全国のドクター13,609人の想いを取材
クリニック・病院 157,059件の情報を掲載(2025年4月27日現在)

ドクターズ・ファイル会員でできること

予約情報をマイページ上で管理できます!

過去の予約を一覧化

予約内容の確認

予約の変更・キャンセル※

※一部対象外の医療機関もありますので、あらかじめご了承ください

会員登録がお済みでない方は

すでに会員の方は

  1. TOP
  2. 神奈川県
  3. 横浜市鶴見区
  4. 鶴見駅
  5. 横浜わたなべ消化器内科・内視鏡クリニック 鶴見院
  6. 検査の不安を取り除くことに注力患者の負担軽減をめざす工夫

検査の不安を取り除くことに注力
患者の負担軽減をめざす工夫

横浜わたなべ消化器内科・内視鏡クリニック 鶴見院

(横浜市鶴見区/鶴見駅)

最終更新日:2024/06/13

横浜わたなべ消化器内科・内視鏡クリニック 鶴見院 検査の不安を取り除くことに注力 患者の負担軽減をめざす工夫 横浜わたなべ消化器内科・内視鏡クリニック 鶴見院 検査の不安を取り除くことに注力 患者の負担軽減をめざす工夫
  • 保険診療

近年増加している大腸がん。40歳を過ぎたら一度は内視鏡検査を受診したほうが良いのはわかっているものの、痛い、苦しい、面倒くさい、忙しいなどの理由で受けていない人が多く、内視鏡検査の受診率は高いとは言えないのが現状だ。しかし、いざ受診する場合、どのような医療機関を選んだら良いのだろう。「横浜わたなべ消化器内科・内視鏡クリニック 鶴見院」の石部敦士院長は、大腸がん診療のスペシャリスト。神奈川県内の大学病院や地域の基幹病院において、大腸ポリープ、大腸がん、潰瘍性大腸炎など多くの難症例と向き合ってきた。予防医療の重要性を痛感し、消化器がんの予防、早期発見、早期治療のため地域の内視鏡検査の受診率向上をめざす石部院長に、同院の内視鏡検査の特徴について解説してもらった。

(取材日2024年5月24日)

研鑽を積んだ専門家が集う医療チームが、苦痛に配慮した精度の高い検査に力を注ぐ

Qどのような検査に力を入れていくのでしょう。
A
横浜わたなべ消化器内科・内視鏡クリニック 鶴見院 内視鏡検査は経鼻・経口どちらにも対応している

▲内視鏡検査は経鼻・経口どちらにも対応している

胃の内視鏡検査と大腸内視鏡検査です。胃の検査を受診する方の代表的な症状は、胃痛や胃のむかつきなど。口から挿入する経口内視鏡と、経鼻内視鏡の2種があり、当院では双方に対応可能です。大腸内視鏡検査を希望される方の主訴の多くは、おなかの張り、細い便や血便など。検査により、大腸ポリープ、大腸がんや潰瘍性大腸炎の早期発見につながります。検査前には2リットルの下剤を飲用し、大腸内の便を洗浄する必要がありますが、院内にはトイレつき個室をご用意しているので、院内で検査の全プロセスを完結することも可能です。胃と大腸、どちらの検査においても、苦痛を緩和するための鎮痛剤使用をお勧めしています。

Q先進の機器を取り入れていると聞きました。 
A
横浜わたなべ消化器内科・内視鏡クリニック 鶴見院 大学病院レベルの機器設備があるという同院

▲大学病院レベルの機器設備があるという同院

現代医療は、医療機器の進歩に追随するかたちで発展を続けています。私は大学病院勤務時代、先進の機器を利用することで、診断のクオリティーが格段に変わることを経験しました。高解像度のレンズだと、これまで描写しきれなかった部位の深部までを映し出すことが可能となります。当院のミッションは、内視鏡を専門とする地域の医療機関として大学病院と同レベルの医療を提供すること。それには精度の高い診断を遂行しなければならず、新型医療機器は、それを実現するための重要なツールであると考えました。精度を定量的に測る指標の一つはポリープの発見率。地域の患者さんから、客観的な評価が得られるよう尽力してまいります。

Q検査が不安な人にはどのように配慮していくお考えですか?
A
横浜わたなべ消化器内科・内視鏡クリニック 鶴見院 院長こだわりのプライバシーに配慮したリラックスできる個室

▲院長こだわりのプライバシーに配慮したリラックスできる個室

内視鏡検査の未経験者にとって、気になる症状があっても検査に対する嫌悪感が勝るが故、検査を敬遠する傾向があります。当院の開業目的は、そうした方々の検査に対するハードルを下げ、消化器がんで苦しむ地域住民をゼロに近づけること。内視鏡検査における一番の不安は、検査時に伴う痛みです。そこで当院では、胃、大腸いずれの内視鏡検査でも鎮静剤の使用を推奨し、痛みに配慮した検査に努めていきたいと考えています。また、大腸内視鏡では、検査前の下剤服用の煩わしさも受診控えの理由となっていますので、院内にトイレつきの個室を設けました。下剤服用時の心配事などもすぐにスタッフに相談できる環境となっています。

Q忙しい人でも気軽に検査が受けられるクリニックなんですね。
A
横浜わたなべ消化器内科・内視鏡クリニック 鶴見院 患者の負担を軽減するためにさまざまな工夫をしている

▲患者の負担を軽減するためにさまざまな工夫をしている

院内で大腸内視鏡検査の下剤服用から診察までを行う場合、それに要する時間は4時間半程度です。多忙な日常生活を送る方の中には「検査当日の午後の時間を有効活用したい」という方もいらっしゃるでしょうから、当院では「モーニング大腸カメラ」といって朝の検査枠を設けています。この枠を利用すると、早朝5時以降に下剤飲用を開始した場合は10時前後の帰宅が可能となります。消化器に不安を抱える方は働き世代の方も多く、胃と大腸の内視鏡検査の同日受診を希望する方も少なくありません。当院ではこうした患者さんのお声を真摯に受けとめ、同日受診を可能とするスタッフ体制を整えています。

ドクターからのメッセージ

石部 敦士院長

当院の目標は、地域内で「痛みや不安に配慮した内視鏡検査の専門クリニック」として認知され、気軽に受診できる検査環境を提供することにあります。大学病院では、「発見があと1年早かったら」という症例を数多く経験しました。症状があったのに、病院へ行きたくない、面倒くさい、時間がないという理由から受診を躊躇していたケースもかなり多く、検査のハードルを下げることが外科医師のミッションと考えるように。そこで先端の医療現場で難症例と向き合ってきた内視鏡の専門家たちが、地域の皆さまの「消化器がんの予防」に全力を注ぐためにつくったのが当院です。これから「がんをゼロに」をモットーに、スタッフ一同邁進してまいります。

Access