全国のドクター13,609人の想いを取材
クリニック・病院 157,059件の情報を掲載(2025年4月26日現在)

ドクターズ・ファイル会員でできること

予約情報をマイページ上で管理できます!

過去の予約を一覧化

予約内容の確認

予約の変更・キャンセル※

※一部対象外の医療機関もありますので、あらかじめご了承ください

会員登録がお済みでない方は

すでに会員の方は

  1. TOP
  2. 症状から探す
  3. めまいがするの原因と考えられる病気一覧
  4. 聴神経鞘腫(聴神経腫瘍)
  1. TOP
  2. 耳の病気一覧
  3. 聴神経鞘腫(聴神経腫瘍)
横浜新都市脳神経外科 院長 森本 将史 先生

こちらの記事の監修医師
横浜新都市脳神経外科
院長 森本 将史 先生

ちょうしんけいしょうしゅ(ちょうしんけいしゅよう)聴神経鞘腫(聴神経腫瘍)

概要

聴神経に腫瘍ができ、耳鳴りやめまいなどを生じる病気。正確には、音が聞こえる神経(蝸牛神経)ではなく、平衡覚を司る神経(前庭神経)に発生する病気のため、前庭神経腫瘍という。脳腫瘍のおよそ8~10%を占めている病気で、発症率が高い。腫瘍はほとんどの場合は良性であるため、治療を急ぐ必要はあまりないので、慌てないことが大切。聴神経を包むシュワン細胞が腫瘍化し、神経を圧迫することで耳鳴りなどの症状が出る。腫瘍は前庭神経にできることが多い。4cmを超えるような大きな腫瘍以外は、開頭手術をすることはあまりない。

原因

聴神経鞘腫(聴神経腫瘍)は、神経線維を包むエミリンという構造をつくるシュワン細胞が腫瘍になってしまう病気である。腫瘍ができてしまう主な原因は、まだはっきりとは解明されていない。しかしながら、何らかの遺伝子の変異が原因である可能性も指摘されている。というのも、遺伝性に発生する病気も認められているからだ。神経線維腫症II型と呼ばれている、左右両側に聴神経腫瘍ができてしまったり、その他に多くの神経腫瘍ができてしまう病気が遺伝性だと言われている。はっきりと原因も解明されていないうえに、症状が出にくかったり、気づきにくかったりする病気だ。腫瘍が増えるのは早くはないが、全摘出してもまた再発する可能性も高い。根本治療もなく、手術のタイミングには十分な検討が必要だ。

症状

耳鳴りや難聴、めまいやふらつきといった症状が見られる。腫瘍が大きくなって重症化すると、顔面神経(表情の造作や味覚などを支配する神経)や三叉神経(顔の触覚や口腔・鼻腔の感覚などを支配している神経)など別の神経も圧迫し、顔面神経まひ(まぶたの開閉がうまくできない、口が閉じられないといった症状を伴う病気)や顔面けいれん(顔の一部が意思と関係なくけいれんを起こす病気)などを伴う。さらに悪化すると、歩行障害や意識障害などを生じることもある。成長速度の遅い腫瘍のため、脳への影響もスピードが遅く、症状が出にくい、症状に気づきにくいという特徴がある。

検査・診断

耳鳴りや難聴を初期症状とする場合が多いので、最初は聴力検査で難聴などでひっかかり、MRI検査で病気が発見されるパターンが多い。MRIでの検査が最も重要になってくる。MRI検査では腫瘍の有無やその場所、大きさ、脳の損傷の程度などを調べる。また、造影剤を使って小さな腫瘍がはっきり映るようにすることもある。なお、MRI検査では聴神経腫瘍がある可能性が高いかどうかまでしか分からないため、より確実に診断するには病理検査が必要となる。病理検査は、組織の一部を手術で切り取り、腫瘍化した細胞があるかどうかを調べる。

治療

聴神経鞘腫(聴神経腫瘍)の治療法の選択肢は、大きく分けて3つある。何もしないで様子を見る、放射線治療を行う、開頭手術を行って腫瘍を取り除く、の3パターンだ。ただし、聴神経鞘腫はほとんどの場合が良性である上に、腫瘍の成長がゆっくりだという特性があるため、治療を急ぐ必要はないとされている。そのため、腫瘍が小さい場合は、経過を観察する。しかし、腫瘍が大きい場合には、早期の治療が必要となる。治療法は放射線治療と手術の2つ。放射線治療では、ガンマナイフやサイバーナイフで腫瘍に放射線を照射し、腫瘍を小さくしたり、大きくなるのを防いだりする。ただし大きな腫瘍には対応できず、また腫瘍が小さくなるまでにかなりの時間がかかる。放射線治療では対応できない大きな腫瘍の場合は、手術で摘出することになる。

予防/治療後の注意

腫瘍を完全に取り除いた後でも、再発する可能性はないとは言えないため、手術後や経過観察中も、半年~1年に一度ほど定期的にMRI検査を受けて腫瘍の状態を確認することが望ましい。経過観察中に、腫瘍が小さくなっていくケースも多いため、無理にあせって治療をする必要はない病気だ。何もせずに放っておいて自然に治ってしまえば、体に無理な負担をかけることなく、病気と向き合うことができる、ということを念頭に置いておいてほしい。

横浜新都市脳神経外科 院長 森本 将史 先生

こちらの記事の監修医師

横浜新都市脳神経外科

院長 森本 将史 先生

1993年京都大学医学部卒業。2002年同大学院医学研究科修了。同医学部附属病院、国立循環器病研究センター、Center for Transgene Technology and Gene Therapyでの勤務を経て、2010年に横浜新都市脳神経外科病院の脳神経外科部長に就任。2011年から現職。専門分野は脳動脈瘤、バイパスなどの血行再建手術、血管内手術などの脳血管障害、脳腫瘍。