各領域の歯科医師、専門職が連携
安全性重視のインプラント治療
鶴見歯科医院
(横浜市西区/横浜駅)
最終更新日:2023/06/30


- 自由診療
一般に広まってきたインプラント治療だが、手術が必要なため治療に踏み込めないという人も多いようだ。そんな不安を払拭すべく、30年以上にわたり、インプラント治療の安全性と質の高さ、そして患者の満足度の高い診療体制を追求してきたのが「鶴見歯科医院」だ。同院では、各専門領域の歯科医師や歯科技工士、歯科衛生士が症例検討を行い、多角的なアプローチで総合的な歯科診療を実践。全身の状態も参考に手術の可否を判断するほか、歯科技工士が治療に立ち会い、患者と相談しながら上部構造の歯の形や色を決めるという。「他院でインプラントは無理と断られた患者さんや、セカンドオピニオンの相談にくる方が増えています」と語る三宅忠隆理事長に、同院が取り組むインプラント治療について解説してもらった。
(取材日2022年8月30日)
目次
歯周病、口腔外科、矯正の専門家や歯科技工士、歯科衛生士も加わり多角的にアプローチ。難症例の対応も
- Qインプラント治療のメリットや向いている人を教えてください。
-
A
▲インプラント治療とは欠歯した部分の骨に人工歯根を埋め込むこと
インプラント治療とは、虫歯や歯周病などで歯を失った際、その部分の骨に、人工歯根(インプラント)を埋め込んで歯を補う治療法です。入れ歯やブリッジに比べると、見た目も自然で、口腔内に違和感が少なく、天然歯のような噛み心地が期待できる点がメリットです。また、入れ歯やブリッジのように、周囲の歯を削ったり、バネをかけたりする必要がないので他の歯に負担をかけることがありません。デメリットは自費診療で、外科手術が必要なことです。インプラント治療が向くのは、残っている歯を守りたい方、口元の見え方を重視する方、食事や会話を存分に楽しみたい方、入れ歯が合わずに痛みがある方、事故などで若くして歯を失った方などです。
- Qインプラント治療の流れを教えてください。
-
A
▲より正確な口腔内情報を得るため、歯科用CTなどで撮影を行う
まずカウンセリングと口腔内診査・エックス線検査を行い、治療計画を立てます。インプラント治療を希望される場合は、より正確な口腔内情報を得るため、歯科用CTや口腔内スキャナーなどで撮影を行います。それらの結果をもとに計画を検討した後、全体の費用や期間、術式の説明を行い、歯科麻酔を専門とする歯科医師によるカウンセリングを経て手術へ進みます。一般的には1次手術で顎の骨にインプラントを埋め込み、2~6ヵ月の期間を経てインプラントが定着したら、上部構造の人工歯を取りつける2次手術を行います。どちらも所要時間は1時間~1時間半ほど。治療後は、定期的なメンテナンスとクリーニングでケアを続けることが重要です。
- Qこちらでは多職種が連携して総合的な治療を行うと聞きました。
-
A
▲難症例を含む、さまざまなケースのインプラント治療にも対応
当院では各専門領域の医師が院内で連携しており、それぞれの専門性や治療を組み合わせることで高水準の治療計画が提案できます。対応できる症例の幅も広く、難症例を含む、さまざまなケースのインプラント治療を行っています。また歯科技工所を併設していますので、歯科技工士との綿密な連携が図れ、修正や調整の時間を短縮しながら精度の高い人工歯が作れます。歯科技工士が直接、患者さんの歯の色や形を確認して審美性を高め得る点もメリットです。患者さんには担当の歯科医師と歯科衛生士がつき、患者さんの不安や要望にきめ細かくお応えしながら、事前の診査診断から治療、メンテナンスまで責任を持って対応します。
- Q歯周病や矯正、麻酔科などの専門家との連携もあるそうですね。
-
A
▲専門家との連携で、術前術後のリスクを減らす
そうです。例えば歯周病の場合、その治療をせずにインプラント治療を行うと、インプラント周囲炎のリスクが高まります。そこで、当院では歯周病を専門とする歯科医師や歯科衛生士が連携して治療を行ってから、インプラント治療に進みます。歯の欠損から時間が経過し、周囲の歯が動いてインプラントを入れるスペースがなくなっている場合は、噛み合わせを考え、インプラント治療の前に矯正を行うこともあります。また、手術中の全身状態を確認するため、麻酔専門の歯科医師も手術に立ち会います。ほとんどの手術に静脈内鎮静法という点滴の麻酔を導入しており、術前には麻酔専門の歯科医師による全身状態のカウンセリングなども行っています。
- Q 総合的な診療によるインプラント治療の特徴を教えてください。
-
A
▲総合的な歯科診療ならではの、こまやかなアフターケアも実践
インプラント治療では、将来にわたって長く確実に機能することをめざし、口腔の健康を守るため、治療だけでなく治療後のフォローにも力を入れています。メンテナンスやホームケアが重要ですので、歯科衛生士が定期的にクリーニングを実施し、健康や生活習慣など総合的な指導も行います。まれにインプラント上部の人工歯が破損することがあり、そうした修理はとても複雑になるのですが、当院では歯科技工士も診療に立ち会い、患者さんの要望も直接聞いて、迅速な対応がめざせます。また、歯のない不自由な期間を作らないようにと考えており、治療や修理の際の仮歯についても、患者さんの要望を重視した対応を心がけています。
自由診療費用の目安
自由診療とはインプラント治療(1歯)/38万5000円、静脈内鎮静法/5万5000円、矯正/66万円~