全国のドクター13,603人の想いを取材
クリニック・病院 157,055件の情報を掲載(2025年4月25日現在)

ドクターズ・ファイル会員でできること

予約情報をマイページ上で管理できます!

過去の予約を一覧化

予約内容の確認

予約の変更・キャンセル※

※一部対象外の医療機関もありますので、あらかじめご了承ください

会員登録がお済みでない方は

すでに会員の方は

  1. TOP
  2. 症状から探す
  3. みぞおちが痛いの原因と考えられる病気一覧
  4. 胆のう炎
  1. TOP
  2. おなかの病気一覧
  3. 胆のう炎
荻窪病院 村井 信二 病院長

こちらの記事の監修医師
荻窪病院
村井 信二 病院長

たんのうえん胆のう炎

概要

胆のうに起こる炎症を総称して胆のう炎と呼び、大きくは「急性胆のう炎」と「慢性胆のう炎」に分けられる。さらに前者は炎症の程度によっていくつか種類があり、胆のうが軽く炎症を起こしているカタル性胆のう炎、膿がたまり胆のうが腫れてくる化膿性胆のう炎、重症化して胆のうの一部が壊死したり、穴が開いたりする壊死性胆のう炎、そして細菌の影響で胆のうの内外にガスを発する気腫性胆のう炎がある。後者は、急性胆のう炎を繰り返すうちに胆のうの壁が厚く硬くなり、萎縮していくことでその機能が低下する。症状は急性に比べて軽いことが多い。

原因

胆のうは肝臓の右下にある臓器で、肝臓で作られた胆汁という消化液を一時的にためておき、水分を吸収して濃縮する役割を持っている。そして食事が刺激となって収縮し、胆汁は主に脂肪の消化を助けるために胆のう管と呼ばれる管を通って十二指腸へ流れていく。急性胆のう炎のほとんどは胆石(胆のうにできる結石)が原因であるといわれており、胆汁の通り道である胆のう管に胆石が詰まることで起こる。ただ、胆石が詰まっただけで炎症を生じることはあまりなく、その上で細菌に感染したり、膵液が胆のうに逆流したりすることで引き越こされる。また、胆のうの奇形や捻転(胆のうが回転して入り口部分がねじれてしまうこと)、胆のうの血行障害、周囲にある臓器の炎症、腫瘍による胆のう管の狭まり、寄生虫、膠原病、アレルギー反応などが原因になることもある。

症状

特に食後に起こる右側上部の肋骨辺りやみぞおちの痛みが特徴的な症状で、数時間にわたって続く。そして炎症が強くなるにつれて右肩や背中に痛みが広がったりとひどくなり、そのうちに大きく息を吸っただけで激痛が走るようになる。高熱や吐き気、嘔吐、食欲不振を伴うことも多い。また、黄疸(目や顔が黄色くなること)や肝機能障害が見られることもある。さらに、無石胆のう炎と呼ばれる胆石を伴わない急性胆のう炎もあり、初期症状などの前ぶれなく突然、おなかの上部に耐えられないほどの激痛が生じる。このタイプは炎症の程度が相当に重度であることが多く、胆のうの組織が壊疽を起こしたり破裂したりすることも。

検査・診断

問診や診察で、右側の腹部の痛み、発熱、吐き気や嘔吐など胆のう炎に特徴的な症状が見られるかどうかを確認する。急性胆のう炎では、右側上部の肋骨辺りを指で圧迫しながら患者に深く息を吸ってもらうと、痛みから途中で呼吸ができなくなる症状が見られ、診察時に確かめることで診断に役立つ。次に血液検査で炎症反応があるかどうかを調べる。そして超音波(エコー)検査やCT検査といった画像検査を行い、胆のうの壁が厚くなっているかどうか、腫れているかどうか、胆石があるかどうか、周囲の組織や臓器の炎症があるかどうかなどを調べ、診断を確定する。

治療

まずは、絶食にして点滴を行い、抗生剤により細菌の感染を落ち着かせて全身状態を改善する。そして炎症がある程度治まったら手術による治療を行う。しかし、胆のうが壊疽していたり穴が開いていたりするときは、こうした状態管理を行わず早急に緊急手術に入る。手術は、胆のうを摘出するのが一般的であり、腹腔鏡手術が一般的である。上腹部に手術の既往歴がある場合や、炎症が極めて強く、腹腔鏡手術では、安全に手術が施行できないと判断された場合には、開腹手術にて行う。腹腔鏡手術は、開腹手術よりも傷口が小さく、術後の回復も早いメリットがある。なお、全身状態が悪いなどの理由ですぐに手術ができないケースでは、緊急的に胆のう内の感染胆汁を抜くだけの治療を行い、全身状態の改善を待って、胆のうを摘出する手術を行う。

予防/治療後の注意

急性胆のう炎は胆石症がきっかけで発症するケースがほとんどであることから、胆石の発生を防ぐことが予防につながるといえる。胆石はコレステロールなど脂肪分の多い食事が原因でできるといわれているため、日頃からバランスの取れた食生活を心がけることが大切。治療後の注意点としては、まれではあるが術後に出血が見られたり、おなかの中に胆汁が漏れてしまったりといった合併症が起こることがあり、追加手術の可能性がゼロではないことに留意すること。

荻窪病院 村井 信二 病院長

こちらの記事の監修医師

荻窪病院

村井 信二 病院長

1987年東海大学医学部卒業。千葉大学大学院分子腫瘍病理学講座修了。慶應義塾大学医学部客員教授。専門は消化器外科(胃・大腸)、肝胆膵外科、内視鏡外科。2009年より現職。日本外科学会外科専門医、日本消化器内視鏡学会消化器内視鏡専門医。消化器外科手術など、診療の前線でも活躍している。