
こちらの記事の監修医師
東邦大学医療センター大橋病院 婦人科
田中 京子 先生
つわり・にんしんおそつわり・妊娠悪阻
最終更新日:2021/12/27
概要
妊娠5週目頃から起こる食欲不振、吐き気、嘔吐などの消化器系の異常のこと。妊娠したことで伴う生理的変化であり、全妊婦の50~80%にみられる。早朝や空腹時に強い症状が出る。通常は妊娠12~16週目頃までに自然に消えるが、個人差が大きく、一度消失しても後期に再発することもある(後期悪阻)。つわりが重症化し、水分が摂れない時や、栄養代謝障害などを引き起こしたものを妊娠悪阻と呼び区別している。すべての妊婦がつわりを発症するわけではなく、つわりの症状が全く現れない妊婦もいる。また、つわりの有無と胎児の状態は無関係である。比較的夜より朝に症状が重くなることが多い。
原因
妊娠したことによりホルモンバランスが変化し、その変化に母体が適応しきれない状態のために起こるとされる。エストロゲン(卵胞ホルモン)、プロゲステロン(黄体ホルモン)、ヒト絨毛性ゴナドトロピン(hCG)が第4脳室底(脳幹と小脳に挟まれた空間)にある嘔吐中枢を刺激することで発症すると考えられる。プロゲステロンの増加により体内にガスがたまりやすくなり、吐き気、不快感、嘔吐の原因となる。この他に、ビタミン不足からくる代謝障害、血糖の変動、精神的な影響などといったことも原因として考えられる。
症状
吐き気、不快感、嘔吐、食欲不振によって、脱水状態、口の渇き、皮膚乾燥、倦怠感、胃痛、便秘、体重減少などがみられる。食べ物も水も口にできず、体重が急激に減少したり、トイレの回数が極端に減ったりすることを妊娠悪阻といい、全妊婦の0.5%前後で発症する。その際は病院を受診する必要がある。妊娠悪阻の重篤な合併症としてビタミンB1の欠乏から発症するウエルニッケ脳症があり、意識障害や小脳性運動失調などが出現し、50%以上で逆行性健忘、記銘力の低下、作話が特徴のコルサコフ症候群という後遺症が残る。母体死亡に至る症例もあるため、慎重に管理する必要がある。
検査・診断
問診と尿検査および体重測定によって診断を行う。尿中ケトン体が陽性である場合には妊娠悪阻と診断される。強陽性の場合は入院管理が必要となる。妊娠前と比べ5%以上の体重減がある場合も重症と診断される。血液検査によって脱水の具合や電解質のバランス、肝機能や腎機能障害などの有無を確認する場合もある。
治療
軽症であれば、適度な運動などを行う。治療は水分補給とカロリーの確保が原則である。口から物を食べられる場合には、スポーツドリンクやカロリー補助食品を用いることもある。無理をせず、食事を少量に分けて食べたり、食べられるものを食べたりすることが大切。栄養が気になるときは、葉酸などのサプリメントを活用しても良い。口からものが食べられないほどの場合には、電解質液や糖分の点滴を行う。全身状態が不良の場合、入院し点滴により水分や栄養の補給を行う。食べ物が食べられないなどで摂取カロリーが不十分な場合にはカロリー消費を防ぐために安静にする。日中ケトン体が陽性となる第1期妊娠悪阻の段階では、ケトン体が陰性となるまで絶食し、点滴を行う。妊娠悪阻の発症時期は胎児奇形の臨界期に一致するため、薬物使用は極力避ける。漢方薬が用いられることもある。脳症状や神経症状が現れる第3期となった場合は人工妊娠中絶術をし、妊娠を中断させる。
予防/治療後の注意
つわりは妊娠が成立したことにより発生するものであり、症状が多岐にわたるため予防は難しい、しかしそのつらさを少しでも和らげるための方法はいくつかある。休める時は安静にする、無理せず食べられるものだけ食べる、一度にたくさん食べず、少しずつ食べる、適度に運動する、漢方薬を服用する。症状を緩和させる方法は人それぞれなので自分に合うと思えるものを選ぶといいだろう。

こちらの記事の監修医師
田中 京子 先生
慶応義塾大学卒業後、同大学病院、国立病院機構埼玉病院産婦人科医長を経て、東邦大学医療センター大橋病院の准教授へ就任。日本産婦人科学会産婦人科専門医、日本婦人科腫瘍学会婦人科腫瘍専門医、日本臨床細胞学会細胞診専門医の資格を持つ。
都道府県からクリニック・病院を探す
関東 | |
---|---|
関西 | |
東海 | |
北海道 | |
東北 | |
甲信越・北陸 | |
中国・四国 | |
九州・沖縄 |
関東 | |
---|---|
関西 | |
東海 | |
北海道 | |
東北 | |
甲信越・北陸 | |
中国・四国 | |
九州・沖縄 |