全国のドクター9,201人の想いを取材
クリニック・病院 158,634件の情報を掲載(2024年4月24日現在)

  1. TOP
  2. 症状から探す
  3. 顔のむくみの原因と考えられる病気一覧
  4. クッシング症候群
  1. TOP
  2. その他の病気一覧
  3. クッシング症候群
昭和大学病院附属東病院 糖尿病・代謝・内分泌内科 診療科長 山岸 昌一 先生

こちらの記事の監修医師
昭和大学病院附属東病院
糖尿病・代謝・内分泌内科 診療科長 山岸 昌一 先生

くっしんぐしょうこうぐんクッシング症候群

概要

内分泌腺の一つである副腎から、炭水化物や脂質、タンパク質の代謝をコントロールするコルチゾールというホルモンが慢性的に過剰分泌される疾患。指定難病の一つ。肥満、筋肉が衰え、皮膚が薄くなるなどの症状が特徴として現れる。コルチゾールは生命の維持に不可欠なホルモンで、通常は起きた時に多く分泌され、寝ている時には減るが、クッシング症候群にかかると常時大量のコルチゾールが分泌され、糖尿病や高血圧、うつ病などさまざまな病気を誘発してしまう。下垂体に異常がある場合、副腎が原因の場合などいくつかの病型に分けられる。年間で100件前後の症例が見られ、女性に多いとされている。

原因

原因としては、①下垂体からの刺激によって副腎でコルチゾールが過剰につくられるケースや、②副腎そのものに問題があるケースなどが代表的。下垂体が原因の場合(①)は、腺腫(下垂体にできる良性の腫瘍)ができて副腎皮質刺激ホルモンという物質が大量に分泌され、それに副腎が反応してコルチゾールが多量に分泌される。これは端的に「クッシング病」と呼ばれる。もう一つの場合(②)には、腺腫が副腎内にできて、下垂体からの刺激がなくても勝手にコルチゾールが過剰分泌される。これは「副腎性クッシング症候群」と呼ばれる。副腎腺腫が発生すること自体は珍しいことではないが、腺腫が機能性を保ち、ホルモンの過剰分泌が起きるのは稀だといわれている。そのほか、副腎がんの一つの症状としてクッシング症候群が出る場合や、治療薬の副作用として発症する場合もある。

症状

コルチゾールの影響により体幹に過剰な脂肪がつくため、肥満傾向が見られる。ムーンフェイスという丸く大きな満月様の顔になるのも特徴的な徴候。一方、手足は筋肉が衰え、体幹に比べると細くなる。これを「中心性肥満」と呼ぶ。また、皮膚は薄くなり、毛細血管が拡張することでピンク味を帯びたまだら模様になる。少しの打撲でも内出血を起こしやすくなり、傷痕は治りにくい。腹部やでん部に赤いスジ(線条)もできる。病気が進むと感染症にかかりやすくなり、敗血症が原因で亡くなることもある。精神面ではうつ傾向が見られる。他には合併症として糖尿病脂質異常症、高血圧、骨粗しょう症などを発症するケースが多い。

検査・診断

中心性肥満やムーンフェイス、皮膚萎縮、皮下出血などの臨床兆候から罹患が疑われる。診断を確定するには、血液検査で血中のコルチゾール値の日内推移、他の副腎ホルモンの数値、副腎皮質刺激ホルモンの値などを測定。それと同時に、尿検査によって尿中コルチゾールやその代謝産物を測る。さらに、ホルモンの過剰分泌の原因を確かめるため、全身のCTやMRIなどの画像検査によって副腎腫瘍や下垂体腺腫の大きさ・位置を確認する。コルチゾール値が上昇している原因が下垂体にあるか否かを確かめるには、デキサメタゾン抑制試験が有効。下垂体から出ている静脈から血液採取を行うこともある。

治療

基本的には、外科的治療が選択される。下垂体腺腫が原因の場合は、開頭手術か経鼻内視鏡手術によって腫瘍を摘出し、放射線照射を行う。副腎皮質刺激ホルモンの数値などが正常に戻るには1年から2年くらいを要する。また下垂体腺腫は小さくて見つけづらく、腺腫が再発することもあり、その際は再手術が必要。手術での改善が見込めない場合には、内服薬や注射薬の使用も検討される。副腎の腫瘍が原因の場合は、腹部の切開、または内視鏡によって副腎の腫瘍のみを取り出すか、副腎そのものを摘出する。以前は発見が遅れ、合併症を引き起こしてから治療を開始することが多かったため、完治が困難な病気とされてきた。しかし近年では症状の発見時期が早くなってきたことから、適切な治療を受ければ回復が期待でき、特に副腎腫瘍を由来とするクッシング症候群の場合は、多くのケースで改善が見込まれる。

予防/治療後の注意

クッシング症候群は、きちんと治療をすれば2~3ヵ月で改善に向かい、現在では完治の可能性の高い疾患とされている。しかし、放置するとさまざまな合併症(高血圧や糖尿病脂質異常症骨粗しょう症など)が引き起こされるほか、命に関わるケースもあるため注意が必要となる。

昭和大学病院附属東病院 糖尿病・代謝・内分泌内科 診療科長 山岸 昌一 先生

こちらの記事の監修医師

昭和大学病院附属東病院

糖尿病・代謝・内分泌内科 診療科長 山岸 昌一 先生

1989年金沢大学医学部卒業。1993年 金沢大学大学院医学研究科博士課程修了。久留米大学医学部糖尿病性血管合併症病態・治療学講座教授を経て2019年より現職。長年、糖尿病をはじめとする代謝内分泌疾患の管理、治療に携わる。