
こちらの記事の監修医師
東京慈恵会医科大学附属第三病院
消化器・肝臓内科診療部長 小池 和彦 先生
えーがたかんえんA型肝炎
最終更新日:2022/01/04
概要
A型肝炎は、A型肝炎ウイルス(HAV)に感染することで起きる急性疾患です。肝臓の炎症からさまざまな症状を引き起こす一過性の病気で、慢性化することはほとんどありません。A型肝炎ウイルスは世界中に分布し、発展途上国でまん延しています。衛生環境の整った日本の患者数は近年、年間100~300人と少数でしたが、2018年に925人と急増したため、今後は注意が必要です。一度感染すると再度感染することはありません。ほとんどの人が回復しますが、まれに著しく重症化して劇症肝炎となり、死亡する例もあります。A型肝炎はワクチン接種で予防することが可能です。
原因
A型肝炎ウイルスの感染経路は、経口感染と性行為による感染です。便から排出されたウイルスが、不潔な手や水、野菜や果物などの食品を介して口に入り感染します。過去には、貝類で集団感染が起きたことが知られています。衛生環境の劣悪な発展途上国では子どもの感染例が多いのですが、日本の感染者は成人が中心です。最近は日本でも性行為によると思われる感染事例、海外渡航者の感染事例が増加しつつあります。年によって患者数が変動するのがA型肝炎の特徴です。また、A型肝炎の発生には季節性があり、日本では冬から春、5月頃までに多く発生します。過去30年以上、日本ではA型肝炎の大きな流行は発生していないため、60歳以下の人はほとんどA型肝炎ウイルスに対する抗体(体に侵入してきた特定のウイルスを、免疫が攻撃するための目印になる物質)を持っていません。
症状
A型肝炎ウイルスに感染してから発症までの潜伏期間は2~7週間で、主な症状は発熱、全身のだるさ、食欲不振、吐き気や嘔吐、頭痛、筋肉痛、腹痛などです。さらに肝臓の炎症が重症化すると、数日後に黄疸(おうだん=皮膚や目の白い部分が黄色くなること)、肝臓の腫れなどが表れます。子どもの場合は症状が比較的軽く、8割程度は症状が出ないとされています。成人は子どもより症状が強いことが多く、肝臓の障害も強い傾向があります。初めは発熱、頭痛、筋肉痛、腹痛など風邪に似た症状ですが、熱や痛みの程度がかなり強いことが特徴です。
検査・診断
肝炎を起こすウイルスは数種類が知られていますが、症状だけでそれらを区別することはできないため、必ずウイルス検査が実施されます。A型肝炎ウイルスの検査方法には、血液や便のPCR検査でA型肝炎ウイルス遺伝子の有無を調べる方法と、血液中のA型肝炎ウイルスに対する抗体を調べる方法の2種類があります。一般的には、抗体検査が実施されますが、感染経路の推定などより詳しく検査する場合はPCR検査も用いられます。これらの検査で陽性となった場合にA型肝炎と診断されます。さらに血液検査で肝機能、血液凝固機能などを調べて肝臓の障害の程度を判断し、重症化を防ぐ治療に役立てます。
治療
黄疸などの症状がある場合は、原則として急性期には入院して、安静を保って自然治癒を待つことが治療となります。A型肝炎に限らず、急性の肝炎では肝臓に負担を与えないためにタンパク質の摂取を制限する食事療法を行い、食欲不振でカロリー不足になる場合は輸液の点滴などの治療を行います。また、A型肝炎ウイルスの治療に特化した薬はありませんので、基本的に薬物療法は行いません。それぞれの症状に応じて、必要な場合には対症療法を行います。重症化が予測される場合には、劇症肝炎への移行を防ぐために早期にステロイドを投与する場合もありますが、使用する症例は限られます。A型肝炎は症状が回復するまで比較的長くかかる病気で、数週間から数ヵ月かかることがありますが、ほとんどの人は完全に治癒し、再発することもありません。急性肝炎が劇症化する割合は1~2%とされています。
予防/治療後の注意
A型肝炎は、A型肝炎ワクチンを接種することで予防することができます。日本の国産ワクチンは、2〜4週の間に2回接種し、さらに半年後に3回目を接種します。3回接種するとその効果は約5年持続します。輸入ワクチンは1回接種で効果が1年以上持続しますが、半年から1年後に2回目を接種すると15~20年以上、効果が期待できます。A型肝炎ワクチンは法定接種には含まれておらず、任意接種となっています。A型肝炎がまん延している国や地域に行く場合には必ず接種しましょう。

こちらの記事の監修医師
消化器・肝臓内科診療部長 小池 和彦 先生
1990年東京慈恵会医科大学卒業。2006年より同大学附属病院の消化器・肝臓内科医長に就任。2012年に同大学附属第三病院へ赴任した後、2018年消化器・肝臓内科の診療部長に就任。医学博士。日本消化器病学会消化器専門医。
都道府県からクリニック・病院を探す
関東 | |
---|---|
関西 | |
東海 | |
北海道 | |
東北 | |
甲信越・北陸 | |
中国・四国 | |
九州・沖縄 |
関東 | |
---|---|
関西 | |
東海 | |
北海道 | |
東北 | |
甲信越・北陸 | |
中国・四国 | |
九州・沖縄 |