全国のドクター13,666人の想いを取材
クリニック・病院 157,038件の情報を掲載(2025年5月11日現在)

ドクターズ・ファイル会員でできること

予約情報をマイページ上で管理できます!

過去の予約を一覧化

予約内容の確認

予約の変更・キャンセル※

※一部対象外の医療機関もありますので、あらかじめご了承ください

会員登録がお済みでない方は

すでに会員の方は

  1. TOP
  2. 東京都
  3. 葛飾区
  4. 新小岩駅
  5. 新小岩眼科
  6. 多焦点眼内レンズの活用も併せて検討したい白内障の日帰り手術

多焦点眼内レンズの活用も併せて検討したい
白内障の日帰り手術

新小岩眼科

(葛飾区/新小岩駅)

最終更新日:2024/05/17

新小岩眼科 多焦点眼内レンズの活用も併せて検討したい 白内障の日帰り手術 新小岩眼科 多焦点眼内レンズの活用も併せて検討したい 白内障の日帰り手術
  • 保険診療
  • 自由診療

加齢とともに発症率が高くなる白内障。平均寿命の高い日本においては、80歳代でほぼ100%の人に症状がみられるとの報告もあるほど、多くの人が罹患している眼科疾患だ。日常生活に支障がなければ進行を遅らせるために点眼薬を使用することもあるが、見え方に支障があれば手術が必要。近年、白内障の日帰り手術に力を入れるクリニックも増えてきた。そんな中、大学病院と同レベルの手術機器をそろえ、難治性の白内障手術にも数多く対応しているのが「新小岩眼科」だ。渡辺貴士院長は、「白内障の進行経過や手術にはいろいろなバリエーションがあります。的確な診断と最適な治療、術後の生活を考慮したレンズ選びが重要です」と話す。白内障手術と硝子体手術に特化した診療を展開する渡辺院長に、白内障の日帰り手術について話を聞いた。

(取材日2024年3月19日)

大学病院レベルの設備と豊富な経験に裏打ちされた技術、精密な検査体制で、安全性に配慮した日帰り手術を

Q白内障とはどんな疾患ですか。
A
新小岩眼科 自覚症状がなくても眼科で検査を受けてほしいと話す渡辺院長

▲自覚症状がなくても眼科で検査を受けてほしいと話す渡辺院長

白内障とは、目の中でレンズの役割を持つ水晶体が濁り、光が通りにくくなることで視力が低下する疾患です。初期には自覚症状がありませんが、進行すると視界がかすんだり、物がぼやけて見えたり、光をまぶしく感じたりするようになります。眼鏡やコンタクトレンズを替えても見えづらさが改善しないのも特徴です。原因としては、糖尿病やアトピー性皮膚炎、外傷やステロイド薬の副作用などが挙げられますが、多くは加齢が原因といわれ、誰にでも起こり得ます。個人差はあれど、60歳から発症率が急激に高まり、治療を要する人が増えてきます。初期では進行を遅らせるための点眼薬を使うこともありますが、進行してしまった場合は手術が必要です。

Q白内障の日帰り手術について教えてください。
A
新小岩眼科 大学病院で使用される水準の手術機器が完備されている

▲大学病院で使用される水準の手術機器が完備されている

目は麻酔が作用しやすく、点眼麻酔を用いると手術中の痛みはほぼ感じません。また顕微鏡の光により手術機器は見えず、まぶしいと感じている間に終わることも多いのでご安心ください。手術は角膜を2.4mmほど切開し、濁った水晶体を、超音波を発振する機械で砕き、取り除きます。その後、目の状態に合った眼内レンズを挿入。当院の手術時間は一般的な白内障でおよそ5分で、すべての白内障手術を私が執刀します。また、術後は体調に問題なければ、すぐご帰宅いただけます。洗顔や洗髪は手術翌日の夜から、入浴は手術の5日後から可能です。その間、目の周りを清潔に保ちながら、決められた頻度で術後点眼を行っていただきます。

Q硝子体手術に対応できる医師に相談することも重要と聞きました。
A
新小岩眼科 一般的な白内障の場合は、手術時間は5分ほど

▲一般的な白内障の場合は、手術時間は5分ほど

はい。白内障手術で生じた合併症の中には、硝子体手術での対応が必要なものがあるからです。例えば、水晶体や挿入した眼内レンズが目の奥に落ちてしまうケースなどが該当しますが、当院であれば迅速に対応できます。水晶体や眼内レンズの落下は、水晶体を支える毛様体小帯の傷みが主な原因ですが、過去にボールを目にぶつけるなど外傷を負ったことがある方、水晶体の濁りが進行した成熟白内障の方では特に注意が必要です。硝子体手術が行える医療機関は限られており、万が一合併症を生じた場合には、追加の治療を受けるために新たな医療機関を探すのに苦労することもあるため、最初から硝子体手術も行える施設を選ぶとより安心だと思います。

Q白内障手術に使われる眼内レンズの種類について教えてください。
A
新小岩眼科 単焦点レンズと多焦点レンズで術後の見え方が変わる

▲単焦点レンズと多焦点レンズで術後の見え方が変わる

眼内レンズには単焦点レンズと多焦点レンズがあり、術後の見え方が異なります。単焦点レンズはある1点の距離にピントを合わせる構造のため、鮮明度(コントラスト)が高いのが特徴です。見たい距離に応じて眼鏡の装用が必要ですので、眼鏡を併用される前提であれば、単焦点レンズをお勧めします。一方で、多焦点レンズは遠中近など複数の距離にピントが合うように設計されており、眼鏡のない生活を目標としています。そのため、術後に眼鏡を使わない裸眼での生活を望むなら多焦点レンズをお勧めします。光を複数の焦点に振り分ける構造上、鮮明度はやや劣る場合がありますが、日常生活を裸眼で過ごせる機会を増やせるはずです。

Qどのように眼内レンズを選べば良いか悩みそうです。
A
新小岩眼科 自分の生活スタイルに合ったレンズの検討が大切

▲自分の生活スタイルに合ったレンズの検討が大切

眼内レンズは種類も費用もさまざまですが、必ずしも高価なレンズが良いわけではありません。一度入れたレンズは原則として生涯使い続けていただきますので、ライフスタイルや見え方のご希望、予算などを踏まえて選んでいただくようアドバイスしています。例えば、近視のために常に眼鏡をかけていた方や、手元を見るのに老眼鏡を手放せなかった方が、多焦点レンズで近くも遠くも裸眼で見えるようになったなら、快適な見え方での生活が期待できます。ただ多焦点レンズも万能ではなく、暗い場所で光がにじむなど見え方が特殊な面もあるため、レンズごとの特性も考えて選びましょう。

ドクターからのメッセージ

渡辺 貴士院長

かつて白内障手術が入院を要する手術で眼内レンズも単焦点のみだった頃は、高齢になり病気が進行して見え方が悪くなってから手術が検討されていました。しかし、今では技術の発達や手術機器の進歩により、目への負担も軽減し、短時間での手術が日帰りで受けられるようになりました。また、多焦点眼内レンズも登場したことで、術後の見え方もより快適なものへと変化しています。見え方に違和感が出てきましたら、白内障の進行が軽度であっても手術をご検討いただけます。当院では、常勤の視能訓練士7名が精密な検査に尽力するほか、大学病院レベルの医療機器を導入するなど、質の高さを重視した環境を整えていますので安心してご相談ください。

自由診療費用の目安

自由診療とは

多焦点眼内レンズを用いた白内障手術(選定療養対象のレンズ):33万円 眼内レンズの交換:33万円~

Access