
こちらの記事の監修医師
東京慈恵会医科大学附属第三病院
消化器・肝臓内科診療部長 小池 和彦 先生
まんせいかんえん慢性肝炎
最終更新日:2022/05/06
概要
急激に肝機能障害を引き起こす急性肝炎に対して、肝臓の炎症が最低6ヵ月以上も続いている状態が慢性肝炎です。急性肝炎と比べて症状は軽症なケースが多い一方、将来的な肝硬変や肝不全、肝臓がんの発症リスクも。自覚症状がほぼない状態で進行していくため、注意が必要です。なお、慢性肝炎は主に肝炎ウイルスによって発症し、中でもB型・C型肝炎ウイルスが原因のケースが多数を占めます。肝臓がんを引き起こす原因の多くも、B型・C型肝炎ウイルスであることがわかっています。
原因
主な原因は、B型・C型肝炎ウイルスに感染すること。B型・C型の急性肝炎による肝機能障害が長引き、その結果として慢性肝炎を発症します。また、B型の急性肝炎を発症した新生児・幼児は成人感染に比べて慢性化することが多いとされます。なお、B型・C型肝炎ウイルスへの感染は、血液や体液を介してウイルスが体内に入ることが原因です。例えば、出生時の母子感染や傷口への体液の付着、性行為、不衛生な器具による医療行為や入れ墨、ピアスの穴開け、静注用麻薬の使い回しなどが挙げられます。その他、肥満や糖尿病の患者に多い非アルコール性脂肪肝炎や、飲酒習慣がある患者に多いアルコール性肝炎、女性に多い自己免疫性肝炎なども慢性肝炎の原因に。特定の薬を長期にわたって服用する場合、まれに慢性肝炎を引き起こすケースもあります。
症状
初期の段階では、自覚症状がないことがほとんど。実際に、肝硬変になるまで慢性肝炎であることに気づかないケースも少なくありません。しかし、慢性肝炎になると肝機能障害は継続して起こっているため、徐々に肝細胞が線維化し、肝臓を傷めてしまうことに。将来的に肝硬変や肝不全、肝臓がんを引き起こすリスクが高くなります。慢性肝炎の治療を行わずに放置すると、C型の慢性肝炎は肝硬変を引き起こし、B型の慢性肝炎も悪化すると肝臓がんのリスクを高めることに。B型とD型の慢性肝炎を併発している場合も肝硬変につながることが多いとわかっています。なお、自覚症状は全身のだるさや体調不良、食欲不振、疲れ、微熱、上腹部の不快感などで、急性肝炎に多い黄疸は当初ほとんど現れません。
検査・診断
自覚症状がほとんどないことから、急性肝炎にかかったことのある場合や典型的な症状がある場合、健康診断などの血液検査で肝細胞内の酵素であるALTやASTの上昇が見られる場合などに、慢性肝炎の検査を実施。まずは血液検査を行い、肝機能障害の有無や、原因となる肝炎ウイルスなどを確認します。さらに必要に応じて肝生検を行い、炎症の重症度や肝硬変の有無の確認、肝炎の原因特定などに役立てることも。その他、画像検査や肝細胞の線維化の有無や程度をチェックする血液検査などを行う場合もあります。
治療
慢性肝炎を引き起こした原因によって、治療法は異なります。B型・C型肝炎ウイルスが原因の場合、基本的には抗ウイルス療法を実施。体内から肝炎ウイルスを排除し、肝機能障害を食い止め、肝硬変などのリスクを抑えることをめざします。非アルコール性脂肪肝炎が原因の場合、食事習慣を見直し、体重を減らすことが大切。必要に応じて糖尿病の治療なども行います。アルコール性肝炎が原因の場合、まずは飲酒を控えることが不可欠です。自己免疫性肝炎が原因の場合、ほとんどの患者が生涯にわたって薬物療法を続ける必要があります。
予防/治療後の注意
B型・C型肝炎は血液や体液を介してウイルスが体内に入ることが原因となるため、「他人の血液には触らない」「不特定多数と性交渉はしない」「不衛生な器具で入れ墨を入れたり、ピアスの穴を開けたりしない」などといった対策が重要です。また、B型肝炎にはワクチンが開発されており、接種によって予防が期待できます。食事や飲酒、運動習慣を見直し、規則正しい生活を送ることも大切でしょう。病気の早期発見・早期治療のために、保健所もしくは医療機関にて肝炎ウイルス検診を受けることもお勧めします。

こちらの記事の監修医師
消化器・肝臓内科診療部長 小池 和彦 先生
1990年東京慈恵会医科大学卒業。2006年より同大学附属病院の消化器・肝臓内科医長に就任。2012年に同大学附属第三病院へ赴任した後、2018年消化器・肝臓内科の診療部長に就任。医学博士。日本消化器病学会消化器専門医。
都道府県からクリニック・病院を探す
関東 | |
---|---|
関西 | |
東海 | |
北海道 | |
東北 | |
甲信越・北陸 | |
中国・四国 | |
九州・沖縄 |
関東 | |
---|---|
関西 | |
東海 | |
北海道 | |
東北 | |
甲信越・北陸 | |
中国・四国 | |
九州・沖縄 |