産前から産後まで丁寧にサポート
医師と院内助産院の助産師
井上レディースクリニック
(立川市/西立川駅)
最終更新日:2023/07/19


新しい命を迎える妊娠・出産は、人生における一大イベント。悔いのないよう万全の体制で臨み、いつまでも心に残る瞬間にしたいと誰もが考えることだろう。そんな大切な瞬間を、心を込めたさまざまなサポートとサービスで支えているのが、立川市富士見町の「井上レディースクリニック」だ。自然分娩に加えて、帝王切開、無痛分娩、緊急時の帝王切開にも対応する同院では、助産師の果たす役割も大きいという。「妊産婦さんに一番近くで寄り添い支えられるのが助産師。当院では院内助産院を設けており、経験豊富な助産師が活躍しています」と井上裕子院長。出産時はもちろん、産前産後から行う医師と助産師のサポートについて、助産師の中村若菜さんとともに語ってもらった。
(取材日2023年3月30日)
目次
院内助産院を設けて、産前から産後まで一人ひとりの「産み育てる力」をサポート
- Qこちらで対応している分娩について教えてください。
-
A
▲感染症対策に配慮された分娩室。立ち会い出産が可能
【井上院長】自然分娩に加え、予定帝王切開や麻酔を用いた無痛分娩、緊急時の鉗子分娩や吸引分娩、緊急帝王切開といった急速遂娩にも対応しています。無痛分娩では麻酔科の女性医師が硬膜外麻酔を行い、安全面に最大限配慮しています。お産の痛みとそれを和らげるための手段について知ることが、ご本人やご家族、生まれてくる赤ちゃんにとってプラスになるという考えから、適切な知識をお伝えする教室も毎月開催しています。また、感染症対策を十分に行った上でコロナ禍でもパートナーの立ち会いは継続しており、帝王切開や吸引分娩も例外ではありません。お産の感動を体験することは、父性を育む絶好の機会と考えています。
- Q分娩の際、助産師さんが大事にしていることは何ですか?
-
A
▲4Dエコーを通し、おなかにいる時から子どもの成長をうかがえる
【中村さん】当たり前のことですがまずは安全面。赤ちゃんとお母さんが元気にご自宅に帰ることです。その上で、不安を一つ一つ丁寧に払拭するよう心がけています。赤ちゃんを産むのは他でもないお母さん自身ですが、時には不安になったり、苦痛に耐えきれないこともあるでしょう。そうした時に「自分で産む」ために今できることは何なのかを、具体的にお伝えするようにしています。出産時の痛みも大切なものとしてきちんと向き合い、上手に付き合えるようサポートします。また、産後は自信を持って育児に向き合えるよう、それぞれに合わせたスモールステップの目標を設定し、頑張りを認めて褒めることで、自己肯定感を育むようにしています。
- Q井上院長はいかがでしょうか?
-
A
▲妊婦の「産み育てる力」をサポートするのが基本と語る井上院長
【井上院長】妊産婦さんご自身に「自分で産む」という意識を持っていただくことを何より大切にしています。痛みでパニックになってしまう方は無痛分娩も選択肢として提案できますし、帝王切開も立派なお産です。しかし、方法に関わらず、妊産婦さんに「自分で産む」という意識がないことには、良いお産は実現しないのです。運動で体力をつけたり、姿勢や呼吸、食事内容などに気をつけたりと、妊娠中の生活面からしっかりとしたお産をできるよう、具体的なアドバイスを行っています。そのために院内助産院を立ち上げて、妊婦健診だけではフォローしきれない内容をお伝えしたり、ご相談を受けたりしています。
- Q産前産後のサポートも充実しているそうですね。
-
A
▲院内助産師が妊娠中から産後までトータルにサポートしてくれる
【井上院長】医師は医療的サポートを提供しますが、妊娠中から出産時、産後の育児期に至るまで、院内助産院を拠点とした助産師によるフォローは欠かせません。妊娠生活の指導では、栄養指導や運動指導などにも取り組んでいます。
【中村さん】妊娠中には健診のサポートや一般相談、おなかの赤ちゃんとのコミュニケーションをお手伝いするエコーの外来などを行っています。希望を伺いながらお産や育児の詳細を相談するバースプランも担当します。産後は授乳指導や乳房ケア、育児相談、卒乳・断乳のサポートなどもご要望によってはマンツーマンで行いますよ。さらに、デイサービスや宿泊での産後ケアも提供しています。
- Qお産に向けて、妊婦さんが心がけておくべきことは?
-
A
▲なんでも気軽に相談してほしいと語る助産師の中村若菜さん
【中村さん】妊娠や出産、育児では、不安になったり悩んだり、苦痛に耐えられないと感じることも多いものです。そんな時に「弱い」とか「駄目だ」などネガティブに捉えることなく、当たり前のこととして気軽に周囲に頼ってほしいと思っています。他人を頼ることに後ろめたさを感じないようにしてください。私たち助産師はどんなお話も傾聴し、決して否定することはありません。話すことで自分自身の中に答えを見出されるケースも多いのです。当院で出産された方では、産後にメールや電話でのご相談も受けています。感情や思考を自身でコントロールして、育児を楽しめることが大切。そのためのお手伝いをしているので、気軽にご相談ください。