
こちらの記事の監修医師
医療法人社団済安堂 井上眼科病院
井上 賢治 院長
はくないしょう白内障
最終更新日:2021/12/27
概要
目の中のレンズの役目を果たす水晶体が白く濁り、視力の低下を招く病気。水晶体の中のタンパク質がさまざまな原因から白く変化することで、濁って見えるようになる。原因は加齢によるものが多く、年齢が上がるほど水晶体が濁って白内障になる確率が上がる。他にも目のケガ、糖尿病などの病気、紫外線など原因はさまざまある。加齢による白内障を加齢性白内障(一般的には老人性白内障ともいう)、目のケガによるものを外傷性白内障、先天性風疹症候群など先天的な病気に伴う場合は先天性白内障と呼ぶなど、原因によっていくつか種類がある。
原因
加齢が原因の白内障が最も多い。年齢を重ねるほど発症しやすくなり、60歳を過ぎる頃には少しずつ水晶体が濁り始め、70代以降の高齢者ではその大半に白内障の症状が見られる。慢性疾患が引き起こす白内障としては、糖尿病やアトピー性皮膚炎が原因となることが多い。糖尿病白内障は、仮性糖尿病白内障と真性糖尿病白内障に分けられる。仮性糖尿病白内障は加齢性白内障が併発するもので、たいていの患者はこちらに当てはまる。真性糖尿病白内障は、高血糖が続くと発症しやすい白内障で、若年層でも起きやすく、進行も速いのが特徴。アトピー性皮膚炎については、なぜ白内障が起きやすいのかはわかっていないが、アトピー性皮膚炎を発症してからの時間が長かったり、顔面の症状が重かったりする場合はアトピー性白内障を起こしやすい。先天性白内障の場合は、遺伝子の変異によって起こると考えられている。
症状
水晶体の濁り方には個人差があるため、現われる症状にも違いがある。多くの場合は、光をまぶしく感じる、視力が低下する、視界がかすむといった症状が見られる。人によっては、近視が強くなる、暗い場所と明るい場所で見え方が違う、物が二重や三重に見えるといった症状が現れることも。それらの症状による目の疲れで鈍い痛みが出る場合もあるが、白内障自体は痛みを引き起こす疾患ではない。通常、白内障の進行は遅く、初期では症状に気がつかないことが多い。また白内障になっても、白内障にかかっていないほうの目が見えていると、やはり気がつかないことがよくある。
検査・診断
白内障は視力の低下を伴うため、まずは視力検査を実施する。その際、眼鏡などを使用している人は、矯正視力で測定する。水晶体の混濁がどのくらい進行しているかを確かめるために、細隙灯(さいげきとう)顕微鏡検査も行う。これは、まぶしさは感じるが痛みを伴う検査ではない。また、緑内障など白内障以外の病気がないかどうかを調べるために、眼球の奥にある網膜の状態を調べる眼底検査も併せて行われる。眼底検査は他に、手術を行った場合、どの程度の視力まで矯正できるかといったことを調べるために行われる場合もある。
治療
初期の段階では、点眼薬や飲み薬による薬物療法を行う。ただし、これは水晶体を透明に戻すためではなく、進行を抑制することが目的である。白内障を完全に治すためには、手術を行う必要がある。このため、視力の低下などで日常生活を送ることが困難になるほど重症化している場合は、手術を選択する。これは、混濁してしまった水晶体を取り除き、代わりに眼内レンズという人工の水晶体を埋め込むもの。眼内レンズには、単焦点眼内レンズと多焦点眼内レンズがある。単焦点眼内レンズは、ある特定の距離に焦点を合わせてあり、それ以外の距離にある物はぼやけて見えるので眼鏡を用いる。多焦点眼内レンズは、2ヵ所の距離に焦点を合わせたレンズで、眼鏡を使う頻度は減少する。それぞれ特徴があるため、どちらのレンズを用いるかは、患者のライフスタイルなどに応じて決定される。
予防/治療後の注意
白内障の原因の一つといわれている、紫外線をあまり浴びないことが大切。例えば、日中はサングラスをかける、つばの広い帽子をかぶる、日傘を使う、などの対策が挙げられる。目を酷使することでも発症年齢が下がる可能性があるため、眼精疲労をケアし、時には目を休ませることも有効。また、糖尿病などの生活習慣病をコントロールするために食事療法や運動療法を行うことが、結果的に白内障の進行を遅らせることにもつながる。

こちらの記事の監修医師
井上 賢治 院長
1993年千葉大学医学部卒業後、1998年東京大学大学院医学系研究科修了。東京大学医学部附属病院分院(現在は本院に統合)眼科医局長、名戸ヶ谷病院眼科部長、井上眼科病院附属お茶の水・眼科クリニック(現:お茶の水・井上眼科クリニック)院長を経て、2008年に同院母体である医療法人社団済安堂の理事長に就任。2012年から井上眼科病院院長を兼務。日本眼科学会眼科専門医。
初診に適した診療科目
都道府県からクリニック・病院を探す
関東 | |
---|---|
関西 | |
東海 | |
北海道 | |
東北 | |
甲信越・北陸 | |
中国・四国 | |
九州・沖縄 |