全国のドクター13,667人の想いを取材
クリニック・病院 157,052件の情報を掲載(2025年4月24日現在)

ドクターズ・ファイル会員でできること

予約情報をマイページ上で管理できます!

過去の予約を一覧化

予約内容の確認

予約の変更・キャンセル※

※一部対象外の医療機関もありますので、あらかじめご了承ください

会員登録がお済みでない方は

すでに会員の方は

  1. TOP
  2. 症状から探す
  3. 喉が渇くの原因と考えられる病気一覧
  4. 境界型糖尿病(境界型、境界型糖代謝異常)
  1. TOP
  2. 口・喉の病気一覧
  3. 境界型糖尿病(境界型、境界型糖代謝異常)
国家公務員共済組合連合会 虎の門病院 院長 門脇 孝 先生

こちらの記事の監修医師
国家公務員共済組合連合会 虎の門病院
院長 門脇 孝 先生

きょうかいがたとうにょうびょう(きょうかいがた、きょうかいがたとうたいしゃいじょう) 境界型糖尿病(境界型、境界型糖代謝異常)

概要

糖尿病と診断するほどではないが、血糖値が正常よりも高い状態を、「境界型糖尿病」と呼ぶことがありますが、正式には「境界型」あるいは「境界型糖代謝異常」と呼びます。現在の診断基準では、糖尿型ではなく、①空腹時血糖が110㎎/dl以上126㎎/dl未満、②75g経口ブドウ糖負荷試験2時間値が140㎎/dl以上200㎎/dl未満、のいずれかの基準を満たしていると該当します。一般的な健康診断で行われているのはHbA1cと空腹時血糖を調べる検査です。境界型の人は、血糖値が正常な人と比べると、将来、糖尿病を発症するリスクが非常に高く、いわゆる「糖尿病予備軍」に当たります。糖尿病ではないと安心することなく、食事や運動の習慣を見直して、糖尿病の発症リスクを減らしましょう。

原因

2型糖尿病は、ある日突然高血糖が出現するのではなく、長い時間をかけて徐々に血糖値が上昇していきます。境界型は、すでにその途中段階にあるといえます。血液中を流れる糖は全身の細胞にたどり着き、膵臓が分泌するホルモンであるインスリンの働きにより肝臓や筋肉に取り込まれ、体を動かすエネルギー源になります。このインスリンが十分に働かず、血液中の糖の濃度が高くなるのが糖尿病ですが、境界型でも、すでにインスリンが十分に働いていない状態になっていると考えられます。インスリンが十分に働かない理由には、インスリンの分泌不足と、インスリンの効きが悪くて細胞が糖を取り込みにくくなる(インスリン抵抗性)という2つがあり、遺伝的要因や生活習慣、年齢などがその進展に関与します。特に、インスリン抵抗性には、肥満、食べすぎ、運動不足などの生活習慣が大きく影響することがわかっています。

症状

境界型の段階では、自覚症状はありません。しかし、インスリンの分泌不足や、インスリンの抵抗性はすでに始まっていると考えられます。また、糖尿病ほどではないものの、高血糖状態が続いているため、全身の太い血管が傷ついてさまざまな合併症を発症するリスクが高まります。例えば、心臓や脳の太い血管で動脈硬化を起こしてしまうと、心筋梗塞脳梗塞など重篤な病気の発症につながることも。特に75g経口ブドウ糖負荷試験2時間値が高いタイプの境界型はこのような大血管障害になりやすいことがわかっています。

検査・診断

一般的な健康診断では、血液検査でHbA1c(ヘモグロビン・エーワンシー)と空腹時血糖値を測定し、境界型も含めて糖尿病を疑う患者を抽出します。血糖値とは血液中のブドウ糖濃度のことですが、食事によって大きく変動します。HbA1cは血糖値ではなく、赤血球のヘモグロビンのうち、糖がついたヘモグロビンの比率を表すもので、食事のたびに変動するようなものではなく、1~2ヵ月前の平均血糖値を反映する指標です。空腹時血糖は、検査前日の夕食から10時間以上絶食して採血して測る検査で、食事の影響を受けていない数値です。精密検査では、75g経口ブドウ糖負荷試験2時間値という検査が実施されます。これは医療機関で75gのブドウ糖を摂取し、2時間後に採血して測る検査です。健常人では血糖値は食後に上昇し、2時間後にはかなり下がりますが、糖尿病や境界型の人は下がりきらずに血糖値が高いままです。

治療

境界型から糖尿病への進行を予防するために、食事や運動をはじめとする生活習慣の見直しを行うことが基本です。適正なカロリーでバランスの良い食事、ウォーキングなどの毎日の有酸素運動と、週2~3回の筋力トレーニングが推奨されます。

予防/治療後の注意

境界型と診断されたら、とにかく少しずつでも生活習慣を改善することが大切です。食事は腹八分目を心がけ、野菜を多く食べましょう。また、散歩などの運動を少しずつでも始め、肥満気味の人は3~5%体重を減らすことをめざしましょう。喫煙者は禁煙することが重要な課題となります。また、健康診断を毎年欠かさず受けることと、境界型の危険性を指摘されたら、一度は医療機関で精密検査を受けることをお勧めします。メタボリック症候群を同時に指摘された場合は、心血管・脳血管疾患や腎臓病などを発症するリスクが非常に高い状態のため、放置せずに医師や保健師の指導を受けるようにしてください。

国家公務員共済組合連合会 虎の門病院 院長 門脇 孝 先生

こちらの記事の監修医師

国家公務員共済組合連合会 虎の門病院

院長 門脇 孝 先生

1978年 東京大学医学部卒業後、東京大学第三内科に入局。米国NIH糖尿病部門客員研究員、東京大学大学院医学系研究科糖尿病・代謝内科教授を経て、現職。