全国のドクター13,614人の想いを取材
クリニック・病院 157,273件の情報を掲載(2025年3月16日現在)

ドクターズ・ファイル会員でできること

予約情報をマイページ上で管理できます!

過去の予約を一覧化

予約内容の確認

予約の変更・キャンセル※

※一部対象外の医療機関もありますので、あらかじめご了承ください

会員登録がお済みでない方は

すでに会員の方は

  1. TOP
  2. 症状から探す
  3. 視界がゆがむの原因と考えられる病気一覧
  4. 加齢黄斑変性
  1. TOP
  2. 眼の病気一覧
  3. 加齢黄斑変性
井上眼科成田クリニック 井上 順治 院長

こちらの記事の監修医師
井上眼科成田クリニック
井上 順治 院長

かれいおうはんへんせい加齢黄斑変性

概要

加齢黄斑変性(黄斑変性症)とは加齢とともに、眼球の中で視力をつかさどる網膜の中心部分に位置する直径1.5mm~2mm程の小さな組織である黄斑に老廃物が蓄積することで障害され、あるいは黄斑部に新生血管が生じ障害されることで、物が見えにくくなる病気である。黄斑変性症は他の原因でも生じるが、加齢黄斑変性は一般的には50才以上に生じる。加齢黄斑変性は大きく萎縮型と滲出型の2種類に分けられ、萎縮型は加齢によって網膜の組織が萎縮することで網膜とその中になる黄斑が障害され視力が段々と低下していく。滲出型では、網膜の下にある脈絡膜に生じた新生血管により、網膜へ血液中の成分が漏れ出したり、新生血管が破れて出血が起こったりなどして網膜が障害される疾患である。

原因

年齢を重ねることで、視力や聴力、筋力などの身体機能が低下したり、瞬発力や平衡感覚が衰えたりと、身体のさまざまな場所で機能低下や不調が出てくるようになる。加齢黄斑変性も加齢による老化現象が生んだ身体の変化が原因の疾患である。欧米では成人の失明原因の第1位に挙げられる疾患で、日本でも最近は高齢化によって患者数が増えており、失明原因の第4位になっている。50歳以上の年齢の人の約1%にこの症状が見られ、その割合は高齢になればなるほど増加する。眼球を覆う網膜はカメラで言えばフィルムに当たり「ものが見える」というのはこの網膜が目に入ってきた情報を脳に送ることで生まれる。網膜の中心部にある黄斑は視細胞が集中しており、特に黄斑の中心である中心窩は、そこにピントが合った後に視神経を通って脳に伝わるため、細かいものを見るために非常に重要な部分である。

症状

老廃物が溜まり血液の成分が漏れ出すなどし、網膜がゆがんだ場合、ゆがんだスクリーンに映った景色がゆがんで見えるように、ゆがんだ網膜に映った景色はゆがんで見える。網膜の中心部分にある黄斑部分は変性し障害されると視界の中心部分がゆがんだり、暗く見えなくなったりすることが多い。黄斑部分の障害が進むと視力は低下し、患者の多くが視力0.1以下になるため、文字を読んだり看板を見たりするのも難しくなり、生活面においては免許の更新も難しくなる。視力の低下は段階的に進んでいく場合が多いが、血管から大きな出血が起こった場合には突然急激に視力が低下する場合もある。症状が進むと色覚にも異常が出て、色がわからなくなることがある。一般的に萎縮型よりも滲出型の方が病気の進行が早く、視力の低下や症状も重くなることが多い。

検査・診断

視力検査、アムスラー検査、眼底検査、蛍光眼底造影検査、光干渉断層計による検査を実施する。視力検査では、中心窩および黄斑部の機能を調べる。アムスラー検査は方眼用紙のような図を患者に見せて、ゆがんで見えたり暗くて見えなかったりする部分がないか、その見え方を検査する。簡単な検査だが、黄斑部に現れる異常を早い段階で調べることが可能だ。眼底検査では網膜の状態を眼科医が詳しく観察して出血や網膜近くに新生血管ができていないかを確認する。蛍光眼底造影検査では造影剤を注入して新生血管の有無とその活動性を調べる。光干渉断層計を使用した検査では、網膜の断面を撮影し、網膜に水が溜まっていないかどうかを調べる。光干渉断層計では、網膜や脈絡膜の血管の状態、新生血管の有無を検査することが可能となってきており、造影剤を使わず、短時間での検査が可能のため患者の負担が少ないというメリットがある。

治療

加齢黄斑変性のうち萎縮型には現在のところ治療方法はない。滲出型の治療法は薬物療法、光線力学的療法、レーザー凝固、手術が挙げられる。薬物療法は新生血管の活動性を抑えるため、VFGFと呼ばれる血管内皮増殖因子を阻害する薬を眼球に直接注射する方法である。眼の中に4週の期間を空けて3回注射したのち定期的に診察を続け、網膜の状態および新生血管の様子を診て追加の注射を行う、現在第一選択の治療法である。光線力学療法は光感受性物質を点滴後、弱いレーザーを患部に当てて治療する。治療後は一定期間、強い光に当たらないようにするなど配慮が必要となる。新生血管が黄斑中心部から離れたところにある場合はレーザーで破壊する治療もあるが、この治療はレーザーによって血管を固めて破壊するため、血管が黄斑中心に近い場合は、視力の低下および暗点が生じるために実施することは難しい。その他、新生血管を取り除いたり、黄斑を移動したりする外科手術も以前は行っていたが、合併症の問題もあり現在ではほとんど行われていない。

予防/治療後の注意

煙草を吸っていない人に比べて喫煙者の方が加齢黄斑変性になる可能性が高いことが分かっているため、予防の1つとして禁煙が奨められる。またビタミンC、ビタミンE、ベータカロチンや亜鉛のサプリメントの摂取でも発症率が低下することが分かっている。特に片方の眼に加齢黄斑変性を発症した人にはもう片方の眼の発症予防のためサプリメントの内服が奨められている。これらの栄養素を多く含む食事もサプリメント同様に加齢黄斑変性の予防につながると考えられ、緑黄色野菜や果物、魚介類などが多い魚と野菜中心の食生活が良いとされている。

井上眼科成田クリニック 井上 順治 院長

こちらの記事の監修医師

井上眼科成田クリニック

井上 順治 院長

2001年順天堂大学医学部卒業後、同大学医学部附属順天堂医院眼科入局。2003年順天堂大学医学部附属浦安病院眼科勤務。同病院で約10年間、網膜硝子体を専門に手術を行う。2005年からは2年間ハーバード大学スケペンス眼研究所に留学。2012年から西葛西・井上眼科病院勤務。副院長を経て2016年院長に就任。