
こちらの記事の監修医師
医療法人社団済安堂 井上眼科病院
井上 賢治 院長
あとぴーせいがんしょうアトピー性眼症
最終更新日:2022/01/13
概要
アトピー性皮膚炎に伴って発症する目の合併症の総称で、具体的には「白内障」、「眼瞼(がんけん)炎」、「網膜剥離」、「角結膜炎」、「円錐角膜」など。その中でも白内障や網膜剥離は失明など重篤な視力障害につながる恐れがある。アトピー性眼症は、顔のアトピー性皮膚炎が重症な人に多く見られ、10~30代で発症することが多い。成人になるまでアトピー性皮膚炎が長引いている人は注意が必要だ。また、自覚症状がないままに進行するので、顔にアトピーの症状が強く出ている人は発症リスクが高いことを認識し、定期的に眼科で診てもらうことが望ましい。
原因
アトピー性皮膚炎で目の周辺に痒みを伴う湿疹ができると、まぶたや目の周りを激しくこすったり、叩いたり、引っかいたりしてしまう。こうした刺激を長年目の周りに与え続けると角膜や結膜が傷つき、アトピー性眼症を発症しやすくなる。円錐角膜は目をこすり続けたことなどで角膜が薄くなることが発症の一因。アトピー性眼瞼炎は黄色ブドウ球菌などへの細菌感染や単純ヘルペスウイルスに感染することで発症する。眼瞼炎がさらに悪化すると、白内障や網膜剥離など重篤な疾患を併発することも。また、アトピー性皮膚炎を患っている期間が長いと、白内障を発症する可能性が高いという研究報告もある。網膜剥離については、アトピー素因があるために網膜が生まれつき脆いことが発症に関係している可能性があるといわれる。春に発症することが多い角膜炎は、ダニが悪化要因の一つとなる。
症状
症状は疾患によって異なる。眼瞼炎は、まぶたや目の周りの皮膚に赤みや腫れ、痒みが現れ、症状が進行するとまぶたの皮膚が厚く硬くなることも。角結膜炎は目の充血やまぶたの腫れを伴う。円錐角膜は、物がぼやけたり、歪んだりして見えるなどの視覚障害が現れる。白内障は目の中でレンズの役割を担う水晶体が濁っていくことで、視力が低下する、視界がかすむ、まぶしく見えるなどの症状が現れ、失明の恐れもある。網膜剥離は、視界に常にごみや虫のようなものが飛んでいるように見えたり(飛蚊症)、光が突然ちかちかしたりする(光視症)症状が特徴。網膜剥離も進行すると失明する恐れがある。
検査・診断
それぞれの目の疾患によって検査・診断方法は異なる。白内障では、細隙灯(さいげきとう)顕微鏡検査と視力検査、眼底検査などを行い、水晶体がどの程度濁っているかといったことを確認する。眼瞼炎は細隙灯顕微鏡検査や視診で診断。網膜剥離では眼底検査と光干渉断層検査などによって網膜の状態を調べる。角結膜炎では視診で結膜に小さなぶつぶつがないか確認したり、アデノウイルスを検出キットで調べる。円錐角膜では、細隙灯顕微鏡による検査を行う。また、アトピー性眼症が疑われた場合は、問診やアレルギー検査などでアトピー性皮膚炎の程度についての確認も行う。
治療
アトピー性白内障では、通常の白内障と同様に眼内レンズの挿入手術を行う。ただし、アトピー性の場合、合併症の関係で手術が不可能なケースもある。眼瞼炎は、軽症の場合は肌を清潔に保ち保湿剤で皮膚をケアし、重症化した場合はステロイド剤や免疫抑制剤などを用いる。アトピー性網膜剥離は通常の網膜剥離同様、剥がれた網膜を元に戻す手術や、硝子体が網膜を引っ張る状態を解消する手術を実施。白内障と合併している場合は両者の同時手術を行うことがある。角結膜炎ではステロイド薬や免疫抑制剤で結膜と皮膚の炎症を治療する。円錐角膜は一般的にハードコンタクトレンズによる矯正治療が行われるが、アトピー性皮膚炎を伴う場合は合併症などの関係でこの治療が困難なケースも。その際は角膜の移植手術に切り替えたり、治療の阻害要因を先に治療したりする。
予防/治療後の注意
顔のアトピー性皮膚炎が重症化している場合、目の周りをこすったり、叩いたりすることで、白内障や網膜剥離などを合併する可能性がある。無意識にかいてしまうこともあるので、早めに皮膚炎そのものの治療を行うことが大切。皮膚炎の薬、特にステロイド軟こうは目に影響を及ぼすこともあるので、使用の際は医師と相談すること。目の疾患の治療後は、再発などを防ぐために皮膚のケアをしっかり行う必要がある。白内障の手術をした場合、術後に目の周りをかいたり叩いたりするとレンズがずれるので注意が必要。

こちらの記事の監修医師
井上 賢治 院長
1993年千葉大学医学部卒業後、1998年東京大学大学院医学系研究科修了。東京大学医学部附属病院分院(現在は本院に統合)眼科医局長、名戸ヶ谷病院眼科部長、井上眼科病院附属お茶の水・眼科クリニック(現:お茶の水・井上眼科クリニック)院長を経て、2008年に同院母体である医療法人社団済安堂の理事長に就任。2012年から井上眼科病院院長を兼務。日本眼科学会眼科専門医。
都道府県からクリニック・病院を探す
関東 | |
---|---|
関西 | |
東海 | |
北海道 | |
東北 | |
甲信越・北陸 | |
中国・四国 | |
九州・沖縄 |
関東 | |
---|---|
関西 | |
東海 | |
北海道 | |
東北 | |
甲信越・北陸 | |
中国・四国 | |
九州・沖縄 |