全国のドクター13,603人の想いを取材
クリニック・病院 157,055件の情報を掲載(2025年4月25日現在)

ドクターズ・ファイル会員でできること

予約情報をマイページ上で管理できます!

過去の予約を一覧化

予約内容の確認

予約の変更・キャンセル※

※一部対象外の医療機関もありますので、あらかじめご了承ください

会員登録がお済みでない方は

すでに会員の方は

  1. TOP
  2. 症状から探す
  3. 足に力が入らないの原因と考えられる病気一覧
  4. 脊髄損傷
  1. TOP
  2. その他の病気一覧
  3. 脊髄損傷
村山医療センター 朝妻 孝仁 院長

こちらの記事の監修医師
村山医療センター
朝妻 孝仁 院長

せきずいそんしょう脊髄損傷

概要

脊髄とは、背骨を形作っている脊椎の中にある長い筒状の構造をした神経の束で、頭と首の境目付近から胸と腰の境界まで連続してつながっている。交通事故やスポーツでのケガなどが原因で脊椎に衝撃が加わることにより、脊髄に損傷が生じることを脊髄損傷という。脊髄には、脳から発する指令を体の各部位に、また反対に体からの信号を脳に伝達する役割があり、反射の中枢でもある。また、首の部分から腰のほうへ順に、脊椎の分類に合わせて頚髄、胸髄、腰髄、仙髄と分かれており、損傷を負う部位によって体にさまざまな障害が生じる。なお、一度傷つくと二度と再生することができないといわれてきたが、近年の再生医学の進歩で、再生する可能性が出てきた。

原因

強い衝撃が脊椎に加わり、脱臼骨折することで脊髄に損傷が起こる。衝突、転倒、高い場所からの転落、落下物の下敷きになるなど外傷により起こることが多く、交通事故や転倒、スポーツでのケガによるものがよく見られる。転倒は、高齢者において頻度が高い。また損傷部分ごとの原因としては、頚髄では交通事故やスポーツなどにおけるケガが、胸髄や腰髄、仙髄では高所からの落下によるものが多いとされる。さらに頸椎の場合は、もともと脊柱管(中を脊髄が通っている管)が狭くなっていたり、背骨を結びつけている後縦靭帯にカルシウムが付着し脊髄を圧迫してしまう後縦靭帯骨化症を患っていたりして、転倒などの衝撃をきっかけに脊髄に損傷が生じることも。こうしたケースは脊椎の脱臼骨折によるものではないため、「非骨傷性頚髄損傷」と呼ばれる。そのほか、ヘルニアなど内的な要因によって起こることもある。

症状

損傷が起こった部分の脊髄がつかさどる神経の領域より下の部分に、体のまひや感覚障害が現れる。例えば頚髄を損傷した場合は手足の両方に、胸髄、腰髄、仙髄の場合は下肢に障害が現れることが多い。また、まひは損傷の程度により「完全まひ」と「不全まひ」に分類される。前者は、脊髄の機能が完全に失われた状態。脳と体を行き来するネットワークが途絶え、動かせない、何も感じないという状態になる。一方後者は、脊髄の機能が一部壊れて一部残っている状態。軽度な場合はある程度体を動かすことができ、重症例では感覚だけ残るケースが多い。さらに、損傷時から時間がたってまひが慢性化すると、筋肉がこわばったりけいれんを起こしたりすることもある。なお損傷の場所に関係なく、脊髄の下部にある神経のまひにより、排泄に支障を来すことが多い。

検査・診断

エックス線検査、CT検査、MRI検査による画像診断を行い、脊椎や脊髄の状態を詳しく調べる。特にCT検査、MRI検査は診断に優れているといわれ、エックス線検査では診断がつかないケースの助けとなるほか、手術が行える状態であるかどうかを確認したり、手術方法を選択したりする上でも欠かせない。また、まひのある体の部位や程度、上半身と下半身または体の左右でまひや感覚障害に差がないか、反射障害の有無やその程度など詳細な状態を調べるために、高位診断や横断位診断と呼ばれる検査を行う。そして画像診断の結果と組み合わせることで、脊髄損傷が生じている場所と重症度を確定していく。

治療

急性期の場合、損傷を負ってから治療を開始するまでの時間によりまひや感覚障害の程度が変わるため、できるだけ早く治療に入ることが重要。具体的な方法としては、ギプスや装具による脊椎の固定、頸椎損傷に対して行われる頭蓋骨を引っ張って圧迫を和らげる治療、手術や薬により脊髄を圧迫している原因を取り除く治療などがある。また、特に頸髄の損傷や高い位置での胸髄損傷では呼吸器の機能が低下するため、呼吸の確保が行われることもある。慢性期においては、背骨の変形や、脊髄に脳脊髄液と呼ばれる体液がたまる外傷性脊髄空洞症などが見られることがあり、症例に合わせた治療が行われる。また排泄が困難な場合は、排尿のトレーニングなども行う。さらに、いわゆる床ずれなどの合併症の防止や社会復帰をめざすために、こまめな体位変換や筋力トレーニング、体をやわらかくしたり関節の可動域を広げたりするリハビリテーションを行う。

予防/治療後の注意

治療後は、損傷した脊椎を固定して動かさないようにし、損傷が広がるのを防ぐ。また、まひが残った場合には、生活の質を向上させるために積極的にリハビリテーションを行う。脊髄損傷を予防するにはケガをしないことが挙げられるが、予期せぬ事故もあり現実的ではない。ただ、高齢者に増えているといわれる非骨傷性頚髄損傷の原因となる脊柱管狭窄症などは、検査であらかじめ発見可能。自費の健康診断の項目に入れている医療機関もあり、定期的に検査を受けることで自身のリスクを知ることができる。

村山医療センター 朝妻 孝仁 院長

こちらの記事の監修医師

村山医療センター

朝妻 孝仁 院長

1978年慶應義塾大学医学部卒業。大田原赤十字病院整形外科副部長を経て米国バーモント大学へ留学、脊椎のバイオメカニクスに関する研究を行う。1995年防衛医科大学校整形外科講師、2004年防衛医科大学校整形外科学講座助教授。2013年から現職。日本整形外科学会整形外科専門医。慶應義塾大学医学部客員教授。医師としてのポリシーは、「自分が手術した患者さんは最後まで責任を持って診る」。