全国のドクター13,603人の想いを取材
クリニック・病院 157,055件の情報を掲載(2025年4月25日現在)

ドクターズ・ファイル会員でできること

予約情報をマイページ上で管理できます!

過去の予約を一覧化

予約内容の確認

予約の変更・キャンセル※

※一部対象外の医療機関もありますので、あらかじめご了承ください

会員登録がお済みでない方は

すでに会員の方は

  1. TOP
  2. 症状から探す
  3. 腰が痛いの原因と考えられる病気一覧
  4. 腰椎分離症
  1. TOP
  2. 腰の病気一覧
  3. 腰椎分離症
村山医療センター 朝妻 孝仁 院長

こちらの記事の監修医師
村山医療センター
朝妻 孝仁 院長

ようついぶんりしょう腰椎分離症

概要

脊椎の一部である腰椎(脊椎の下から5つの椎骨で構成される部分)の中で一番下にある第5腰椎に好発する、疲労骨折の一種。椎骨は、前方の円柱状部分を椎体、その後ろから出ているアーチ状の部分を椎弓という。椎弓の斜め後方部分は細く衝撃に弱いため、スポーツなどで激しい運動を繰り返していると疲労骨折を起こして亀裂が入ることがあり、それが進行すると椎体と椎弓が分離してしまう。これが腰椎分離症だ。第5腰椎に起こりやすいのは、この部分での脊椎の傾斜が大きく、負担がかかりやすいため。椎弓の左右両側が分離した場合は、腰椎が前にずれる腰椎分離すべり症に進行していくケースもある。

原因

骨が未発達な成長期において、野球、サッカー、バレーボール、バスケットボール、ラグビー、柔道など、身体の前後屈や腰のひねり、ジャンプからの着地といった動作を繰り返すスポーツの過度な練習が原因となるケースが多い。10〜15歳の男児に多く、一般人の約5%、スポーツ選手では30〜40%が分離症を起こしているといわれている。ただし練習し過ぎると必ず発症するわけではなく、体質的な要因も影響すると考えられている。まれに先天的な原因で発症する場合もある。

症状

腰痛が主症状だが、臀部や太ももに痛みが出ることもある。腰を後ろに反らせたり、腰をひねったりすると痛みが誘発される。安静時は痛みがないこともあるため、発症に気づかないケースも少なくない。2週間以上痛みが続く場合は、腰椎分離症である可能性が高い。また、発症したことに気づかずそのままにしていて、高齢になってから痛みが出始めるケースもある。分離した部分の神経が圧迫されると、座骨神経痛によって腰から下肢にかけて痛みとしびれが生じる。腰椎分離すべり症に進行すると、慢性的な腰痛や下肢のしびれなどが発生することが多い。

検査・診断

斜めから撮影するエックス線検査を行い、腰椎の分離の有無と程度を調べる。「スコッチテリアの首輪」と呼ばれる、犬の首輪のように見える骨折線が特徴だが、早期の場合エックス線検査でははっきり確認できないことも多い。その場合はCT検査またはMRI検査を実施する。画像診断から椎弓にひびが入った状態の初期、分離が進んでいく進行期、完全に分離した終末期(偽関節型)という3段階に分類される。初期および進行期は、保存的治療によって骨癒合する可能性があるが、終末期まで進行している場合は骨癒合はできない。骨癒合の可能性は、CT検査、MRI検査によって判断される。

治療

スポーツ活動を中止し、保存的療法を行う。骨癒合の可能性がある場合は、数ヵ月間安静を保って骨がくっつくのを待つ。その間はコルセットを装着するなどして、患部に負担がかからないようにする。痛みに対しては鎮痛消炎剤の投与、湿布を貼るなどの処置を行い、神経ブロックやけん引、低周波療法や温熱療法などが行われる。腰痛は2〜3週間程度で軽快することが多いが、保存的療法では効果が得られず、長期間痛みが続いたり、神経が圧迫されるような症状が出たりする場合、分離した腰椎がずれてすべり症に進行した場合などには、手術による治療が検討される。手術の方法には、除圧術と固定術の2種類がある。除圧術は、神経を圧迫している骨などを切除する方法。固定術は、腰椎の状態が不安定な場合に行われる手術で、本人の骨盤などから骨を移植したり、金具を入れて腰椎を固定したりする。後者が行われることが多い。

予防/治療後の注意

治療によって疲労骨折が治り骨癒合が得られた場合は、再発防止のためストレッチなどの運動を行う。具体的な方法としては、腰椎の負担を軽減する働きがある腹筋と背筋を鍛えることが推奨される。また、股関節が固いと身体をひねったときの腰への負荷が大きくなるので、太ももの筋肉も含めた股関節周辺のストレッチも有効だとされている。分離が進み骨癒合が得られなかった場合は、慢性腰痛化することも多いが、医療機関などとの連携で痛みをコントロールしながらスポーツ活動に復帰することも可能だ。

村山医療センター 朝妻 孝仁 院長

こちらの記事の監修医師

村山医療センター

朝妻 孝仁 院長

1978年慶應義塾大学医学部卒業。大田原赤十字病院整形外科副部長を経て米国バーモント大学へ留学、脊椎のバイオメカニクスに関する研究を行う。1995年防衛医科大学校整形外科講師、2004年防衛医科大学校整形外科学講座助教授。2013年から現職。日本整形外科学会整形外科専門医。慶應義塾大学医学部客員教授。医師としてのポリシーは、「自分が手術した患者さんは最後まで責任を持って診る」。