全国のドクター13,044人の想いを取材
クリニック・病院 158,052件の情報を掲載(2024年11月21日現在)

ドクターズ・ファイル会員でできること

予約情報をマイページ上で管理できます!

過去の予約を一覧化

予約内容の確認

予約の変更・キャンセル※

※一部対象外の医療機関もありますので、あらかじめご了承ください

会員登録がお済みでない方は

すでに会員の方は

  1. TOP
  2. 症状から探す
  3. 頭痛の原因と考えられる病気一覧
  4. 脳卒中
  1. TOP
  2. 頭の病気一覧
  3. 脳卒中
横浜新都市脳神経外科 院長 森本 将史 先生

こちらの記事の監修医師
横浜新都市脳神経外科
院長 森本 将史 先生

のうそっちゅう脳卒中

概要

「脳梗塞」(脳の血管が詰まる、細くなる)、「脳出血」(脳内の動脈が破れて出血する)、「くも膜下出血」(脳表面の大きな血管にできた動脈瘤というこぶが破れてくも膜の下に出血する)などに代表される、脳の血管が破れたり詰まったりする病気の総称。これらの症状によって脳内の神経細胞が死傷することで、身体に障害が出たり、意識障害を起こしたり、命を落とすこともある。高血圧をはじめ、糖尿病や脂質異常など、血管に悪い影響を及ぼす要因によってリスクが高まる。前触れはなく、突然起こることが多い。発症後は早急に診断を行い、治療を速やかに開始する必要がある。

原因

脳梗塞脳出血くも膜下出血などに共通して言われる一番大きな原因は、高血圧である。いずれの症状も脳内の血管が詰まったり、破れたりして起きることが原因となるため、血管の内部を血液が流れやすくする状態に整えておくことが重要。高血圧は動脈硬化を引き起こしたり、脳内の動脈を弱めてしまう原因となる。他には、高脂血症糖尿病不整脈も脳卒中を引き起こす一因となるので、放置せずに継続的に治療することが望ましい。喫煙、肥満、飲酒、運動不足といった不健康な生活も見直す必要がある。特に喫煙と過度な飲酒は、くも膜下出血の大きなリスクとなりやすい。脳梗塞については、悪玉コレステロール(LDLコレステロール)が関わることも多い。脳出血は、高齢者に起きやすい脳アミロイド血管症や動脈瘤、脳腫瘍、肝臓疾患などが原因となることもある。

症状

脳内の損傷を受けた部位によって、頭痛めまい、吐き気が起こる、意識がもうろうとする、ろれつが回らない、視野が半分になる、言葉が理解できない、バランスが取れずうまく歩けないなど、症状はさまざま。脳梗塞脳出血の症状は似ており、最も多い症状は手足の力や感覚の異常で、一般的に顔や体の片側半分に症状が出現するという特徴がある。対して、くも膜下出血は、突然バットで殴られたような激しい頭痛が生じ、嘔吐症状が見られることも多い。いずれの症状も急に起きることが脳卒中の特徴。突然このような自覚症状が現れた場合は、すぐに医療機関を受診する必要がある。

検査・診断

まずCTによる検査を行い、脳内の出血の有無を判断する。出血の痕跡がなく脳梗塞が疑われる場合は、MRIやMRA(磁気共鳴血管造影)で、細くなった血管や動脈瘤の有無を調べる。くも膜下出血では、画像診断で判断が難しい場合、脳脊髄液への血液の混入を確かめるため、腰椎穿刺(ようついせんし)を行うこともある。頸動脈や他の脳内血管の状態をみるために、超音波検査が行われることも多い。頸動脈に起きる動脈硬化は超音波で比較的発見しやすいため、高血圧や糖尿病など脳卒中の原因となる疾患を持つ患者に対して、事前に検査が行われることもある。

治療

急性の脳卒中と診断されると、入院による緊急治療が行われる。脳出血脳梗塞くも膜下出血など、それぞれの疾患によって薬物療法や手術など、異なる治療法が選択される(各疾患の治療内容など詳細は、それぞれの項目を参照)。発症後の時間経過で治療の選択肢が変わってくるため、できるだけ早い段階でどの症状かを見極め、治療を開始することが重要となる。急性期を経て自宅に戻れるようになった患者は退院するが、まひや言語障害が残れば、通院でリハビリテーションを行う。リハビリテーションは、以前は急性期の治療が終わってから行うものだったが、近年では、早い段階から始めることで機能回復が期待できるという流れになってきている。脳卒中により意識障害が残るなど重症の場合は、急性期の治療を経た後に、療養型の医療機関へ転院することもある。

予防/治療後の注意

脳出血脳梗塞くも膜下出血の違いはあるが、共通する代表的な原因が高血圧であることから、まずは日頃から血圧の数値に気を配ることが大切。この他、動脈硬化、高脂血症糖尿病不整脈を防ぐために、悪玉コレステロールを減らす、塩分・脂肪をとり過ぎない、禁煙する、過度な飲酒はしない、適度な運動を行うといった生活習慣に気をつける必要がある。治療後に再発してしまうと、新たな後遺症が残り、さらに生活の質が低下するケースもある。再発を防ぐ意味でも、正しい生活習慣を身につけることが重要。

横浜新都市脳神経外科 院長 森本 将史 先生

こちらの記事の監修医師

横浜新都市脳神経外科

院長 森本 将史 先生

1993年京都大学医学部卒業。2002年同大学院医学研究科修了。同医学部附属病院、国立循環器病研究センター、Center for Transgene Technology and Gene Therapyでの勤務を経て、2010年に横浜新都市脳神経外科病院の脳神経外科部長に就任。2011年から現職。専門分野は脳動脈瘤、バイパスなどの血行再建手術、血管内手術などの脳血管障害、脳腫瘍。