
こちらの記事の監修医師
東邦大学医療センター 大森病院
瓜田 純久 病院長
きゅうせいいえん急性胃炎
最終更新日:2022/01/04
概要
胃の内側にある粘膜のただれによって、急激な腹痛や胃の不快感、吐き気などの消化器症状を引き起こすこと。みぞおちが急にキリキリと痛むことがあり、重症の場合は吐血や下血を生じることもある。広範囲なびらんを伴うものは急性胃粘膜病変(AGML)と呼ばれている。食べ過ぎや飲み過ぎ、ストレスといった生活習慣やアレルギー、ピロリ菌の急性感染、薬の副作用などが関係していることが多く、ほとんどの場合はそれらの原因を取り除き、安静にしていれば数日で自然に治る。もっとも症状が重い場合には点滴、経口薬など薬剤治療を行うこともある。
原因
原因はさまざまだが生活習慣が関係していることも多く、アルコールやコーヒーの飲み過ぎ、タバコの吸い過ぎ、不規則な生活などによる胃への刺激がその一つ。日常生活で受ける心理的なストレスや、手術・外傷など体に受けるストレスがきっかけとなって胃の粘膜が荒れ、発症する場合もある。ピロリ菌への感染、寄生虫、青魚などのアレルギーがきっかけで炎症を起こし、症状が現れることも多い。他にはNSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬。抗炎症作用、鎮痛作用、解熱作用を有する薬剤の総称)、ステロイド薬、抗菌薬といった薬を服用したことによる副作用が原因になることも。アニサキス症(魚介類の中に住むアニサキスという寄生虫が胃や腸の壁に留まることで、突発的に腹痛を起こした状態)による発症も考えられる。
症状
大きな特徴は、慢性の胃炎とは異なり急激に発症すること。主な症状は胃の不快感、膨満感、みぞおち(上腹部)のあたりのキリキリとした痛み、吐き気、嘔吐など消化器の症状。軽い症状が1、2日間で治まる場合もあれば、嘔吐などを伴い長期間続くこともある。アニサキスが原因の場合は食後数時間で発症し始める。胃粘膜の炎症がひどい場合には吐血、下血(消化管内に出た血液が肛門から出ること)もあり得る
検査・診断
内科、消化器内科、胃腸内科などを受診。腹痛を生じる別の疾患(虫垂炎、胃潰瘍、急性膵炎、急性胆のう炎など)と判別するため、発症前後の状況や痛みが発生している部分を問診・触診を通じて確認していく。また必要に応じて上部消化管内視鏡(胃カメラ)を用いた胃粘膜のただれの有無、出血の有無・場所を調べる検査を行ったり、血液検査、超音波検査などを実施したりして詳しく診断する。場合によってはピロリ菌の有無を調べる検査を行うこともある。
治療
食事を休んだり、消化のいい食事に切り替えたりして胃の安静を保てば、多くの場合は自然と治癒へ向かい、比較的早期に回復する。しばらくは香辛料などの刺激物を避け、胃に負担をかけないよう生活のリズムを整える必要がある。発症の原因となったアルコールや薬の摂取を控えたり、ストレス解消のための休息を取ったりと、再発を防ぐため根本から改善することが重要となる。ピロリ菌感染が確認された場合は除去療法を実施する。嘔吐などの症状が重い場合は食事を取らせず、点滴による栄養補給や胃粘膜を修復する薬の投与を行うこともある。胃酸を抑える薬(プロトンポンプ阻害薬、H2阻害薬)を用いた保存的療法を行うことが一般的。胃痛は他の重篤な病気が原因である可能性もあるため、痛みが持続する場合は早めに医療機関を受診することが重要だ。
予防/治療後の注意
薬剤の過剰な服用のほか、ストレスが原因となることも多いため、日ごろからストレスをためず、規則正しい生活を心がけること。また、コーヒーやアルコールの飲み過ぎ、香辛料の大量摂取などといった習慣も原因となることから、これらの摂取も控えめにし、食生活を整えることも大切だ。自己判断せず症状があれば早期に医療機関を受診すること。医師らに相談し、症状に合った胃の薬を服用することも予防につながる。

こちらの記事の監修医師
瓜田 純久 病院長
1985年、東邦大学医学部卒業。関東労災病院消化器科を経て、地元青森県で瓜田医院を開業。東邦大学医療センター大森病院総合診療・救急医学講座教授、院長補佐、副院長などを経て2018年より現職。専攻は内科学、総合診療医学、機能性消化器疾患、内視鏡医学、超音波医学、栄養代謝など。
都道府県からクリニック・病院を探す
関東 | |
---|---|
関西 | |
東海 | |
北海道 | |
東北 | |
甲信越・北陸 | |
中国・四国 | |
九州・沖縄 |
関東 | |
---|---|
関西 | |
東海 | |
北海道 | |
東北 | |
甲信越・北陸 | |
中国・四国 | |
九州・沖縄 |