
こちらの記事の監修医師
愛知医科大学病院
感染症科 教授 三鴨 廣繁 先生
せいきへるぺす 性器ヘルペス
最終更新日:2022/01/04
概要
性器ヘルペスは、単純ヘルペスウイルスによって、性器周辺に水ぶくれや赤いぽつぽつ、ただれなどの病変を生じる感染症です。口唇に水ぶくれを起こす口唇ヘルペス、目に病変が出る角膜ヘルペスも同じウイルスによる病気です。感染経路は、性行為およびその類似行為により、感染者の性器や口腔の粘膜から出る分泌液や唾液中に含まれるウイルスが相手の体内に侵入する性感染と、乳幼児期に家族が感染している場合に唾液などを通じて感染する口唇感染、出産時の母子感染などがあります。この病気は再発することが非常に多く、完治させることが難しいとされています。また、感染しても無症状でいる期間が長い病気であるため、感染者が自身も気づかないうちに他人に感染させることが多く、世界的に感染が広がりつつあります。
原因
性器ヘルペスを引き起こすのは単純ヘルペスウイルスと呼ばれるHSV1型と2型です。水ぼうそうや帯状疱疹、乳幼児に多い突発性発疹の原因となるのもヘルペスウイルスですが、タイプが異なるため、それらのウイルスが性器病変を起こすことはありません。単純ヘルペスウイルスのうち、主に1型が口や手指に、2型が性器など下半身に病変を起こすとされてきましたが、この区分は厳密ではなく、どちらも性器や口唇に病変を起こすことがわかっています。性器ヘルペスが再発することが多いのは、ヘルペスウイルスは性器や口唇の粘膜や皮膚から感染してそこで増殖するだけでなく、神経を伝って体の奥深くの神経節にまで侵入し、そこに潜んでしまうためです。普段は活動せずにおとなしくしているのですが、疲労や他の病気などで免疫力が落ちると、再び活動して病変や不快な症状が再発することになります。
症状
このウイルスに感染したとき、すぐに必ず症状が出るとは限りませんが、性的接触から2日~10日後に、男性なら陰茎の亀頭、冠状溝、包皮などに、女性なら外陰部や子宮頸部などにかゆみや違和感をともなった直径1〜2ミリの水ぶくれや赤いぽつぽつが複数でき、痛み、発熱、リンパ節の腫れといった症状が出ます。数日後には水ぶくれが破れて潰瘍ができます。その痛みは激しく、女性なら排尿や歩行にも影響が出るほどです。感染直後に発症せず、数ヵ月、数年してから発症することもありますが、その場合の症状は比較的軽く済みます。また、性器ヘルペスは再発が多いことが特徴です。再発時の症状は初発時に比べて軽いことがほとんどですが、何度も不快な思いを繰り返すことによるストレスは非常に大きなものがあります。
検査・診断
医師が視診を行い、性器周辺に水ぶくれや赤いぽつぽつ、ただれなどを認めたときは、性器ヘルペスの可能性を疑います。初めて症状が出たときは、病変はわかりやすく、数個から数十個で広範囲に及ぶこともありますが、再発では一般的に病変の大きさも数も少なく、時にはピンホール程度のこともあります。専門の医師であれば、患部を観察しただけでおおよその診断を下すことができます。このような病変が出る病気は他にもあるため、さらに正確に診断するために単純ヘルペスウイルスの検査を行います。数種類の検査方法があり、一般的には患部の分泌液によるウイルス抗原の迅速診断検査がよく用いられますが、他にもさまざまな方法でウイルスの抗原、抗体、遺伝子などを調べる検査があり、患者の状態や治療目的によって使い分けられます。
治療
性器ヘルペスの治療は、抗ヘルペスウイルス薬による薬物治療が中心になります。日本では3成分が認可されており、一般的には内服薬による治療を行いますが、症状が強い場合は注射薬を用いる場合もあります。通常はこのような治療により、1〜2週間で症状は軽快します。再発した場合も抗ヘルペスウイルス薬を服用します。再発で症状が軽いときは、抗ヘルペスウイルス薬の軟こうを用いることもあります。しかし、短期間の治療では症状は治まっても、再発を防ぐことはできません。そこで、頻繁に再発を繰り返し、症状も重い患者には抗ヘルペスウイルス薬を1年間継続する再発抑制療法が実施されるようになりました。1年間継続しても再発するときは、さらに抗ヘルペスウイルス薬の服用を継続します。この治療によって再発を抑制も図れるようになりました。また、口唇ヘルペス・性器ヘルペスが再発してしまう人にはPIT療法(Patient Initiated Therapy:患者の判断で始められる治療)が認められています。症状が出現したときに、すぐにお薬を12時間ごとに2回、1日のみ服用して治療は完結します。症状が出たらすぐに服用を開始するため、再発に備えてあらかじめ医療機関でお薬を処方してもらっておくことも大切です。
予防/治療後の注意
性器に病変のある相手との性行為を避ける、コンドームを使用するなどの方法で感染の確率は下がりますが、相手が無症状のウイルス保有者で、接触の範囲が性器以外に広がるなどすれば防ぐことは困難です。また、性器ヘルペスによる病変がある場合は、エイズの原因ウイルスであるHIVにも感染しやすいといわれています。症状に気づいたら放置せず、医療機関を受診しましょう。また、妊婦が分娩時に性器ヘルペスを発症していると母子感染し、重篤な病気である新生児ヘルペスを発症するリスクが高まります。妊娠中は十分に気をつけて生活しましょう。

こちらの記事の監修医師
感染症科 教授 三鴨 廣繁 先生
1983年名古屋大学文学部卒業後、岐阜大学医学部に進学。1994年岐阜大学大学院医学研究科博士課程修了。岐阜大学医学部附属病院勤務医、ハーバード大学チャニング研究所研究員、岐阜大学生命科学総合研究支援センター嫌気性菌研究分野助教授などを経て、2007年8月より現職。専門は感染症学、臨床微生物学、化学療法学。医学博士。日本感染症学会感染症専門医、日本産科婦人科学会産婦人科専門医、日本東洋医学会漢方専門医。
都道府県からクリニック・病院を探す
関東 | |
---|---|
関西 | |
東海 | |
北海道 | |
東北 | |
甲信越・北陸 | |
中国・四国 | |
九州・沖縄 |
関東 | |
---|---|
関西 | |
東海 | |
北海道 | |
東北 | |
甲信越・北陸 | |
中国・四国 | |
九州・沖縄 |