全国のドクター12,911人の想いを取材
クリニック・病院 158,234件の情報を掲載(2024年9月20日現在)

  1. TOP
  2. 症状から探す
  3. 勃起障害の原因と考えられる病気一覧
  4. 勃起不全(ED)
  1. TOP
  2. 男性の病気一覧
  3. 勃起不全(ED)
東京医科大学八王子医療センター 泌尿器科科長/講師 宍戸 俊英 先生

こちらの記事の監修医師
東京医科大学八王子医療センター
泌尿器科科長/講師 宍戸 俊英 先生

ぼっきふぜん(いーでぃー)勃起不全(ED)

概要

満足な性行為を行うのに十分な勃起が得られないか、維持できない状態が持続、または再発すること。EDはErectile Dysfunctionの略で、中等度ED (たまに勃起でき、性行できる)と、完全ED(勃起しないため性交不可能)を合わせておよそ1000万人以上の患者がいると推定されている。動脈硬化の進行や神経の障害で起こる器質性EDと、精神的ストレスによる心因性ED、薬の副作用による薬剤性EDなど、原因によって分類されている。ただ、ほとんどの症例で病因は混合していることが多い。EDの有病率は年齢とともに上昇する。

原因

通常は性的刺激を受けると、神経を伝達して勃起の信号が送られ、陰茎海綿体に血液が流れ込み、膨張して硬くなる。この状態が勃起だが、何らかの原因によって神経と血管の働きが妨げられるとEDが起きる。原因としては、加齢のほか、糖尿病高血圧症などの生活習慣病や神経疾患、ストレスなど心理的・精神疾患的な要素、抗うつ剤や降圧剤などの薬剤、外傷や手術の影響などがあるとされている。最近では、バランスの悪い食生活や肥満、運動不足、喫煙、休養不足など、生活習慣が深く関わっていることもわかってきた。勃起に関する神経や血管などに器質的な障害がない心因性EDには、性行為への不安、パートナーとの緊張関係などが挙げられる。また、うつ症状とEDは高い相関関係にあること、心的外傷ストレス障害(PTSD)によってED発生率が高まることも知られている。

症状

陰茎が十分に硬くならない、膣内へ挿入できない、性交の途中で勃起が中断するなど、勃起が起こらないケースはもちろんのこと、硬さが不十分、勃起状態が維持できないなど、満足な性交が行えるだけの勃起が得られない状態は、EDに該当する。また、EDによって精神的な影響が出る場合も少なくない。

検査・診断

国際勃起機能スコア(IIEF5やSHIM)と呼ばれる問診表のセルフチェックに沿って診断するとともに、過去と現在の性的関係や発生と経過、治療歴、服用中の薬剤、喫煙・飲酒、運動の習慣などを問診で聴取。必要があれば、身体所見で陰茎の変形や前立腺疾患などのチェックを行う。検査は、最近1年間のデータがなければ、血糖値などを調べる。性腺機能低下を疑う場合にのみ、ホルモン検査を行う。約8割近い患者が問診、身体所見、臨床検査でEDと診断されている。このほか、性機能専門の医師による特殊診断検査として、自宅で夜間陰茎の膨張度を評価する検査や、陰茎内の血流の程度を確認する超音波検査を行うこともある。

治療

患者やパートナーの希望を聞き、治療法を選択する。日本性機能学会・日本泌尿器科学会編集のED診療ガイドライン第3版によると、現在は勃起を促進するPDE5阻害薬の内服が第一選択の治療法となっている。日本では3つの薬が使用可能で、国内外で十分な有効性・安全性のデータが確認されているという。心因性EDに対しては、カウンセリングによる助言・指導などの心理療法も併せて行うほか、抗うつ剤や漢方薬などを併用することもある。PDE5阻害剤が効かない場合や、服用できない患者には、陰圧式勃起補助器具を使用する治療などが行われる。また、性腺機能が低下している患者には、男性ホルモンを補充する治療でEDが改善するとされている。

予防/治療後の注意

糖尿病高血圧症などの生活習慣病や食生活の乱れ、ストレスなどが原因となる場合もあることから、予防のためには、普段からバランスの良い食事や規則正しい生活が重要。ED治療においては、偽造品の治療薬がインターネットなどで出回っていることが問題となっており、重篤な健康被害につながったケースもあるため注意が必要だ。

東京医科大学八王子医療センター 泌尿器科科長/講師 宍戸 俊英 先生

こちらの記事の監修医師

東京医科大学八王子医療センター

泌尿器科科長/講師 宍戸 俊英 先生

1994年東京医科大学医学部卒業。同大学病院、癌研究会附属病院(現・がん研究会有明病院)勤務、杏林大学医学部付属病院泌尿器科講師などを経て2014年より現職。日本泌尿器科学会泌尿器科専門医。