
こちらの記事の監修医師
独立行政法人地域医療機能推進機構 東京蒲田医療センター
整形外科部長 宮崎 芳安 先生
ざこつしんけいつう坐骨神経痛
最終更新日:2022/01/05
概要
お尻・足の後ろ側・脛・ふくらはぎにかけて現れる、痛み・しびれ・まひなどの症状。坐骨神経痛は疾患名ではなく、頭痛や腹痛と同じく、症状を表す言葉として使われている。さまざまな原因によって、坐骨神経が刺激を受けたり圧迫されたりすることで発生する。末梢神経の中でも坐骨神経は、お尻・太もも・ふくらはぎへとつながっている非常に長い神経のため、症状が現れる場所もさまざまである。治療する場合は保存療法で改善を試みるケースが多いが、排尿・排便障害などの重篤な症状が現れた場合は手術を行うこともある。
原因
多くは背骨の腰の部分に存在する腰椎に異常が生じることで、坐骨神経が刺激を受けたり圧迫されたりすることで発生する。過度な運動や、長時間のデスクワークによる運動不足などが原因で起こることも。若い世代は腰椎椎間板ヘルニアと梨状筋症候群、高齢者は腰部脊柱管狭窄と腰椎椎間板ヘルニアなどの疾患が原因になることが多い。腰部脊柱管狭窄のほとんどの原因は加齢で、発症者は50歳以上に多い。腰椎椎間板ヘルニアは重労働やスポーツ、長時間のデスクワークによって腰に負担がかかることなどが主な原因となる。できるだけ早急に原因を確認し、適切な対策をとることが大切だ。
症状
お尻・足の後ろ側・脛・ふくらはぎにかけて、痛み・しびれ・まひなどを感じる。張りや灼熱感、締めつけ感を感じるケースもある。これらの症状は足全体に強く出ることもあれば、一部分だけに強く出ることもある。症状をくり返すうちに痛みが強くなり、歩行や椅子から立ち上がることが困難になる可能性も。さらに症状が悪化すると、立っているだけでつらかったり、座っていても痛んだりといった状態になり、日常生活に支障を及ぼす恐れがあるので注意が必要だ。坐骨神経痛の原因となり得る疾患として腰部脊柱管狭窄と腰椎椎間板ヘルニアが知られているが、腰部脊柱管狭窄は腰を後ろに反らすと腰や足が痛み、腰椎椎間板ヘルニアは前かがみになったときに痛みを感じるといわれている。
検査・診断
坐骨神経痛はあくまでも疾患ではなく症状なので、原因となり得る疾患をそれぞれ診断していく必要がある。主に問診、診察、画像検査などで坐骨神経痛の原因を探り、それに応じて適切な治療方法を検討する。まずは自身が自覚している症状を医師に伝え、医師が歩行や姿勢などを確認し、痛みやしびれを感じる箇所に触れたりすることで診断していく。脊椎や筋肉などの状態を調べるために、エックス線検査・腰椎レントゲン・CT・MRIなど、それぞれに適した画像検査を行うこともある。重篤な坐骨神経痛を自己流で対処して悪化させてしまう危険性もあるため、まずは受診して医師の診断・指示を受けることが望ましい。
治療
坐骨神経痛の治療は、症状を和らげるための対症療法が主体となる。まずは手術以外の保存的療法から始め、それでも症状が改善されない場合や、排尿・排便に障害が現れた場合は手術を検討する。痛みが強い場合は、痛み止めの薬や注射で対処することも。保存的療法には「物理療法」や、「牽引療法」などがある。症状に応じてコルセットを装着する「装具療法」は、腰の不安定な状態を補助すると同時に、坐骨神経痛が出やすい姿勢を回避するために動きを制限するという効果も期待できる。安静期間を経て症状が軽くなったら、「運動療法」を行うケースも。運動療法はストレッチや体操によって症状を軽減する治療法だ。
予防/治療後の注意
坐骨神経痛の予防・改善にはストレッチが効果的だと考えられている。ストレッチによって背骨や筋肉をゆっくり伸ばして緊張をほぐせば、椎間板や脊柱管への負担を軽減することができる。デスクワークや立ち仕事によって長時間の同じ姿勢でいることが多い人は、仕事の合間にストレッチをするのがおすすめだ。

こちらの記事の監修医師
整形外科部長 宮崎 芳安 先生
1994年東邦大学卒業。同大学病院での勤務を経て2018年から現職。「患者さんが自分らしく生活できるように支えていきたい」という理念のもと、専門の膝関節外科を中心に整形外科全般を診療。日本整形外科学会整形外科専門医。
初診に適した診療科目
都道府県からクリニック・病院を探す
関東 | |
---|---|
関西 | |
東海 | |
北海道 | |
東北 | |
甲信越・北陸 | |
中国・四国 | |
九州・沖縄 |
関東 | |
---|---|
関西 | |
東海 | |
北海道 | |
東北 | |
甲信越・北陸 | |
中国・四国 | |
九州・沖縄 |