全国のドクター9,201人の想いを取材
クリニック・病院 158,634件の情報を掲載(2024年4月24日現在)

  1. TOP
  2. 症状から探す
  3. 排尿障害の原因と考えられる病気一覧
  4. 前立腺肥大症
  1. TOP
  2. 泌尿器の病気一覧
  3. 前立腺肥大症
東京医科大学八王子医療センター 泌尿器科科長/講師 宍戸 俊英 先生

こちらの記事の監修医師
東京医科大学八王子医療センター
泌尿器科科長/講師 宍戸 俊英 先生

ぜんりつせんひだいしょう前立腺肥大症

概要

前立腺は、男性にしかない生殖器の一つ。膀胱の出口で尿道を取り囲むように存在しており、精子に対して栄養を与えたり、運動能力を高めたり、保護したりする役割のある前立腺液を作っている。また、射精や排尿を調節する働きも持つ。前立腺肥大症は、この前立腺が大きくなることで尿道や膀胱を圧迫し、排尿障害を起こす疾患。通常はクルミくらいの大きさだが、肥大すると卵やみかんほどの大きさになる。なお良性の疾患であり、進行して悪性の前立腺がんに変化することはないとされる。ただし、前立腺がんが原因となり前立腺肥大症を発症するケースはあるといわれている。

原因

前立腺がなぜ肥大するかは、今の段階でははっきりと解明されていない。しかし、50歳頃を起点として、年齢が上がるにつれて患者数が増えていることから、加齢によって男性ホルモンの働きに変化が生じ、性ホルモン全体のバランスが変わることが主な原因ではないかと考えられている。あるデータでは、排尿障害や合併症を伴わないために特に治療を必要としない人も含めると、50歳で30%、60歳で60%、70歳で80%、80歳で90%の人に前立腺の肥大が見られるとされている。また、肥満や高血圧、高血糖、脂質異常症メタボリック症候群といった生活習慣病との関連性を指摘する意見もあり、毎日の食生活や運動に気を配ることが予防法の一つになり得るともいわれる。喫煙の習慣やアルコールの摂取量、性生活が発症に関わっているかどうかは、明確にされていない。

症状

尿を出すことに関連した排尿症状、尿をためることに関連した蓄尿症状、尿を出した後の排尿後症状があり、第1期、第2期、第3期と、進行の度合いによって現れる症状が異なる。第1期では、頻尿や尿の勢いが弱くなるなど。第2期は、おなかに力を入れないと尿が出ない、尿を出すまでに時間がかかる、尿の切れが悪くなる、尿が途切れるといった症状。そして第3期には、トイレに行く回数が一層増え、1回の排尿にかかる時間も長くなるなどの症状が見られる。さらに悪化すると、尿がまったく出なくなる尿閉という状態に陥ることがあり、膀胱に結石ができたり、腎不全を引き起こしたりする。この他にも、突然我慢できない強い尿意に襲われる尿意切迫感、トイレに間に合わず失禁してしまう切迫性尿失禁などさまざまな症状が見られる。

検査・診断

問診で過去にかかった病気をチェックするほか、「国際前立腺症状スコア(IPSS)」という質問リストを使い、排尿障害の程度を確認する。「排尿後に尿が残っている感じがあったか」「排尿を我慢することがつらくなかったか」など全部で7項目の質問があり、各質問に対するスコアを合計して重症度を判断する。その後、詳しい検査により前立腺や膀胱の状態、尿の出方を調べるほか、前立腺炎や尿道狭窄症、前立腺がんなど他の疾患ではないかの確認を行う。具体的な検査方法としては、腹部超音波(エコー)検査、血液検査、尿検査、肛門から指を入れて直腸越しに前立腺を触診する直腸内指診、機械を使って尿の出る勢いや時間を計測する尿流量検査、エックス線検査(尿路造影)、尿道膀胱鏡検査などがある。

治療

症状の程度が軽い場合は、まず薬物療法で様子を見る。薬の種類としては、前立腺や尿道の筋肉を緩めることで尿の通りを良くするアルファ1遮断薬、ホスホジエステラーゼ5阻害薬や、男性ホルモンの働きを抑えて肥大した前立腺を小さくする抗男性ホルモン薬、前立腺の炎症を鎮める漢方薬や植物製剤がある。一方、症状が進んで薬の効果があまり見られない場合は、手術を行う。尿道から内視鏡を入れ、肥大した前立腺を電気メスで取り除く方法、開腹手術、内視鏡とレーザーを使って前立腺を切除する方法、狭くなった尿道にステントと呼ばれる管を入れる方法などがあり、症状の程度や患者の状態に合わせて適切なものを選択する。なお、前立腺の肥大はあるものの特に症状や合併症が見られない場合は、早急な治療は必要ないとされており、定期的な経過観察で様子を見ていくことが多い。

予防/治療後の注意

前立腺を切除した後に、血尿、発熱、尿道が狭くなる尿道狭窄症や膀胱の出口が狭くなる膀胱頚部硬化症、射精障害や勃起不全、下肢の静脈に血液の塊ができて発症する血栓症、塞栓症などの合併症を起こすことがある。このため、体調が優れなかったり、気になる症状が現れたりしたら早めに医師に相談すること。また手術による傷が完全に治るまでは2~3ヵ月かかるといわれ、術後1ヵ月は出血や感染症などが起こりやすい状態にある。そのため食事や運動、仕事などに関して、医師から指示された注意点をしっかり守ることが大切。

東京医科大学八王子医療センター 泌尿器科科長/講師 宍戸 俊英 先生

こちらの記事の監修医師

東京医科大学八王子医療センター

泌尿器科科長/講師 宍戸 俊英 先生

1994年東京医科大学医学部卒業。同大学病院、癌研究会附属病院(現・がん研究会有明病院)勤務、杏林大学医学部付属病院泌尿器科講師などを経て2014年より現職。日本泌尿器科学会泌尿器科専門医。