全国のドクター9,182人の想いを取材
クリニック・病院 158,625件の情報を掲載(2024年4月25日現在)

  1. TOP
  2. 症状から探す
  3. できものができるの原因と考えられる病気一覧
  4. 皮膚がん
  1. TOP
  2. 皮膚の病気一覧
  3. 皮膚がん
社会福祉法人恩賜財団 済生会横浜市東部病院 西本 周平 先生

こちらの記事の監修医師
社会福祉法人恩賜財団 済生会横浜市東部病院
西本 周平 先生

ひふがん皮膚がん

概要

皮膚に生じる悪性腫瘍のこと。皮膚は表皮(ひょうひ)、真皮(しんぴ)、皮下脂肪の3つの組織が重なってできており、表皮角化細胞のほか、汗腺、脂腺、毛、血管、リンパ管、神経、筋などさまざまな成分で構成されている。皮膚がんの種類は多岐にわたるが、その多くが表皮内の組織で発生する。日本人では「基底細胞がん」が多く、次いで「有棘細胞がん」が多い。悪性度が高い皮膚がんとしてはホクロのがんの「メラノーマ」(悪性黒色腫)が知られている。

原因

皮膚がんの種類によって原因はそれぞれ異なるが、長期にわたる紫外線の曝露(ばくろ)などで起こることもある。「基底細胞がん」はまだ明確な原因ははっきりしていないが、顔や頭に発症することから、日光による紫外線に長くさらされていることが原因の1つと推測されている。「有棘細胞がん」も紫外線や外傷、熱傷などの慢性的な刺激が原因になることも。加えて、子宮頸がんを引き起こすことで知られるヒトパピローマウイルスとの関連性も近年疑われている。「メラノーマ」は、日本人では手や足の裏などに発生することが多く、皮膚への継続的な刺激が原因として挙げられる。

症状

「基底細胞がん」では、黒い皮疹(発疹のようなできもの)が現れる。その後数年間の間に徐々に大きくなったり、潰瘍ができたりする。「有棘細胞がん」は、しこりとして出現し徐々に増大する場合や、潰瘍をつくる場合などさまざまな形態をとる。巨大化すると悪臭を伴うことも。 「メラノーマ」は、最初は黒いしみとして始まり、徐々に不規則な形をとって広がったり、色むらが生じたり、結節をつくったりする。 初期段階ではほくろやしみのように見えて、違いがわかりづらい。形が左右非対称、りんかく線がギザギザしていたり、どこが境界かはっきりしないところがある、色むらがある、だんだん大きくなっていることが特徴。こうした特徴があれば、メラノーマを疑う必要がある。なお、いずれの皮膚がんも、初期症状で痛みを感じることは基本的にはない。

検査・診断

まずは視診で状態を確認し、ダーモスコピー検査を行う。ダーモスコピー検査とは、ダーモスコープという拡大鏡を使って、皮膚にある腫瘍やほくろなどを確認する検査。皮膚がんの可能性が高ければ、病変部分の組織の一部を採取して顕微鏡で調べる病理検査を行い、腫瘍が良性か悪性かどうかを調べる。メラノーマであれば、病変部の全体を切除して調べることが多い。転移する可能性のあるものについてはエコーやCT、MRI、PET-CTなどの画像検査により腫瘍の性状や広がりを調べる。

治療

皮膚がんの種類や進行状況など、患者それぞれの状態によって選択肢は変わる。基本的には腫瘍を切除するために手術を行う。腫瘍だけでなくその周囲の皮膚まで切除し、場所が広範に及ぶ場合は、太ももなどの部位から皮膚を移植する植皮手術を加えて行う。また、状況に応じて、化学療法や免疫療法、放射線療法を実施する。有棘細胞がんやメラノーマはリンパへの転移の可能性を考え、センチネルリンパ節生検を行うこともある。転移の状況によりリンパ節郭清(かくせい)も行う。

予防/治療後の注意

できる限り紫外線を避けるために、帽子や日傘を使ったり、日焼け止めクリームをこまめに塗ったりといった対策を行う。こうしたことは、有棘細胞がんの前がん状態である「日光角化症」を防ぐことにもつながる。また、ほくろやしみが大きくなる、形が変わる、数が増えるなどの変化が見られたら、皮膚科を受診することが大切。早期発見できれば治療で治せる確率は高くなる。皮膚がんは自分で見つけることが可能ながんのため、ほくろやしみの状態をよく確認するようにしたい。

社会福祉法人恩賜財団 済生会横浜市東部病院 西本 周平 先生

こちらの記事の監修医師

社会福祉法人恩賜財団 済生会横浜市東部病院

西本 周平 先生

2006年慶應義塾大学卒業。専門分野は皮膚病一般で、特に専門としている領域は乾癬、小児皮膚科。日本皮膚科学会皮膚科専門医の資格を持つ。