全国のドクター8,897人の想いを取材
クリニック・病院 160,458件の情報を掲載(2023年3月24日現在)

  1. TOP
  2. 東京都
  3. 港区
  4. 溜池山王駅
  5. 溜池眼科医院
  6. 早期発見、早期治療がカギ緑内障治療

早期発見、早期治療がカギ
緑内障治療

溜池眼科医院

(港区/溜池山王駅)

最終更新日:2021/10/12

25024 mt 2 title 1383716966 25024 mt 2 title 1383716966

40代以上の20人に1人が発症する「緑内障」。日本人の中途失明原因の第1位に挙げられる深刻な疾患ながら、自覚症状がなく進行するため発見が遅れ、視野欠損などを自覚した時点では既に末期といったケースも少なくない。失明という最悪の事態を防ぐカギは、やはり早期発見と早期治療。緑内障の治療を数多く手がける「溜池眼科医院」の鹿内真美子先生に、その具体的な治療法や予防のあり方について伺った。

(取材日2013年10月3日)

一度欠けた視野は元には戻らない。早期からの点眼治療で視野欠損を回避

Q緑内障とはどんな病気ですか?
A
25024 mt 2 q1 1383716966

▲ビジネスマンから地域に住むお年寄りの往診なども行う街のかかりつけ眼科

緑内障は視神経の細胞が少なくなって、視野が欠けてしまう病気です。以前は眼圧が高いとなりやすいとされていましたが、日本人に最近多いのが、眼圧が正常なのに視野が欠ける「正常眼圧緑内障」。これは無症状で進行し、眼圧にも異常がないため、人間ドックなどで行われる一般的な検査では見逃されがち。自覚症状が出ても視野の一部がかすむ程度で、両目が同時進行するわけではないので、二つの目が補完し合って視覚情報を脳に伝える特性上、非常に気づきにくいのです。一方、眼圧が上がることで起こる「閉塞隅角緑内障」は、急に目や頭が痛くなる「急性緑内障発作」を起こすことが特徴で、放置するとわずか一日で失明してしまうことがあります。

Qどんな人がかかりやすいのでしょうか?
A
25024 mt 2 q2 1385600496

▲スタイリッシュで温かみのある院内

「正常眼圧緑内障」について言えば、近視の強い方、あるいは血縁に緑内障を患った方がいらっしゃる場合は特に注意が必要です。発症は40歳以上の方が多いですが、中には30代の方もいます。また近年、視力矯正のレーシック手術をされる方が増えましたが、レーシックは角膜を削って近視を矯正しているに過ぎず、視力が改善しても目そのものが近視体質にあることに変わりはありません。近視の方はたとえレーシック手術をされた後であっても、年に一度は眼科で検査を受けられることをお勧めします。一方の「閉塞隅角緑内障」は遠視の方に多いと言われます。いずれにせよ、40歳を目安に一度検査を受けて、異常がないかチェックすることが大切です。

Q治療法にはどのようなものがありますか?
A
25024 mt 2 q3 1383716966

▲大学病院などとの病診連携にも積極的に取り組み幅広い治療を提供

点眼治療のほか、レーザー、手術が挙げられますが、いずれの治療法もあくまで進行を遅らせるためのもので、一度欠けてしまった視野を元に戻すことはできません。裏を返せば、早期発見・早期治療によって視野が欠けるのを防ぎ、一生自覚症状が出ないようにコントロールすることができるのです。早期に発見して点眼治療を続けていれば、車の運転などもできますし、日常生活の不自由は一切ありません。またレーザー治療で眼圧を下げるといった方法もあります。緑内障の点眼薬は4、5種類あり、これらをすべて組み合わせて使っても症状が進行してしまう場合や、視野欠損がかなり進んでいる重症の場合に限って、手術を選択することもあります。

Q手術はどのような方法で行われますか?
A
25024 mt 2 q4 1385600496

▲「定期的な検査を心がけて欲しい」と鹿内院長は語る

手術は眼圧を下げるために行われます。眼圧=目の硬さ。目の中は房水という水が循環することによって圧力が保たれていますが、緑内障の方はこの房水の循環が悪くなっているので、白目を切開して黒目の近くにチューブを入れたり、房水の出口を広げるといった手法で、いわば目の中に濾過装置を作って、房水の循環をよくすることで眼圧を下げます。ただし目の表面に傷口が露出するため、感染症のリスクがつきまとう上、この手術によって患者さん自身の見え方が改善するものではありません。むしろ、目を切開することで眼圧が変動して視野が欠けてしまうケースもあるので、手術にあたってはそうしたリスクも踏まえ、慎重に検討すべきと考えます。

Q緑内障を防ぐ方法はありますか?
A
25024 mt 2 q5 1383716966

▲緑内障の早期発見に力を発揮する視野検査機

民間療法はいろいろ出ているようですが、科学的根拠のある予防法はまだありません。緑内障の兆候として視神経がくぼむ「視神経乳頭陥凹」がみられますから、人間ドックで撮影される眼底写真などでも評価できますが、写真写りやドクターの技量によっては見逃されることもあります。その点、眼科では眼圧測定、視野検査のほか、眼底3次元画像解析(OCT)で視神経の断面図を撮影して潜在的な緑内障の兆候を詳細に調べることができます。やはり40歳を過ぎたら定期的に眼科にかかって、視神経のチェックを受けておいたほうがいいでしょう。1、2カ月で悪くなるという病気ではなく、年単位で進行していきますから、年に1度の受診で十分です。

ドクターからのメッセージ

鹿内真美子院長

緑内障は失明原因になりますが、初期で治療を始めれば一生困ることはありません。眼科での検査は痛みもなく、放射線を使うこともない安全なものですから、近視、遠視にかかわらず、疾患の早期発見を念頭に、40歳を過ぎたら年に一度は欠かさず受けていただきたいですね。また、緑内障は点眼を続けたからといって治る病気ではありません。日々の点眼治療に加え、眼圧の状態や視野欠損の有無などを定期的にチェックし続け、一生付き合っていかなくてはならない病気なのです。必ずしも大きな病院の緑内障専門外来にかからなくても、信頼できる眼科専門医のクリニックを見つけておくことが、通院治療の負担軽減にもつながる大事なポイントです。

Access