
こちらの記事の監修医師
独立行政法人地域医療機能推進機構 東京高輪病院
木村 健二郎 院長
ねっちゅうしょう熱中症
最終更新日:2022/01/06
概要
大量に発汗し体内の水分や塩分が失われたり、体温の調節機能が効かなくなったりした結果、発生する症状の総称。気温・湿度が高い状態の中にいたり、激しい運動をしたりすることによって引き起こされる。めまい、頭痛、体温の上昇、けいれんなどが代表的な症状で、軽い症状で済む場合から、命に関わるほど重篤になるケースまでさまざま。例年、梅雨明け直後の晴天が続く時期に最初のピークを迎えるが、近年では梅雨前にも発症者が増えている。乳幼児や高齢者は発症しやすく、特に基礎疾患を持つ高齢者は重症化しやすい傾向があるため、注意が必要。
原因
体内で過剰な熱が作り出されていたり、熱の放出がうまくなされなかったりする状態が主な原因となる。こうした要因が大量の発汗を引き起こし、汗とともに体内の水分や塩分などが消失することで、血圧の低下や筋肉の硬直といった症状をもたらす。気温や湿度、風の有無、日差しの強さなどの気象条件が発症率に大きく影響する場合が多い。強い日光や反射熱にさらされる屋外での運動だけでなく、高温多湿の環境下では屋内であっても注意が必要。また、曇りの日や夜間でも、湿度が高い、風がないといった条件で発症することがある。さらに、急激な気温上昇が起きた時に体が温度変化にうまく適応できずに発症するケース、睡眠不足や二日酔いといった体調不良が発症を誘発するケースもある。この他、一部の薬の副作用や激しい運動、皮膚疾患、肥満なども熱中症の原因となることが知られている。
症状
代表的な症状としては、だるさ、吐き気、めまい、あくび、顔の火照り、筋肉痛、筋肉の硬直、頭痛、高体温、大量に汗をかく、などが挙げられる。ぐったりして呼びかけにも反応しなくなるような意識の低下も特徴で、症状が進むと意識がまったくなくなってしまうことも。頭痛や吐き気があれば、早急に医療機関にかかるほうがよい。とりわけ、高体温、けいれん、意識障害がある場合は重症。たとえ発汗していなくても、体温が高い場合は重症度が高いので注意が必要。重症化すると複数の臓器に異常が出て、中枢神経障害や肝臓・腎臓障害などが起きるほか、時には播種性血管内凝固(DIC)と呼ばれる症状を引き起こす。
検査・診断
症状と発症状況から診断される。状態により、Ⅰ度(大量発汗、めまい、筋肉痛など)、Ⅱ度(吐き気、頭痛、倦怠感など)、Ⅲ度(高体温、けいれん、意識障害など)の3段階に分類され、それぞれ熱けいれん、熱疲労、熱射病などの診断がつけられることもある。Ⅰ度の段階は、まだ現場で対処可能な状態だが、Ⅱ度以降はすぐに医療機関での受診が必要な段階。Ⅲ度では、入院して集中治療が必要となる。症状が重い場合は、重症度を確認するための尿検査や、腎臓や肝臓の機能低下がないか、血小板の数に異常がないかを調べるための血液検査が行われる。
治療
軽度の場合は、重症化を防ぐために現場での速やかな応急処置が求められる。まずは体を冷やして熱を下げ、水分と塩分を補給するといった手段を取ることが重要。冷却措置としては、直射日光を避けて、クーラーや扇風機などがある涼しい場所へと移動する。さらに体の中にこもった熱を下げるために、首や脇の下、足のつけ根に水をかけたり氷を当てたりして冷やす。衣類を脱がせて、体内の熱を外に逃がすのも有効。水分補給を行う際は、塩分を含む経口補水液やスポーツ飲料が望ましい。塩分を含まない水分だけを大量に摂取していると、低ナトリウム血症を起こす可能性がある。病院へ搬送された場合の治療も基本的には同じで、38度以下に体温を下げるように冷却処置を行い、点滴で必要な成分を補う。重症化して内臓に損傷が起きている場合は、状況に応じた対症療法が取られる。施設入所など介護レベルの高い人、高齢者、心疾患の治療歴のある人、高体温、低血圧などの状態の人では死亡する危険が大きい。Ⅲ度の熱中症(熱射病)は、現在でも死亡率10%を超えるといわれており、救命できた例でも小脳失調などの神経学的後遺症を残すことがまれではない。
予防/治療後の注意
高温、多湿の条件下を避けるようにして、避けられない場合は激しい運動を行わないようにする。水分はこまめに取ることが重要で、喉の渇きを自覚する前から取り、渇きがなくなったと思ってもさらに摂取するとよい。また、通気性の良い素材の服を着ると体に熱がこもるのを防げる。きつい服や汗がうまく蒸発しないような素材の服はなるべく避けること。そして、体の不調を感じた場合は涼しい場所で休む。乳幼児や高齢者には、保護者や介護者が水分補給や服装に気を配ることが必要。

こちらの記事の監修医師
木村 健二郎 院長
1974年東京大学卒業後、同大学医学部第二内科入局。1981年よりデンマークコペンハーゲン大学医学部病理学研究所に2年間留学。帰国後は東京大学第二内科講師、東京大学医学部附属病院治験管理センター副センター長(兼任)、聖マリアンナ医科大学腎臓・高血圧内科学教授、同大学病院副院長(兼任)などを経験。2014年9月より現職。2019年5月より日本病院会常任理事
都道府県からクリニック・病院を探す
関東 | |
---|---|
関西 | |
東海 | |
北海道 | |
東北 | |
甲信越・北陸 | |
中国・四国 | |
九州・沖縄 |
関東 | |
---|---|
関西 | |
東海 | |
北海道 | |
東北 | |
甲信越・北陸 | |
中国・四国 | |
九州・沖縄 |