全国のドクター9,295人の想いを取材
クリニック・病院 158,642件の情報を掲載(2024年4月20日現在)

  1. TOP
  2. 症状から探す
  3. 足がだるいの原因と考えられる病気一覧
  4. 下肢静脈瘤
  1. TOP
  2. 足の病気一覧
  3. 下肢静脈瘤
東京医科大学八王子医療センター 副院長/心臓血管外科科長/教授 進藤 俊哉 先生

こちらの記事の監修医師
東京医科大学八王子医療センター
副院長/心臓血管外科科長/教授 進藤 俊哉 先生

かしじょうみゃくりゅう下肢静脈瘤

概要

心臓から体全体に血液を送る血管を動脈と呼ぶのに対し、全身から心臓に戻る血管を静脈と呼ぶが、下肢静脈瘤は下肢つまり足の皮下静脈がボコボコとこぶ状に盛り上がったり、網目状に浮き出たりしている状態である。足の血液を心臓に送るときには、重力に逆らう形で下から上へ血液を送り上げる。通常、歩くことでふくらはぎの筋肉が収縮して血液を押し上げ、静脈の中にある静脈弁が途中で血液が逆流しないよう防止する役割を担っているが、この静脈弁の機能が弱まったり、うまく働かなくなったりすると静脈下方に逆流した血液がたまってしまい血管が伸びたり、膨らんだりして数珠状に変形した状態の静脈瘤となる。

原因

下肢静脈瘤は脚から心臓へ押し上げる血液の流れが逆流して静脈内に戻ってしまうことが原因である。血液はふくらはぎの収縮によって押し上げられるがこの筋肉のポンプ機能が落ちたり、血液の逆流を防ぐ弁である静脈弁が完全に閉まらない状態になったりして、逆流を防ぎ切れなくなることで、血液が皮下の静脈内にたまり、たまった血液によって血管が膨らんだり、伸びて曲がったりして変形した状態になる。目に見える形での瘤がなくても、血液の逆流によって、脚のむくみやだるさ、かゆみや痛みを感じたり、こむら返りを起こしたりしやすい状態になる。また湿疹や皮膚の色素沈着に加え潰瘍が生じる場合もある。長時間立ち続けることが多い立ち仕事の人や、筋肉が落ちている高齢者、妊娠して静脈が圧迫され静脈の血管や弁が弱くなっている妊娠・出産経験者の他、肥満や家族に静脈瘤の患者がいる人が発症しやすい傾向にある。筋肉の血液を心臓に送り返す力や妊娠経験が発症に関係することから男性に比べて女性患者の方が多いといわれている。

症状

脚の皮下静脈がこぶのように盛り上がったり、網目状に浮き出たりした状態になる。脚にだるさやむくみ、痛みやかゆみを感じる場合もある。皮膚、特に下腿に湿疹や色素沈着、潰瘍が生じる人もいる。血行が悪くなるため、歩いているときや就寝中にこむら返りを起こしやすい状態になる。これらの症状の程度は静脈瘤の太さや大きさとは関係がなく、静脈瘤が細い、あるいはこぶがない患者でも痛みを感じる患者もいれば、大きなこぶがあっても自覚症状がない患者もいる。また長い時間立っていると症状が悪化し、逆に寝転んだり脚を上げてふくらはぎをもんだりすると症状が和らぐ傾向があるので、治療の際の生活改善として長時間立ち続けることを避けたり、寝る時にタオルや座布団などを敷いて脚を高くしたりするという取り組みが挙げられる。

検査・診断

下肢静脈瘤は視診や触診で血管のこぶや腫れの状態を診ることで診断することが可能である。視診、触診では血管の状態を診るために立った状態の脚も確認する。また静脈の太さや、血管の流れを確認して血液の逆流の有無を調べたり、どこにこぶが存在しているかを診断したりするために超音波検査を実施する場合もある。逆流する血液の有無を把握するため、超音波検査も立った状態で行う。複雑な静脈瘤や、過去に治療した経験のある再発静脈瘤の場合は、下肢静脈に直接造影剤を注入する検査を実施する場合もあったが、最近では造影CT検査や造影MRI検査を行うことが多い。

治療

治療においては長時間立ち続けない、寝る時には脚を高くして寝る、脚を清潔に保ち適度な運動を実施するなど、日常生活における取り組みを含めた生活改善から始めて症状の緩和をめざす。治療方法は主に圧迫療法、手術、硬化療法の三つが挙げられる。圧迫療法は弾性ストッキングや弾性包帯を着用して外側から脚を圧迫する治療方法で、脚を圧迫して静脈内の血液が心臓に戻りやすくし、脚のむくみやだるさの改善と静脈瘤がこれ以上進行しないよう予防する。目的はふくらはぎの筋肉の収縮を助け、血液がより効果的に心臓に戻りやすくすることにある。手術では逆流を起こしている静脈を取り去るストリッピング手術や、静脈内に細いカテーテルを挿入してレーザーで静脈の内側を焼く血管内焼灼術などがある。硬化療法では静脈瘤の中に直接薬を投与して、血液を硬化させる方法で外来での対応も可能な治療方法である。患者の希望や症状の状態に合わせて複数の治療を組み合わせた方法が採用されることが多い。

予防/治療後の注意

血行を改善して、脚の筋肉の収縮力を高めるために適度な運動をすることが予防につながる。また塩分や脂肪の多い食事を控えてバランスの良い食生活を心がけることが血液の流れを改善し、静脈の負担を軽くする。長時間の立ち仕事や座り仕事などは血管への負担につながるため、休み時間に軽く体を動かしたり、脚を上げて休んだり、足首の屈伸を繰り返したりするなど同じ姿勢を取り続けることは避けることが望ましい。弾性ストッキングを着用して、血液の流れを助けてむくみを軽減したり、脚を高くして寝たりするなど日常的な取り組みも有効である。

東京医科大学八王子医療センター 副院長/心臓血管外科科長/教授 進藤 俊哉 先生

こちらの記事の監修医師

東京医科大学八王子医療センター

副院長/心臓血管外科科長/教授 進藤 俊哉 先生

1980年東京大学医学部卒業後、同大学第二外科学教室に入局。2年間の米国留学を経て、山梨医科大学(現・山梨大学医学部)や一般病院に勤務。2009年より現職。日本外科学会外科専門医、日本心臓血管外科学会心臓血管外科専門医。