全国のドクター9,287人の想いを取材
クリニック・病院 158,646件の情報を掲載(2024年4月19日現在)

  1. TOP
  2. 症状から探す
  3. 手首の腫れの原因と考えられる病気一覧
  4. 橈骨遠位端骨折(コレス骨折・スミス骨折)
  1. TOP
  2. 手の病気一覧
  3. 橈骨遠位端骨折(コレス骨折・スミス骨折)
独立行政法人地域医療機能推進機構 東京蒲田医療センター 整形外科部長 宮崎 芳安 先生

こちらの記事の監修医師
独立行政法人地域医療機能推進機構 東京蒲田医療センター
整形外科部長 宮崎 芳安 先生

とうこつえんいたんこっせつ(これすこっせつ・すみすこっせつ)橈骨遠位端骨折(コレス骨折・スミス骨折)

概要

転倒して手をついたときに起こる手首の骨折である。前腕の2本の骨のうち、橈骨が折れて、手首に強い痛みと腫れ、変形が見られる。前腕のもう1本の骨である尺骨の先端や、その手前の部分が同時に折れることもある。特に骨粗鬆症のある人に起こりやすく、手のつき方、骨折線の入り方によってさまざまなタイプに分類される。手首側の骨片が手の甲の方向にずれるものは「コレス骨折」、手のひら側にずれるものは「スミス骨折」と呼ばれる。比較的頻度の高い骨折である。

原因

手のひらをついて転んだり、自転車やバイクに乗っていて転んだりといったときに、前腕の2本の骨のうち橈骨が手首の位置(遠位端)で折れることにより生じる骨折。老若男女問わずなる可能性があるが、高齢者の場合、年齢を経るにつれ骨が脆くなり、骨粗鬆症になることが多いため、玄関でつまずいたり、何か物を運んでいたときにバランスを崩してつまずいたりといったちょっとした日常の動作でも骨折することがある。骨粗鬆症でなくても、高いところから転落して手をついたときや、交通事故など、外部からの強い力が加わることでも骨折する。

症状

手のひらをついて転ぶことで、手首に強い痛みと腫れ、変形、関節可動域の制限が見られる。骨折してから短時間のうちに腫れてきて、手に力が入らなくなり、反対の手で支えなければならなくなる。けがの仕方によっては、手首にフォークのような変形が見られる。骨折のタイプによっては、手のひら側を走っている正中神経が折れた骨や腫れで圧迫されることで、親指から薬指がしびれることもある。腫脹に伴う手根管症候群によって正中神経まひが起こることもある。橈骨遠位端骨折の中でも、骨折部が手の甲の方向にずれる「コレス骨折」が最も多く、手背が膨らんで見えるのが特徴。転倒した際に手の甲を地面について骨折すると、骨折部が手のひらの方向にずれる(スミス骨折)。

検査・診断

エックス線検査、CT検査で診断を行う。CT検査では、エックス線検査では判断が難しい関節内の骨折の曲がりやずれ具合を判断することも可能であり、とても重要な検査となる。骨の折れ方によって治療法が変わるので、ギプス固定で治療できるのか、それとも手術が必要なのかを検査で判断する。

治療

骨折による骨の曲がりやずれがほとんどない場合は、ギブスで約4週間固定する。 骨の曲がりやずれがある場合は、まず腕の麻酔や静脈麻酔で痛みをとった上で、徒手整復(医師などの手による整復)を行う。引っ張る力をゆるめても骨片がずれなければそのままギプスをし、約4~6週間ギプス固定を行う。しかし骨片がずれてきたり、手首の関節に面した骨片の一部がずれたりしたままで整復不可能な場合は将来的に機能障害、痛みなどを生じる可能性が大きいので、全身麻酔での手術が必要となる。手術では固定と、骨折部を直接開けて骨片を整復してプレートで固定する方法がある。子どもの骨折の場合には、骨片の整復が不完全な場合でも、骨の癒合が早いため、手術は必要ないことも多い。約4週間ギプス固定をした後に手関節を動かすリハビリを行う。手術の場合は術後2日目から手関節のリハビリを行う。

予防/治療後の注意

ギプスでの治療と手術、どちらの場合でも、治療後は早くから手指や肘を動かし、関節が硬くならないよう予防することが大切。自ら動かすことで、関節が硬くなるのを防ぐ効果がある。また、腫れを防ぐために手を上に挙げるようにする。

独立行政法人地域医療機能推進機構 東京蒲田医療センター 整形外科部長 宮崎 芳安 先生

こちらの記事の監修医師

独立行政法人地域医療機能推進機構 東京蒲田医療センター

整形外科部長 宮崎 芳安 先生

1994年東邦大学卒業。同大学病院での勤務を経て2018年から現職。「患者さんが自分らしく生活できるように支えていきたい」という理念のもと、専門の膝関節外科を中心に整形外科全般を診療。日本整形外科学会整形外科専門医。