全国のドクター9,287人の想いを取材
クリニック・病院 158,646件の情報を掲載(2024年4月19日現在)

  1. TOP
  2. 症状から探す
  3. 下痢が続くの原因と考えられる病気一覧
  4. 後天性免疫不全症候群(AIDS/エイズ)
  1. TOP
  2. おなかの病気一覧
  3. 後天性免疫不全症候群(AIDS/エイズ)
荏原病院 感染症内科 中村(内山)ふくみ先生

こちらの記事の監修医師
荏原病院
感染症内科 中村(内山)ふくみ先生

こうてんせいめんえきふぜんしょうこうぐん(えいず)後天性免疫不全症候群(AIDS/エイズ)

概要

後天性免疫不全症候群(エイズ)とはヒト免疫不全ウイルス(HIV)の感染が適切に治療されず免疫機能が低下し、細菌、真菌(カビ)やウイルス感染症(日和見感染)や悪性腫瘍が起こった状態をいう。HIVは細菌やウイルスなどの病原体から体を守っているリンパ球などに感染するため免疫機能が低下する。HIVに感染しても何も症状が出ない期間(無症候期)が長く続くが、免疫機能が弱くなっていくことで日和見感染症、悪性腫瘍など指定された23の指標疾患のうちどれかにかかった場合にエイズ発症となる。かつては死に至る病気だったが現在ではコントロール可能な慢性疾患と考えられ、早期にHIV感染を発見でき時期を逃さず服薬治療を受ければ免疫力を下げることなく通常の生活が可能である。またエイズ発症を防ぐこともできる。

原因

血液や体液に含まれるHIVが傷口や粘膜から体内に入り、リンパ球の中に入り込むことで感染する。主な感染経路は3つで、性器の粘膜や精液、膣分泌液に含まれるHIVが性行為によって侵入することで感染する性的感染、輸血や注射器・注射針の共用などによる血液感染、HIVに感染している母親の妊娠中や出産時に感染したり、母乳を通じて感染したりする母子感染がある。

症状

HIVに感染してもすぐに症状が出るわけではなく、感染後の経過は3つの時期に分類される。感染初期の急性期(感染2~4週間)はHIVの体内増殖に伴い発熱や喉の痛み、だるさなど風邪インフルエンザに似た症状が現れるが、通常は数日から数週間で症状は消える。急性期を過ぎると、何も症状のない無症候期と呼ばれる期間が数年~10数年続く。自覚症状はなくても体内ではHIVが増殖を続けていて、免疫力は少しずつ低下していき、急激な体重減少や長く続く下痢、寝汗、帯状疱疹、口腔カンジダなどの症状が出てくる。さらに免疫力が低くなると、病原性の弱い真菌(カビ)や細菌、ウイルス、原虫などの日和見感染を起こし、呼吸困難や肺炎、腸炎、意識障害、けいれん、リンパ腫などの症状や1ヵ月以上にわたる発熱・下痢による衰弱、HIV脳症による運動障害や認知症症状など多彩な症状が現れる。

検査・診断

血液中のHIVに対する抗体を調べる。抗体が体内にあるかどうかを調べるスクリーニング検査は、感染したと思われる時期から平均22日前後で検査可能となるが、8~12週間経過してから検査を行った方が正確性が増す。感染初期に風邪のような症状で受診した場合、HIVに感染していても抗体検査で陰性と出ることがある(ウインドー期)ため、HIV感染が疑われる場合は期間をおいてから再度検査を行う必要がある。スクリーニング検査で陽性または判定が不確定だった場合は、さらにHIV-RNAを検査するPCR法やHIVに対する抗体を検査するウエスタンブロット法で確認検査を実施する。HIV感染がわかったら、エイズ診療拠点病院で適切な治療を受けることになる。

治療

抗HIV薬によってウイルスの増殖を抑え、免疫力を維持させてエイズ発症を防ぐ治療が行われる。通常は3~4種類の抗HIV薬を組み合わせて内服する多剤併用療法が基本。服薬を続けることでHIVの血中ウイルス量を抑えることができ、他の人に感染させる可能性も低くなる。ただし、抗HIV薬はHIVを体内から排除する効果はないため、開始したら一生飲み続けることになる。またきちんと飲み続けないと、HIVが薬に対する耐性を持ってしまい薬が効かなくなってしまうため、飲み忘れのないようにする。

予防/治療後の注意

HIV感染の8割以上が性行為による感染なので、コンドームを正しく使用し精液、膣分泌液、血液が直接触れないようにすることで感染を予防できる。日常生活に特に制限はないが、免疫機能が落ちやすいので生ものはなるべく食べないようにし、調理や食事の時はよく手を洗い清潔を心がけるようにする。また、HIVの感染力自体は弱いため、日常生活で環境中のウイルスが感染することはほぼない。トイレの便座、風呂、プール、吊り革などはもちろん、握手や体に触れること、食器を共用すること、また蚊やダニなどが媒介してうつることもないので、必要以上に怖れることはない。

荏原病院 感染症内科 中村(内山)ふくみ先生

こちらの記事の監修医師

荏原病院

感染症内科 中村(内山)ふくみ先生

1996年、宮崎医科大学卒業。宮崎医科大学寄生虫学教室、墨東病院感染症科、奈良県立医科大学病原体・感染防御医学/感染症センターにて基礎医学・臨床の両面から感染症に携わる。2016年4月より現職。日本内科学会総合内科専門医、日本感染症学会感染症専門医の資格を持つ。