全国のドクター8,904人の想いを取材
クリニック・病院 160,458件の情報を掲載(2023年3月26日現在)

  1. TOP
  2. 症状から探す
  3. 不整脈があるの原因と考えられる病気一覧
  4. 心房細動
  1. TOP
  2. 呼吸器・胸の病気一覧
  3. 心房細動
007

こちらの記事の監修医師
聖マリアンナ医科大学 東横病院
失神センター長 古川 俊行 先生

しんぼうさいどう心房細動

概要

心臓は右房と左房、右室、左室の4つの部屋に分かれており、その筋肉が規則正しく収縮・拡張を繰り返しながら、全身に血液を循環させています。右房と左房を合わせて「心房」と呼び、この動きが不規則になってしまうことを「心房細動」といいます。心房細動は不整脈の一つで、心臓の筋肉を収縮させるための電気刺激に不具合が生じることが原因となります。具体的には、通常の心房の電気刺激は1分あたり60~100回であるのに対し、心房細動では1分あたり400~600回も動いてしまいます。脈拍自体はそこまで早くなりませんが不規則になり、心臓が震えているように感じたり、動悸やめまいなどを自覚したりするようになります。場合によっては、症状がほとんど出ないこともあります。脳梗塞のリスクも高まりますが、心室細動のように突然死するリスクはほとんどありません。

原因

加齢に伴い、弁膜症心筋症狭心症心筋梗塞高血圧糖尿病などの病気にかかったり、ストレスや飲酒、喫煙、過労、脱水、睡眠不足などが続いたりすると、心房細動が起こる可能性が高まります。心臓に負担がかかってしまい、通常の状態ではあり得ない心房全体での電気興奮が無秩序に起こることが原因です。心臓の筋肉を動かす電気刺激は右心房にある洞結節から起こり、心房から心室へと伝わるのが一般的です。しかし、心房細動では心房全体で不規則に電気刺激が発生してしまうことから、結果的に心室の筋肉の収縮・拡張も不規則となり、脈拍は極端に遅い場合から早くなる場合があります。また、基礎疾患や明らかな原因疾患のない人にも見られ、「孤立性心房細動」と言われています。

症状

「脈が乱れる」「心臓がドキドキする」、「胸の不快感や痛みがある」、「倦怠感に悩んでいる」などさまざまな症状がある一方、動悸などの症状をまったく感じない人もいます。特に、慢性的な心房細動の患者のほうが軽い症状であったり、何も感じなかったりするケースが多いようです。症状がなくても自分で脈を測るはかると乱れていることより、診断されるケースもあります。とはいえ、心房細動によって心臓のポンプ機能が低下するため、息切れなどの心不全症状が出てくることも。心房内で血液がスムーズに流れないため、血栓と呼ばれる血液の塊ができやすくなり、脳の血管が詰まってしまう脳梗塞の危険性も高まります。しかし、全身に循環させる血液の量は十分にあるため、心室細動のように突然死などのリスクはほとんどありません。

検査・診断

まずは心電図検査を行い、心臓の電気信号を確認します。発作時の心臓の動きを診る必要があるため、24時間心電図を記録するホルター心電図や、日常生活の中で自ら測定可能なイベント心電図、携帯心電計などを用います。また、心房細動を引き起こした病気を調べるために、必要に応じて胸部エックス線検査や心臓エコー検査、血液検査なども行っていきます。

治療

基本的には、薬物治療となります。不整脈を防ぐための抗不整脈薬をはじめ、不整脈によって心拍数が上がらないようにする心拍数調節薬、血液をサラサラにすることで血栓ができて脳梗塞になるのを予防する抗凝固薬などを用います。特に心房細動とともに心機能が低下してしまった高齢者や、高血圧糖尿病の患者、過去に脳梗塞になった患者などは血栓ができやすいため、注意が必要です。また、薬物治療で改善が見られない場合、カテーテル治療(高周波カテーテルアブレーション)や外科手術などが検討されます。最近では早期のカテーテル治療を行う病院も増えてきています。最終的な手段としては、まれにペースメーカーが検討されることもあります。

予防/治療後の注意

心房細動の発作が出たときにはできるだけ安静に努め治まるのを待つことが大切です。また、心房細動にかかると、脳梗塞につながる血栓ができるのを防ぐことが重要になります。医師の指示に従い、血液をサラサラにする抗凝固薬を服用するほか、日常生活においても脱水症状を防いでいくことが有効だといわれています。

007

こちらの記事の監修医師

聖マリアンナ医科大学 東横病院

失神センター長 古川 俊行 先生

1998年聖マリアンナ医科大学医学部卒業後、東京医科歯科大学第1内科に入局。東京医科歯科大学大学院、イタリアのラバーニャ病院失神・不整脈科などでの勤務を経て、2017年より現職。専門は失神・不整脈。