全国のドクター9,186人の想いを取材
クリニック・病院 158,624件の情報を掲載(2024年4月26日現在)

  1. TOP
  2. 症状から探す
  3. 息切れがするの原因と考えられる病気一覧
  4. 心不全
  1. TOP
  2. 呼吸器・胸の病気一覧
  3. 心不全
東京医科大学八王子医療センター 副院長/循環器内科科長/教授 田中 信大 先生

こちらの記事の監修医師
東京医科大学八王子医療センター
副院長/循環器内科科長/教授 田中 信大 先生

しんふぜん心不全

概要

心不全は病名ではなく、心筋梗塞や心臓弁膜症、心筋炎などの心臓のさまざまな病気や高血圧などが原因となり、引き起こされる状態のこと。心不全では心臓のポンプ機能(全身に血液を送り出す機能)がうまく働かず、全身の血液の循環が滞ってしまう。また、心不全は「急性心不全」と「慢性心不全」に分けられる。急性心不全の場合、何らかの原因により短期間で激しい呼吸困難などの症状が現れることから、重症の場合は急に命を失う危険性も高い。一方、慢性心不全の場合、日常的に心臓の機能が低下しているため、動悸や息切れなどの症状が徐々に現れることがある。超高齢社会を背景に、高齢者の心不全が増えてきている。

原因

心不全には、さまざまな原因がある。中でも、心臓に関する病気は、心不全を引き起こす大きな原因の一つ。例えば、狭心症心筋梗塞などの虚血性疾患は、心筋に血液がうまくいきわたらないために起こる病気であることから、心臓のポンプ機能にも影響を及ぼす。心臓の筋肉自体に異常がある心筋症や、心臓の弁に何らかの機能障害がある心臓弁膜症なども、心臓のポンプ機能に支障をきたすため、心不全の原因になってしまうことに。また、心臓の病気以外にも、高血圧や糖尿病、腎臓病などが心不全につながる病気として考えられている。特に、高血圧は注意しておきたい病気の一つ。長い間、高血圧の状態が続けば続くほど、心臓への負担がどんどん大きくなるため、心臓の機能低下や心不全のリスクが高まるとされている。これらの病気を患っており、動悸や息切れなどが気になりだしたら、早めの受診が大切。

症状

まず、急性心不全の場合、短期間のうちに激しい呼吸困難や胸の痛み、動悸、咳き込みなどが現れ、顔面や手足が蒼白したり、寒気を感じたりする。重症だと、意識がもうろうとした状態になるなど、意識障害が出てくることも。一方、慢性心不全の場合、日常から軽度の症状として、呼吸困難や息切れ、咳き込み、疲れやすさ、手足の冷え、動悸、足のむくみなどがあるのが特徴。少しずつ症状が悪化してしまう傾向もある。また、風邪やストレスなど、何かしらのきっかけで慢性心不全が急激に悪化することもあるため、注意が必要。

検査・診断

診察では、「息切れや動悸はないか?」などの問診や、心臓の音を確認するための聴診などを行い、心臓の病気を患っている可能性を探っていく。何らかの病気が疑われる場合、心不全だと数値が高くなる脳性ナトリウム利尿ペプチド(BNP)を測定するために、血液検査を実施。そのほか、心筋梗塞不整脈などの病気の有無を確認するための心電図検査や、心臓の大きさなどを確認するための胸部エックス線検査、心臓の形状やポンプ機能などを調べるための心エコー検査など、あらゆる検査を行い、心不全を引き起こしている原因や合併症を調べていく。

治療

心不全の原因となった疾患の種類や重症度などにより、治療方法は変わっていく。基本的な治療方法である「薬物療法」では、血管を拡張するための薬や心臓の働きを良くするための薬などを服用。必要に応じて、不整脈の発症を抑える薬や利尿薬なども処方される。中等度から重度の心不全の場合、「ペースメーカーを植え込む治療」が行われることも。これは心臓のポンプ機能の改善をめざすためのもので、基本的に薬物療法とともに進められている。また、いずれの治療でも効果や改善が得られなかった超重症例には、「心臓移植手術」も選択肢の一つとなる。とはいえ、これは一定の条件をクリアしなければ、脳死のドナーから提供される心臓を移植することはできない。そのほか、高血圧や糖尿病などの生活習慣病も心不全と関わっていることから、生活・食事療法なども行われている。

予防/治療後の注意

高血圧や糖尿病などの生活習慣病が心不全を引き起こす原因にもなるため、「塩分や脂肪分の多い食事に気をつける」、「喫煙は控える」、「日頃から体を動かすことを意識する」など、食事・生活習慣に気をつけていくことが大切。また、心不全の発症や進行を防ぐために、健康診断など定期的な検査も心がけること。

東京医科大学八王子医療センター 副院長/循環器内科科長/教授 田中 信大 先生

こちらの記事の監修医師

東京医科大学八王子医療センター

副院長/循環器内科科長/教授 田中 信大 先生

1989年東京医科大学医学部卒業。東京医科大学病院、神戸市立中央市民病院などを経て2007年オランダ・カタリーナ病院に留学。 帰国後は東京医科大学病院へ。2015年八王子医療センターに赴任。2016年より循環器内科教授、2017年副院長に就任。日本循環器学会循環器専門医。