全国のドクター13,044人の想いを取材
クリニック・病院 158,052件の情報を掲載(2024年11月21日現在)

ドクターズ・ファイル会員でできること

予約情報をマイページ上で管理できます!

過去の予約を一覧化

予約内容の確認

予約の変更・キャンセル※

※一部対象外の医療機関もありますので、あらかじめご了承ください

会員登録がお済みでない方は

すでに会員の方は

  1. TOP
  2. 症状から探す
  3. 血が止まりにくいの原因と考えられる病気一覧
  4. 急性白血病
  1. TOP
  2. 血液・血管の病気一覧
  3. 急性白血病
順天堂大学医学部附属浦安病院 血液内科長 野口 雅章 先生

こちらの記事の監修医師
順天堂大学医学部附属浦安病院
血液内科長 野口 雅章 先生

きゅうせいはっけつびょう急性白血病

概要

骨髄中にある、血球をつくる造血幹細胞が悪性腫瘍(がん)化し、正常な血液を作ることができなくなる病気。白血病は病気の進行パターンや症状から急性白血病と慢性白血病に区別され、急性白血病は急激に発症し顕著な症状が現れることが特徴。また、急性白血病はがん化した細胞の種類によって急性骨髄性白血病と急性リンパ性白血病に分類される。急性骨髄性白血病は、リンパ球以外の白血球や赤血球、血小板のもとになる細胞ががん化したもの。急性リンパ性白血病は、リンパ球のもとになる細胞ががん化したもの。成人の急性白血病のうち約80%が骨髄性。残りがリンパ性と言われている。

原因

白血病の原因は、それぞれの種類によって異なる。急性骨髄性白血病の場合は、血液をつくる過程の細胞に何らかの異変が生じ、その異常により変異遺伝子がつくられ、血をつくる機能が低下したり、がん化した白血病細胞が増殖したりすることによって発症する。骨髄では正常な血液細胞がつくれなくなり、全身の血液でも正常な白血球や赤血球が減っていく。異常を生じる原因はまだ明らかになっていない部分も多い。急性リンパ性白血病は、白血球の中のリンパ球が若いうちに悪性化し、白血病細胞が増え続けることによって発症する。主に骨髄でリンパ球が悪性化するものを急性リンパ性白血病という。6歳以下の子どもに多く見られ、成人の発症もまれながら起こり得る。特に脳や脊髄に白血病細胞が侵食し、血をつくる機能も低下するため、腫れや痛みなどさまざまな症状を引き起こす。

症状

血液をつくる機能(造血機能)が低下することで起こる症状と、白血病細胞が臓器に浸潤(しんじゅん)することで起こる症状の二つに大別される。造血機能の障害に関しては、赤血球減少による貧血、息切れ、動悸、倦怠感、白血球減少による発熱、血小板減少によるあざ鼻血、歯ぐきからの出血といった症状が見られる。白血病細胞が臓器に浸潤することで起こる症状には、肝臓や脾臓の腫れ、腰痛、関節痛、頭痛、吐き気、リンパ節の腫れなどが挙げられる。特に中枢神経系に関わる急性リンパ性白血病は、頭痛、吐き気、嘔吐などの症状が目立つ。

検査・診断

診断は問診のほか、血液検査による異常細胞の有無のチェックなどを経て、その結果に基づいて行われる。健康診断をきっかけとして白血病が発見されるケースも少なくない。血液検査で異常が見つかるとさらに検査を進め、最終的な診断は、骨髄液を吸引する骨髄穿刺(せんし)や、骨髄の組織を採取する骨髄生検などの骨髄検査によって下される。発病から時間が経っているほど白血球数は増えているが、初期では減少しているのが特徴。骨髄には白血病細胞が非常に多く見受けられる。採取した白血病細胞で染色体検査や遺伝子検査などを行い、タイプをはっきりさせる。

治療

代表的な治療方法は化学療法、放射線療法、造血幹細胞移植で、中でも抗がん剤を用いた化学療法が一般的。化学療法では、抗がん剤によって白血病細胞を死滅させ、正常な血液細胞を増やす。放射線療法は、放射線を照射してがん細胞の死滅を図る治療法である。造血幹細胞移植は、患者自身や他者(ドナー)の造血幹細胞を移植して造血能を回復させる方法。化学療法や放射線治療で効果が見られない場合に選択される。急性骨髄性白血病の場合、複数の抗がん剤を組み合わせて治療する。若い人の多くは数値の正常化をめざせる。合わせて造血幹細胞移植を行うこともある。急性リンパ性白血病の場合においても、抗がん剤による化学療法と同種造血幹細胞移植が主で、治療により白血病細胞が減った後も、強化療法などで複数回の治療を要する。

予防/治療後の注意

年齢が若い人のほうが抗がん剤治療などに耐えられる体力があるため、快方に向かう確率は高くなる。もっとも白血病細胞を確認できない完全寛解状態になっても、残った白血病細胞が誘因となり再発する可能性がある。年齢が若い人は同種造血幹細胞移植が必要となる場合が多い。治療後も長期間、定期的な通院と検査を受けることが重要である。

順天堂大学医学部附属浦安病院 血液内科長 野口 雅章 先生

こちらの記事の監修医師

順天堂大学医学部附属浦安病院

血液内科長 野口 雅章 先生

1983年順天堂大学医学部卒業。膠原病内科に所属し、免疫分野の診療経験を積んだ後、血液内科へ転向。亀田総合病院で移植医療を学び、順天堂大学医学部附属静岡病院を経て2000年から現職。2013年に教授就任。日本血液学会血液専門医、日本内科学会総合内科専門医。