法としては、アレルギー性結膜炎の場合は、アレルギー症状を抑えるステロイド点眼薬や、内服での抗アレルギー薬を併せて用いる。アデノウイルスなどを原因とするウイルス性結膜炎については、現時点では特効薬がなく、体内でウイルスへの抗体がつくられるまで抗炎症薬や抗菌薬を点眼しながら様子を見る。自然治癒には2~3週間かかる。まぶたに発疹があれば抗ウイルス薬の軟こうを塗る。ヘルペス性結膜炎には、抗ヘルペス薬の軟こうを使う。細菌性結膜炎の場合は、抗生物質が入った点眼薬を使用。角膜が濁るなど重度の症状が見られる場合には、軟こうや内服薬を用いることもある。

予防/治療後の注意

ウイルス性結膜炎、細菌性結膜炎などは感染力が強いため、二次感染にも注意が必要となる。手をしっかり洗う、目の周りを拭くときは使い捨てのティッシュを使うなどして、周囲にうつらないように心がけることが重要。流行性結膜炎は発症から1~2週間程度は他人に感染させる恐れがある。ウイルス性結膜炎は登校が禁止されている学校伝染病のため、医師が許可するまで休まなければならない。仕事もできるだけ休むことが望ましい。

003

こちらの記事の監修医師

医療法人社団済安堂 井上眼科病院

井上 賢治 院長

1993年千葉大学医学部卒業後、1998年東京大学大学院医学系研究科修了。東京大学医学部附属病院分院(現在は本院に統合)眼科医局長、名戸ヶ谷病院眼科部長、井上眼科病院附属お茶の水・眼科クリニック(現:お茶の水・井上眼科クリニック)院長を経て、2008年に同院母体である医療法人社団済安堂の理事長に就任。2012年から井上眼科病院院長を兼務。日本眼科学会眼科専門医。